2014年12月12日金曜日

シンハラ語 バラギリドーセ

スリランカに住み始めた時よく使った言葉。

サライ (辛い)

ラサイ (美味しい)

カマンネ (大丈夫)

 

そしてここ最近良く使った言葉。

バーラギリドーセ。

私もちょっとは難しそうな言葉を使えるようになりました。バラギリドーセの意味は、「口約束ばっかりの人」とか「いついつまでにやると言っておきながら全然実行しない人」のことを揶揄する時に使います。

 

この2ヶ月半我が家には居候がいました。旦那とは元義理の親戚という、血縁関係はないけど昔からよく知っている人です。

住んでるところを追い出されたからとりあえず荷物だけ置かせてと頼まれOKしたら、ちゃっかり本人も付いてきちゃったという笑い事じゃないけど笑っちゃう事件が起きたのです。

もう少しお金がたまったら部屋探すからとか言ってたくせに、メタボおっさん(旦那)が話を振ると「あー、今週は本当に忙しくてフゥ~。部屋は来週さがすから。」のらりくらりとかわされること2ヶ月間。こちらも我慢の限界です。

家賃タダでタダ飯食って無料ネットにお手伝いさん付きで話し相手付き(旦那のこと)。居候にとっては久しぶりの極楽天国生活なんでしょう。

私らにとっては地獄の罰ゲームだよ。

居候がいない時はお手伝いさんとメタボおっさん(旦那)と一緒に、「来週こそは出て行くと言っていたからもう少しの辛抱だ」、「でも先週も同じこと言ってたぞ、彼は本当にバラギリドーセだな」、「メタボおっさんもっとキツく居候に言ってよ」、「ヨシ今夜はキッチリ真剣に話し合うから」、「私もアイロンかけしませんから(お手伝い)」、とかグチグチ家族会議をするのに

毎回居候が帰って来ると2人とも

メタボ「おかえりー。ご飯食べるー?」←こういう奴なんです。

お手伝いさん「私はもう寝ますから、おやすみなさい。アイロンかける服は出しといてくださいね。」

.....アンタ達。このいくじなしめが!メタボおっさんバラギリドーセ!

そしてついに爆発しました。私が。

ある土曜日朝から居候が出かけたので(おっ!やっと部屋探しか。)と期待していたのに、

「靴底の修理に行ってきたんだよ。車を運転してると靴底がすり減るから。あと、彼女にも会ってきて教会にも行ってきた。いやー、疲れちゃった、ヒッヒッヒッ。」

部屋よりも靴底!?

私 「部屋を見に行ってたと思ったんだけど。部屋は見つかったの?もう2ヶ月以上過ぎてるよね。今いる部屋は来週から修理するから早く見つけて欲しいんだけど!!」(修理のとこはウソ)

そしたらすごいシュンとなって次の日部屋を見つけてきました。やれば1日で出来るじゃん。

めでたく先週お引っ越しされました。

 

メタボおっさんは車庫の開け閉めをしてあげる必要もなくなり(そんなことまでしていた)、お手伝いさんは居候と共有していたトイレとシャワーを気兼ねなく使い、私はゴロンと寝そべりながらテレビを見たりしてフリーダムを満喫しています。

 

あとから親戚の話を聞くとあわよくば我が家に半永久的に住みたかったらしい…。居候から生活費受け取らなくってよかったー。私が怒って追い出したような事を言いふらしているのでしょう。全然へっちゃらだけどね。

 

2014年12月7日日曜日

ラトナプラのお食事処 ラトナプラレストハウス

宝石の街ラトナプラ。

でもあまり観光地ではありません。素人には足を踏み入れ難い宝石商人の街。

街の中心地には宝石商人達の取り引き場?があります。



だから観光客用のレストランとかホテルもあまりないです。ピザハットはあったかな。



そんなラトナプラで居心地のよいレストランがありました。



ラトナプラレストハウス。丘をクネクネ登っていったてっぺんにありました。その昔ラトナプラに駐在していたイギリスのお役人様の邸宅だそうです。今はレストランとレストハウスになっています。










Protected Archaeology Monument。考古学的に重要な建物として守られています。





1階のテラスでご飯を食べました。ラトナプラの街が見渡せます。

サンドイッチなどの軽食もあります。






今日はカレーだ!



上左からゴーヤのあえ物、野菜カレー、チキンカレー、

下の左からパパダン(せんべい)と乾燥チリ、サヤエンドウカレー、ダール豆カレー、ポルサンボール(ココナッツ辛フレーク)

ライスもどかっと大盛りで運ばれました。



なぜここでカレーをご紹介するかというと、ずばり!美味!だからです。

辛くない。塩辛くない。スパイス効きすぎなくほどよい。

オススメはサヤエンドウのカレー。



普通カレーはご飯と一緒に混ぜて食べますが、これはそのまま食べても美味しかった。



食後のお茶も忘れずに。





場所はセントラルバススタンド近くのレストハウスロード(そのままじゃん)を登って登っててっぺんです。

泊まれる部屋もあるので見せてもらった。清潔にしてるけどちょっと薄暗いかな。

2014年12月5日金曜日

スリランカの野菜

スリランカで買える野菜についてです。



日本のとほぼ同じ野菜・果物は、

ニンジン、じゃがいも、トマト、白菜、大根、キュウリ、ピーマン、オクラ、キャベツ、紫キャベツ、にんにく、生姜、かぼちゃ、ネギ、とうもろこし、チンゲン菜、さやいんげん、セロリ、レタス、サニーレタス、パセリ、ブロッコリー、カリフラワー、カブ、ゴーヤ、さつま芋、アボガド、マッシュルーム、ズッキーニ、唐辛子、パクチー、カンクン


バナナ、りんご、マンゴ、パイナップル、オレンジ、ぶどう(種あり)、ライム、洋梨、苺、スイカ、メロン、キウイ、プラム







日本のとはちょっと形とか色とか歯ごたえが違う野菜

れんこん(小さい!細い!)、ナス(ヒョロリ系とメタボ系がある。緑色もある)、玉ねぎ(小さくて赤い)、里芋(多分あれは里芋)、ごぼう(繊維質の塊のよう。)、レモン(薄味)、グレープフルーツ(同じく)、



珍し系では

コールラビ、ビーツ、ルバーブ、ミントの葉

ドラゴンフルーツ、スターフルーツパッションフルーツ



野菜じゃないけどこんなのもあるよ系

豆腐(硬くて酸味が強い)、干し椎茸(素晴らしい!)



まあ基本的な野菜は揃っています。でもなんだか味が薄いんだよね。形もイビツなのが多い。

こういう形でも平気で売ってます。色黒真っ裸のニンジン。





いや~ん。見ないで~。





ちゃんと洗ってない野菜が多いから、家で洗ってから冷蔵庫に入れないといけません。本当に面倒くさい。





農薬バンバンふりかけてるという噂のスリランカ野菜ですが、それでも虫はついてきます。あぶら虫なんてチッコイ可愛いのではなく細い芋虫みたいのです。スリランカの虫強し。

キャベツををザクッと切ると虫も半分に切れたりします。だからキャベツは葉を剥くことにしてます。



虫嫌いの方のために。虫にご対面する率が高い野菜トップ3。

第3位  キャベツ (死んで腐ってるのが多い。目が合わないのはいいが洗うの面倒)



第2位  白菜 (上から覗いたら目があった。)

そして栄えある

第1位  ナス!ナス! (穴開けて入っているので買うときはナスの脇腹を注意しましょう。)



キャベツも白菜も葉を剥がしていく時に発見できるけど、ナスは切らないとわからないからねー。

ナス恐怖症になりまして、焼きナスは怖くて作れません。お手伝いさんがナスを切るときは横で虫チェックします。だって見逃して料理しちゃいそうなんだもん。



メモ子 村人になりました。