2015年5月30日土曜日

グラマセーワカってなに?超スリランカンお役所

グラマセーワカに行ってきました。

グラマセーワカってなにか説明せよ、と言われてもうまく説明できないんだけどスリランカ人にとっては絶対なくてはならない所なのです。地域ごとにある住所証明書発行所、選挙登録所です。

今の家に引っ越してからメタボおっさんの住所変更してなくて(2年も!)変更しないと選挙投票もできないからと、重い腰とお腹を持ち上げて行ってきましたのです。

① 前住所地区のグラマセーワカで在住証明をもらう。

→② 今の住所地区のグラマセーワカで新住所登録。

→③ IDカードの住所を書き換えるのでID発行センターでID再発行してもらう。



はい!いつもの通り日本だと1,2日で終わるのに、2週間たってもまだ①でまごついております。

なぜだー!メタボがぐうたらなんじゃないのか!とお思いの皆様。今回はメタボ君秒速3メートル並に行動していますので褒めてあげてください。2年間もほっといたっていうのはさておき。



これがピュアローカルお役所の進み方なのでしょうね。イミグレとかEMSとか外国人が関わるとちょっとはましになります。

住所変更なんて簡単な手続きなのに。それがスリランカとなるとこのような理由で面倒になります。

まず、グラマセーワカに行ってどうすればいいか何すればいいか相談する。(電話がないから)

教えられたものを手に入れてグラマセーワカに戻り証明書書を書いてもらう。(レターとか賃貸契約書とか住んでた証明とか見せる)

担当員が一人しかいないくて、たまにいなくなるから担当員が戻るまでじっと待つ。(奥さんを病院に連れて行くとかでいなくなっちゃう)

時々閉まる。張り紙に「いついつまで閉まってます。来週また来てください」と手書きで書いてある。

しかも営業日は週4日間の朝8~11時まで。

シンハラ語オンリーなのでシンハラ語の書けないタミル人やムスリム人には困る。喋れるけど高度な文章が書けないメタボ君も困る。

いいところは土曜日も開いている所。

で、グラマセーワカってこんなんでしたよ。







これ!?掘っ立て小屋!

シナモンガーデン(高級住宅地)地区担当のグラマセーワカ事務所がこれ。ここはボレッラ地区担当員もいるから狭い。土曜日だったので人も多い。

仮事務所らしいんですけど、年季入ってる埃も粗大ごみも入ってる。

まず相談に行き(1回目)→必要書類を提出、水曜日にレターを取りに来いと言われ(2回目)→水曜日に行ったら臨時休業(3回目)→翌週に行くもレター完成したら電話すると言われ電話番号を交換(4回目)→で、今は待ってるとこ。(こっちから電話しないと永遠に忘れられるパターンです。)

私がお伴したのは2回目でした。土曜日だったので人がいっぱい!パソコンもない倉庫でどうやって国民の住所管理してるんだろうと観察していると、住所録一冊ありました。さすがだなスリランカ。こんなんでできちゃうんだ。

ここに来る人のほとんどは転居の届け出。それでも前の住所と今の住所の居住証明を出さないといけません。住所録に載っていても出すの。そんなの持っていませんという人は住所変更出来ないです。昔のスリランカ体質、何するにもレター出せっていうスリランカ体質はここではまだまだ現役ですね。

メタボ君も前の大家さんに「メタボはここに住んでいました」と一筆書いてもらいました。こんなの私が書いても大丈夫じゃん?てくらい手書きのレター。

ここに来る人達はID紛失したから再発行する人、就職面接するのにグラマセーワカ証明書(住所証明)が必要な人、土地問題で裁判してる人(自分が大家だと証明する)などなど。もちろん待合室も番号札もクーラーもありませんからカオスです。

10分位待っていたら気分悪くなりました。暑くてムンムンして貧血~。

でもここで帰るとメタボも一緒に帰ると言い出すから、いつ担当員に会えるかわからないので外で気分を紛らわそう。





グラマセーワカの横に線路が通ってます。柵もへったくれもありません。雑草より外に立っていればよし。

そいうや線路飛び込み自殺ってないよな、ここ。列車が壊れて遅延は多いけど。



線路というものは列車だけでなく人間や動物の道路でもあるのです。スリランカでは。そしてゴミ捨て場の役割も果たします。ゴミは列車に踏みつけられ小さくなって飛んでいきます。





コロンボ市内にもまだのどかな風景が残っています。





左の小さい小屋は旗おじさんの待機所。スリランカの遮断機は時間が来ると旗おじさんが遮断機を下ろします。とっても責任重大な仕事ですね。休めないじゃん。





「のんびりしてるねーここは。」と言うとメタボ君はヘッと笑い「ここスリランカのソマリアなんだぞ。」

スリランカのソマリアですって。マフィアとか麻薬密売人とか沢山住んでるそうです。



グラマセーワカは私達外国人には1000%無縁なところです。

無縁でよかったー!

2015年5月25日月曜日

バージンココナツオイルとライムのボディーバター



なかなかいい感じのものをキールズスーパーで見つけたよ。コロンボはいつもしっとり空気だけど、それでも乾燥肌のパオはモイスチャークリーム愛用者です。バージンココナツオイルとライムという組み合わせで、ふんわり甘い香りがなんとも和みます。でも香りは好みがあるからね〜。まあ一度試してみて。たっぷり入っていますのでお徳用感も。パッケージも可愛いのでお土産にも!割引セールしていてRS. 1000くらいでした。

2015年5月21日木曜日

EMSの受け取り

日本からEMSで送ってくれた荷物を郵便局まで取りに行きました。

ここ数年みかん箱サイズなら家まで配達してくれてたのに。今回は通知が郵送されて中央郵便局まで取りに来いと。ぐぇ~めんどくさ。

 久しぶりに行った郵便局にはEMS専用入り口がありました。






エ、エアコンがあるう~。受付カウンターみたいなのもある~。

進歩したじゃん。

エアコンがあるだけでぜんぜん違うもんね。



Deliveryカウンターで通知書を渡してチェックして番号をもらいます。呼ばれるまでジッと待つ。

冷房があるならいつまでも待てますよ~。



番号が呼ばれカウンターの裏に行って箱を開けられます。いくら税金取られるんだろか。

200ルピーでした。



ふー。1時間もかからなかったけど冷房効いてたから手続きの遅さや従業員の怠慢もゆるそうじゃないか。



待っている間にお客さんがカウンター職員にチップをこっそりあげてるのを目撃。税金減額してくれたお礼かな。



チョコレートは溶けてなかったので倉庫にもエアコン効いてるんだな。

でも郵便局から家に帰る間にドローと溶けちゃったよ。食べたけど。

2015年5月20日水曜日

お経タクシー

以前週末にメタボおっさんと中華を食べに行きました。

スリランカ人が中華料理を注文するとか・な・ら・ず!同じメニューを選ぶのね。

チキンとカシューナッツ炒め(もしくはチキンとマッシュルームのオイスターソース)

バターフライカトルフィッシュ(イカの天ぷら)

カンクンまたはミックスベジタブル(八宝菜)

ミックスフライドライス



キクラゲとか麻婆豆腐とか餃子なんかの冒険はしない。皆さんの近くにいるスリランカ人も同じだと思います。

メタボおっさんも最初はガチガチのスリランカ式中華メニュー派でしたが、最近徐々に冒険心を持つようになってきました。

よしここはいっちょ本場中国人が食べているのと同じのを注文しようじゃないかということになり、

隣で麺をすすっている一組の中国人夫婦のメニューをチラ見し、「あの人達と同じものくれ!」とオーダーしました。メタボ君ちょっとドキドキしてます。

やって来ましたのは牛肉ラーメンとキュウリとマッシュルームのサラダです。



私&メタ 「おいし~い! 肉が柔らかい~!えのき茸サイコー!」

ローカルの食べるメニューに間違いなし!



昔は、オレは豚肉牛肉食べない宣言をしていたメタボ君ですが、最近食べるようになりました。宗教上の理由でなく、単に豚肉と牛肉を食べたら犬に噛まれるという迷信を信じて今まで食べなかったのです。

食べない理由を教えてくれた時は本当に脱力しましたね。今まで頑なに豚牛を拒んでいた理由がそれですかぁ?小さい時犬に噛まれた時両親から豚牛禁止令が出たんだってさ・・・。人道的理由とかカッコつけてたくせに「じゃあなんで鶏肉は食べるの?」というツッコミに答えられず本当の理由を白状したのだ。

そして今、誇大迷信の呪縛から解き放れて肉の喜びを知ったメタボ君は牛肉を食べまくるのです。



調子に乗って餃子(豚肉)も食べ、中華新境地を開いた後、スリーウィールに乗り込みました。





ミニ仏像を飾ってるのは多いけど、今回のはこんなの!


なん みょ ほ れん げ きょ・・・。



南妙法蓮華経!



お経だよ。シンハラ語読みも張ってあります。

 





ビュンビュン飛ばして怖かったよー。





お経が書いてあるのでさらに怖かった。



2015年5月15日金曜日

雨靴ないよ~。

カンカン照りの日が続いたと思ったら今度は豪雨と雷雨がやって来ました。

昼間は熱くて夜は涼しいのです。

 

そういえば、スリランカには雨靴がないのに気づきました。長靴買おうと思って靴屋さんに行ったら皮のブーツを指して「コレなら大丈夫」だと。う~ん。

工事現場で使うような黒いおっきな長靴はあるけど家庭用長靴はなかったです。

 

ちなみに水着もお店でほとんど見かけません。

 

スリランカの人達って意外と泳げない人が多いんです。学校にもプールはないし海は危ないから泳がせないとか。特に女性は肌を見せてはいけない、体の線がでる洋服もハシタナイと着させてくれないですから。洋服来て海やプールで泳いでるのよく見る。

南国だから国民みんな泳ぎが得意なのかと思ってた。

で、サリーを着た時にお腹を見せるのはいいらしい。お腹はいいけど足や腕がでるのはマズイんだよ。おそらく。

 

さて、雨靴どうしようかな~。

 

2015年5月9日土曜日

ヤシの実シートのエコマットレス

ベッドマットレスを買うのに毎週末あちこちのお店に行ってきました。

最初に行ったのはホテルや高級アパートに卸してる高級店。

あ~、フカフカでいい気持ちー。お値段はダブルベッドサイズで6万ルピーから。高級手作りマットは20万ルピーくらいします。迷う。20万は無理だけど。



お次はエコエコのヤシの実シートとナチュラルラテックス(ナチュラル100%ゴムのスポンジです)のマットレス。








茶色がヤシの実繊維のマット、上にラテックスシートクッションの役目をします。

腰痛用ベッドとか何種類もありました。



椰子の実繊維だけだと硬いからサンドイッチ状にして硬さ吸収。





スプリングの上下にヤシの実繊維シートとラテックスシートを重ねたもの。




ヤシの実繊維にダニとか虫とか発生しないのか聞いたら繊維を殺菌圧縮してるから大丈夫だって。

カスタムメイド出来るので椰子シートを2枚重ねにしてもらって買っちゃった。



ショールームで閉店まで居座って寝心地を確かめる。ジャパニーズテクノロジーって宣伝してるよ。なんだろう?



店員さん 「よくわかりません」。



製造工程のどこかで日本の技術が使われているのでしょう。

この椰子の繊維はご存知亀の子たわしになりますが、奥の部屋では玄関マットが売ってました。ドロがよく取れるんだって。



これで快眠生活だとウキウキしてるのにちっとも配達に来ません。4日後に配達するって言ってたのにぃ。

2週間待ってもこないので電話しました。→「明日配達する予定でした。」→翌日夜10時頃配達。

こっちから連絡しなかったら2ヶ月間は放置だったことでしょう。



冷蔵庫の修理見積もりしてもらったんだけど4ヶ月放置状態です。見積金額まだ連絡してきません。1回電話したら「上司が休みなので分かりません」だった。これが典型的なスリランカストレス。



なんとか無事マットレスが届いたからもういいや。

2015年5月4日月曜日

ガラダリホテルのCafe64

フォート地区のホテルで安くて美味しいローカルスナックが食べられるところがあります。

ガラダリホテルのcafe64。

入り口は外なのでホテルからいったん出なきゃいけないけど。


















サンドイッチやケーキもあるし、サモサやロールといった辛いローカルスナックもあります。そんで安い。5つ星ホテルなのに紅茶ローカル料金だったよ!ジュースだってホテルやオシャレカフェの半分以下でした。そして美味しい!サンドイッチがウマ!

お持ち帰りもできました。

夕方は外のテラスでサンセットを眺めながらお茶できます。お酒はありません。



土曜日の夕方でひっきりなしにスリランカの人達がお持ち帰り用の大きな袋を買っていってた。気になるー。

店員さんに聞いてみた。パーティー用のブリヤーニだって。電話で注文して当日取りに来るんだって!こんなにスリランカ人が買ってるんだから美味しいに違いありません。

 


夕日が綺麗だ。

いつもは通り過ぎるだけだけど、お茶してゆっくり外を眺めるのもいいもんだねー。

観光客気分に浸って「この後ゴーフェイスグリーンで散歩する?」と盛り上がりかけて外に出たら、観光客の天敵に捕まった。

「お寺行くか?宝石やすいとこ知ってるぞ。コロンボツアー?ダウンタウンツアー。安いよ!乗って乗って。」とトゥクトゥクに追いかけられるわ、「どもー。ジャパーン?コロンボー、ダウンタウンー、ビーチ?テンプル?ジュエリー?」としつこく一緒になって歩いて来るガイドもどき達にイラつき帰宅。

帰り道の話題は「コロンボのダウンタウンてどこ?」

ローカルのダウンタウン(下町)はコロンボ2桁のコロンボ10~15?観光用ダウンタウンはどこだろね。コロンボ全部がダウンタウンだとか言って連れまわすパターンかな。悪どーい。





cafe64ではスリランカのお客さんばっかりだねーと言ったら、メタボおっさんが

あれはスリランカ人じゃない、アラブ人かインド人だよと教えてくれました。

皆さんはスリランカ人とインド人の区別がつきますか?南インド人はスリランカ人と見分けがつかない。北インド人とアラブ人も見分けがつかない。ま、不便はないのでどうでもいいけどね。

2015年5月1日金曜日

ウェサック

今年のスリランカウェサック連休は日本のゴールデンウィークと同じ時期です。

5月1日のメーデー

5月3日と4日がウェサックホリデー。

ウェサックはお釈迦様が誕生し、悟りを開き、涅槃にはいった日を祝う仏教行事です。

日本ではお釈迦様の誕生日は4月8日ですが、スリランカはインドの上座部仏教なので誕生日も命日も涅槃も5月のウェサックです。日本とは全然違いますね。

 

 

今年4月の正月直前(=酒と肉の販売最終日)に偉いお坊さんが亡くなり、喪に服するということで酒と肉が売られてませんでした。モヤモヤ。

メタボおっさんがビール買いに行った時お坊さんのこと知らなかったら、お店のおばさんに「あのお方のこと知らないのかい!?あんた本当にスリランカ人なの!?」と大声で叱られたとプリプリ怒ってました。俺とそのお坊さん全然無関係だし!会ったこともないし!宗教違うし!!

 

もちろんウェサックもお酒は販売禁止です。そして肉も販売禁止なのですねー。魚は売ってもOKです。ソーセージとかハムもOK。加工肉だからだって。

とっても敬虔な仏教国ですねー。

 

肉の買いだめしておきました。

 

メモ子 村人になりました。