2016年6月30日木曜日

スリランカの物価と人口!

発端はライムでした。

「ゲゲ! ライム1キロ860ルピー!? なぜに?!」

ライムっつたら1キロ300ルピーもしないよね?

大雨の影響かと思ったがライムは値段の変動が激しいそうです。
その日はライム買わず。値段が下がるまで待つか。



そしたら、お手伝いさんがライムがないよライムがないと騒ぎ出した。
ライムがないとサンボール(野菜のあえ物)が作れないとか。

私「ライムは高いから濃縮ライムの瓶でもいいよね?」
お手「ダメよ~。本物のライムじゃないとだめなの」

う~~~。でた~。
〇〇じゃないと作れない発言。カレーはトマト、ニンニク、カレーリーフ、玉ねぎのどれかでも欠けると作れないと駄々をこねる。代替品という言葉は辞書にないのです。
ものすごい頑固よ、うちのお手伝いさん。
なので負けて2,3個買った。
「これで来週までもたせるんだ!」
その後ライムはゆるやかに下がったり上がったりしてます。もうあんなに高くないけど。

ハテ、最近の物価ってどうなのよ?とフト考えて調べてみました。

税金(VAT)も15%に上がっちゃったしさぁ~。



スリランカの主な食物500gあたりの値段。2016年6月の市場価格です。
Rs100は約70円。

カッコ内は1年前からの値上がり率よ。100%=去年の2倍の値段

ライム  Rs290 (101%)
なす  Rs99(69.4%)
きゅうり Rs62(51.7%)
生唐辛子(緑) Rs449(175.4%)
ネギ  Rs126(26.9%)
ココナッツ1個  Rs54(-7.3%)
国産じゃがいも  Rs86(14.9%)
人参  Rs140(11.3%)
トマト Rs119(141%)
胡椒  Rs898(6.0%)
輸入玉ねぎ  Rs42(-22%)
サンバ米  Rs46(1.7%)
砂糖  Rs59(40.9%)
メカジキ  Rs.466(6.3%)
鶏肉  Rs292(10.9%)
豚肉  Rs332(8.9%)
卵1個  Rs14.36(0.2%)
ミルクパウダー400グラム  Rs325(0%)

胡椒って高いね!シナモンとモルジブフィッシュ(スリランカの鰹節)も高かったよ~。国産なのに高い。じゃがいもや玉ねぎは輸入品のほうが安かった。多分インドパキスタンからの輸入。

生唐辛子の値上がり率もすごいですね。季節や天候に左右されるのでしょうか。

ここで注目したいのがミルクパウダーです。他の食品と比べると本当なら200%くらい値上がりしてもいいはずなのに1年以上料金据え置き。さてこれはどうしてでしょうか。



それは、スリランカ人はミルクパウダー値上げに超敏感だからです。(多分そう)値上がりでいつもニュースになるのはミルクパウダーとパン(小麦粉)。去年だか、いきなり30%位値上がったら世間の猛反発にあい値上げ撤回されました。ほらミルクパウダーは紅茶飲むとき大量に使うでしょ?ミルクパウダーの値上げは死活問題なのよ~。

下手すりゃじゃがいもより注目される製品です。




さてさて、そこで終わらないのでございますよ。今回は





スリランカの年代別人口分布も見つけちゃいました。



2012年の総人口は2030万人。

若い世代の人口が多いですね。


4年前だから今スリランカは若者世代が一番多いのです。

私立学校や幼稚園や外資(主に英国)専門学校が増えてるものね。スリランカで勉強して英国公認の学位をとるのが流行ってるのかな。

良く言えば活気がある国、悪く言うと後数年で失業率がグンと増えそうな予感です。





コロンボとトリンコマレーの年代別人口です。赤のコロンボは最大都市、緑のトリンコマレーは戦争していた地区(東北部)です。









コロンボは地方からの上京もあって20~30代が多いですね。

このグラフではわかりにくいのですがトリンコマレーは0~9歳人口が70歳以上の8倍もいるのです。

コロンボでは0~9歳人口が70歳以上の2.5倍なのに。



さてここでトリンコが8倍の理由がわかるでしょうか。殆どの人がお分かりかと思います。

そうですそうです。戦争が2009年に終わってのベビーブームなのです。特に北部はね?

ちょうど今小学生だね。




はい、今日はライムから社会科になりました。

久しぶりに勉強したよ。



参照はスリランカ政府統計庁の統計。

物価 http://www.statistics.gov.lk/price/retail/DCSB-WRP-2016-06-W3.pdf

人口 http://www.statistics.gov.lk/Abstract2015/CHAP2/2.6.pdf

2016年6月25日土曜日

ローカルニュースを見るよ

たまにシンハラ語のテレビニュースを眺めてます。意味良くわからないからお手伝いさんの解説付きです。

英字新聞やニュースに比べて現地語のニュースは生々しい。殺人、自殺ニュースが多い。痴話喧嘩で相手を殺したとか、お父さんが赤ん坊を殺したとか。DVとか。

車同士の交通事故も毎日出てきます。どこをどう走ったらこんな事故になるのよ?ってのも。交通事故は地方への大きな道路が多いです。バスとトラックが競争してる国ですから。

あとね、大学生がいじめで逮捕ってのもあったよ!男子学生!よほどひどいことしたんだろうね。せっかく狭き門の国立大学に入ったのにねぇ。



この前は大学生のデモに向けて警察が催涙ガス(発砲すんの)とか消火ホースで水ドバーて威嚇したりしてるの。




大学生は政府へ要求デモ、たまにハンガーストライキが多いです。私立大学も国立大学と同じ学位を認めろとか、大学卒業したのに就職できない(職がない)とかだって。熱き血潮だわねぇ~。と眺めてます。

昔の日本もこんなだったか?



テレビに写ってる人達が医者になったり(白衣っぽいよね)役人になったりするんだろうか。

今週は市民のVAT(税金)の15%値上げ反対デモも各地でありました。



お手伝いさんの姪っ子も国立大学卒業したけど、職がなくて今は工場で働いてるそうです。スリランカは不景気ではないけど労働人口の方が需要より多そうです。



ローカルニュース見たいんだけどうるさい。テレビの中では街頭インタビュー市民や国会議員がわめいてるし、テレビの外ではお手伝いさんと旦那さんが声を張り上げてニュース批評してるし。

この国の人達オペラ歌手になったらいいのに。歌え~。

2016年6月21日火曜日

アーユルヴェーダエキスポ 2016

アーユルヴェーダエキスポが来月コロンボのBMICHで開催されます。

7月8日~10日の週末です。



アーユルヴェーダ薬草やオイルが展示してあったり、マッサージ体験、施術器具など

スリランカアーユルヴェーダの祭典です。

Ayurveda Expo 2016 BMICH Official Website オフィシャルサイト



3年前に行きましたが、か・な・り!楽しかったですよぉ~。

なぜかスリランカテレコムのお店にコブラが展示されていたり、星占いのお店(産まれた日時と場所などから占ってもらえる。この情報から結婚や引っ越しまで決まるスリランカに不可欠な楽しいもの)まで。

私が行った時はアーユルヴェーダホテルは数店しかでてなかった。スリランカでアーユルヴェーダとは医療なのですが最近はアーユルヴェーダ配合化粧品など見かけます。

こんな感じで行われます。記事は2013年。





アーユルヴェーダ展に行ってみた ギョギョギョ編


アーユルヴェーダ展に行ってみた ウキウキ編


アーユルヴェーダ展に行ってみた ピカピカ編





アストロジーで私の人生占ってもらおうかな。

「今の旦那とは即!別れたほうがいいでしょう。」なんて言われたらどうしよう~。えへ~。

結婚する前、手相を診てもらったら「この結婚は長続きするでしょう」と言われた。

そして数年前に手相を見てもらった時「別の男性と関係を持つでしょう。」と言われましたが、未だに男性の影もかたちも名前も匂い現れません。しかし、(現れたら困るなぁ)とたまにドキドキしているのでございます。至って平和です。



スリランカの星占術ではどう出てくるのでしょうか。興味あります。



アーユルヴェーダは身体的治療だけでなく、統合失調症など精神的な治療もされるというのを最近しりました。そういえばそうだよね~。



お時間のある方はぜひ行ってみてください。入場料は20ルピーくらいです。

でも最近の物価上昇に便乗して100ルピー位になるかもね。それでも行く価値ありよ。



2016年6月15日水曜日

こんなの買っちゃった....ターリー

衝動買いってやつですね。

インド料理はめったに食べないのに家庭用ターリー皿買っちゃった。

ワンプレートだから洗うの簡単とか思ってたけどターリーはカラフルなインド料理にこそ似合うのだと気づきました。



ある日のしょぼい夕食がさらにしょぼくなった。

ちょっと恥ずかしいけど写真のせちゃうよ~。

独房の食事でさえこれよかマシかもしれん。左上の黒い塊なんだったっけ。











量を増やしてみました。





むむむ....



和食(に見えないけど)はターリーとの相性良くないね。給食の食器みたい。そんで結構大きいから洗うの面倒くさい。スプーンでも箸でも食べにくいよ。



レトルトインドカレーを手に入れたので、ターリーのために盛ってみたよ。



どうでしょうか。

 



思いっきりカラフルになるようにしてみました。写真もチョイ加工。ターリーのために。





そうめんの薬味皿になるかな。いや、ないな。

もうこれが出てくることはないでしょう。



あ、スリランカカレーで試すの忘れた。



いいや、もう。



ターリーおわり!

2016年6月7日火曜日

スリランカ式工事

最近の大雨のあと、大家さんが1階を修理していました。

ちょっと覗いてみたのだ。



工事は全て手作業です。スコップとバケツ。3人の仕事人。






用意したのは砂と砂利とレンガ。





そしてセメント。その他にも石や土。







ゲートを高くしています。レンガを積んでます。





どこから持ってきたのか。多分どこかの家で要らなくなった?塀ブロックみたいのを打ち砕いてます。外の排水溝も掃除して蓋を付けてもらいました。







これはね、車庫と芝生の間に小さな壁を作ってます。芝生に溜まった雨水が車庫に入らないようにだって。レンガで壁を作って砕いた石をアンコにします。上からセメントと砂を混ぜたコンクリートで山みたいな形を作ります。




スリランカの市街地でたまにありますが、スピードを落とすために道路にモコってある長いコブと同じです。



ここは一段下がった足湯みたいな不思議な空間だったのを埋めてるとこ。この下には石と土を入れて嵩上げして上をセメントと砂と砂利と水を混ぜたので整えてます。

2人がスコップ持って餅つきみたいに混ぜてたよ。1日半置いといてでコンクリートで最終仕上げするそうです。







ゲートを高くしていたおっちゃんの吸い殻。マリファナ!?と思ったらスリランカの巻きタバコだって。麻薬じゃないよ。





今回の職人さん達は珍しく早朝からやって来てパッパと仕事を終わらせ夕方には完了しました。スリランカでは貴重な人材です。





でもこんなにやってたのにまた雨が降ると家の中に雨水が入ってきてしまった。一体何が悪いんだろう。なんかね、床から雨水がにじむようにきたらしいよ。大家さんまた別の対策を考えてますが床下から雨水ってなんなの?

メモ子 村人になりました。