2015年4月29日水曜日

ココナッツ開発庁の売店でオーガニックバージンココナッツオイルを買う

こんにちは~。

日本ではココナッツオイルが大人気らしいですね。今度日本に帰る時のお土産はココナッツオイルにします。

スリランカは熱帯国なのでココナッツ製品沢山あります。政府機関もココナッツ開発省(今もあるのかは分からない)、ココナッツ栽培委員会、ココナッツ研究所、ココナッツ開発庁。たくさんあるねぇ。

日本の亀の子たわしは、ほぼ100%スリランカ産だそうですね。あれもココナッツの皮についてるゲジゲジです。

母からスリランカのココナッツオイルってどんなもん?と質問がありましたので本場ココナッツ開発庁の売店に行ってきました。

以前フード&アグリカルチャー展に出店していたココナッツ開発局の人が「うちの売店においで」と言ってたのです。

ブログ記事 フードアグリカルチャー展に行ったらココナッツオイルがたくさんあったゾ。

ココナッツ開発局のホームページ


***その後久しぶりに前を通ったら閉店してました~。改装か閉店かわかりません。****

売店です。立て看板しかないので見過ごすところでした。





中は倉庫みたいですが並んでるのは全てココナッツオイルです。お店には売ってない物もありました。輸出用のオイルで余ったのを売ってるんだって。この国の品質は輸出用>国産。

質が全然違います。ココナッツオイルも輸出用はいいものっぽいです。


あ、これはスーパーでも売ってる。





オーガニックバージンココナッツオイルです。オーガニックってなにが違うの?と店員さんに聞いたら、グッドクオリティと言われた。多分店員さん分かってないです。





これね、アラビア語で金色文字だったから中東への輸出用でしょう。





これは庶民のココナッツオイル。容器持参で量売りしてくれるの。




ココナッツの殻の置物です。キーホルダーとかお土産ぽいのも売ってます。





あ、うちにもある。ココナッツのお玉。取っ手がカーブして持ちやすくなって丈夫そうだったので3個も買っちゃった。




さてここでクイズです。これもココナッツ製品です。

これはなんでしょう~?







チコチコチコ、チ~ン。はい時間切れ~。







正解はこれ。



石鹸でしたー。ココナッツオイルから作った石鹸です。





閉店間際に行ったのですが小さい売店だったから15分あれば十分でした。

あ、ヘアオイルもあったよ。あとなぜかにんにくとか唐辛子とかパリプも売ってた。



このおじさんとも再会しました。棚の一番上に飾ってあったよ。

2015年4月25日土曜日

2015年コロンボ アーユルヴェーダエキスポ

今年はコロンボでアーユルヴェーダ展が開催されます。7月3~5日の3日間。場所はいつものBMICH。

おととし行きましたがなかなか面白かった!無料足マッサージや無料フェイスパックもありましたよー。スリランカ人が行列作っていたのは占いカウンター。占い大好きなんだから。

そういえばなぜかコブラもいました。

おととしの記事です。

* アーユルヴェーダ展に行ってみた(ギョギョギョ編)

* アーユルヴェーダ展に行ってみた(ウキウキ編)

* アーユルヴェーダ展に行ってみた(ピカピカ編)



去年はキャンディでやってましたので今年はコロンボの番ね。



専門家の集まりかなと想像していきましたが、全然だーいじょーぶ。だれでも気軽に入れます。

当日入場チケットを買います。一昨年は20ルピー。さあ今年はどこまで値上がってるでしょうか。



主催者のホームページです。商工会、観光省、民間伝統医学省等の共同開催。

http://ayurveda-expo.lk/


開催が近くなるともっと情報が出てくるのかな。



ところでアメリカに逃げていた大統領の弟がスリランカに戻って逮捕されましたね。

私はこの弟くんバシル ラジャパクサさんはかなりの晴れ男だと思うんですが。

だって今までずーーっと夕方とか明け方に大雨降ってたのに、バシルさんがスリランカに戻ってからはずっと晴天ですよ奥様!どうよ!


胸中穏やかでない、晴れ男なんてどうでもいいバシルさんは尋問のあと国立病院に入院しました。


仮病だよ。

国立病院に入院すると勾留所(刑務所?)で過ごさなくてもいいのだと思います。こっちの政治家とか大物がよくやっています。通称VIP用避難所。

さてこれからどうなるでしょう。支援者のデモとか多くなるのかな。


追記

晴れ男ー。と書いたその夜にかつてないほどの雷雨になりました....。

2015年4月21日火曜日

メタボ君用スリランカ食

お手伝いさんが休暇の時メタボ君(旦那)の食事はガクンと質が落ちます。

だって私スリランカ料理しないもん。

唯一作るのはパリプカレー。ダール豆です。

本当はチキンカレーとか基本的なのは作れるんだけどね。

邪魔(お手伝いさん)がいない時くらいは自分が台所占領して好きなモノを好きなだけ作りたいのです。鬼のいぬ間に洗濯。

いると勝手に包丁持ってきて野菜をぶつ切りにする。それは千切りするんだったの~。あと何を作るのにも「トマトはいるかニンニクはいるか玉ねぎはいるか」と聞く。毎日毎回聞く。さすがにカラピンチャ(カレー葉)がいるかは聞かないけど。

スリランカカレーじゃないよー。いちいちいらないっていうの面倒くさくなってきます。

掃除もいくら言っても思うように綺麗にしてくれないので(年取ってるっていうのもあるけど)、お手伝いさんがいない間に大掃除なのです。いると「私がやりますから!」とホウキを取り上げられるけど言ったとおりに綺麗にしてくれないんだよね。性格はいいんだけどね。



休暇用のメタボ用カレーはコレが多いです。




最近スリランカも便利になってきましたねー。チキンカレーもロティも温めるだけ。

メタボ曰くチキンはお手伝いさんのより美味しいかもだって。

こういう日は私はご飯とサラダを作ります。チキンカレーはシェアすんの。スリランカ人は毎日同じようなカレーを食べて飽きないのかな。

メタボ君は毎日コレでも飽きないそうです。

2015年4月17日金曜日

コキスを美味しく食べる方法

スリランカのお正月のお菓子です。

新年のあいさつ回りではお菓子を持っていきます。お返しも同じようなお菓子です。

果物はバナナ。マンゴとかパイナップルは見たことがない。いつもバナナ。だれでもバナナ。


我が家もご近所さんからいくつかもらいますがどれもほぼ中身は同じです。昔は家庭で作っていたけど今はスーパーとかケーキ屋さんで買ってくるんだって。


バナナは別としてスリランカの伝統お菓子はかなり甘いです。黒蜜、砂糖たっぷり。そんでほとんどが揚げ菓子なので油もいっぱいです。甘いのにアリンコは寄ってこないんだよどうしてだろう?



私はほとんど食べないですが、唯一食べるのはコキスです。

黄色い星形の揚げ物。

さて、今日はスリランカ人から教えてもらった健康的コキスの食べ方です。

その人は糖尿ぽくて砂糖やクリーム、油分を控えていてスリランカのお菓子も殆ど食べないのです。それでもコキスはこうやったら油が抜けて美味しいよと教えてくれました。



用意するもの。コキス、ティッシュペーパー2枚、電子レンジ



コキスをティッシュの上に乗せます。見た目より油が入ってますから2枚重ねがよいでしょう。(4枚でもいいかも)このように山側(盛上がってる方)を上に置くんだって。油が抜けやすいんだって。



電子レンジでチンします。時間は20~30秒。あまり長くチンすると焦げちゃうそうです。最長45秒だそうです。




開けると油がジュージューという音がします。熱いよ!



こんなに油が出たよ。パリパリしています。食べるよ~。



おー!これは!

パパダンだ。コキスがパパダンに変身した!しかも油っぽくない!



パパダンはスリランカカレーについてくる平たいおせんべいです。コキスもパパダンも材料は同じかも。



お家にコキスがあるかたはぜひお試しください。ほんとうに美味しいから!

2015年4月14日火曜日

スリランカのお正月 地方物産展 ハチミツ

ツバ アルッ アウルダック ウェーバー!

今日はシンハラ・タミルのお正月です。



さて、前回の続き ベッドマットレスをさがしていたら地方物産展に出くわしたよの話。

前回の記事 スリランカのお正月 地方物産

たまにグロテスクなスリランカですが今回もやってくれました。



あま~いハチミツを売ってる背景にこんな修行的ポスターがありました。人間蜂の巣だよー。お姉さんの身体に蜂が止まってるんだよ!ひょぇーっ!





ようこそ蜂キングダムへみたいなことが書いてあります。

新手のアーユルヴェーダ治療法かと思った。

売ってるのはこれ





おー濃い~。



こんなのもあるよと蜂の巣。きれ~い。





蜂の巣がそのまま瓶に入っています。これが天然ハチミツなのだ!





試食もできた。あま~い!おいしーーーい!長生きしそう~!












これは蜂からとった花粉?だったような。目のクマにいいんだって。

スリランカの物価にしては高かった!





本日一番はやっぱりハチミツキングダムのポスターでしょう!

超人お姉さん!



ここで結構散財しちゃったのでマットレスの予算を削らなくては~。

2015年4月11日土曜日

スリランカのお正月 地方物産展

スリランカのシンハラ・タミルお正月は4月14日です。1月1日は地味にハッピーニューイヤ~と祝うかわりにこのシンハラ・タミル正月は盛大に祝います。今週末から皆さん正月モードですね。うちのお手伝いさんは10日間の休暇&ボーナス1ヶ月分をくれと言ってきたよ。

そしてスリランカのお正月は国民性に反して(!?)こまかーく決められてます。

2015年の新年は4月14日の午後1時47分

料理は午後2時5分に火をつける

午後2時42分にご飯を食べる。

仕事に行くために家をでるのは4月22日の午前6時2分。

詳しくは現地ニュースからどうぞ。

http://www.news.lk/news/politics/item/6895-new-year-auspicious-times-traditional-document-presented-to-president

http://astro.goldfm.lk/sinhala-tamil-aluth-avurudu-litha-2015.html

日本の正月はお年玉ですが、こっちの正月は服を贈ります。

お手伝いさんも娘や孫達にあげる洋服を買いにいくため給料の前借り&ボーナス前借りしました。

うちのメタボ(旦那)はシンハラでもタミルでもない脳天気なバーガー民族なので、正月中は酒屋が閉まるんだよな~どうせ皆買いだめするんだから無意味だよな~とブツブツ言ってます。



我が家は今年は(今年も!)どこにも行きません。いつも計画するんだけど予約とか実行するまでに意見が分かれてズルズルと正月を迎える。

なので今年は最初からどこも行かない宣言です。その代わりベッドマットレスを買い替えます!

そうですね、他人にとっちゃどうでもいい話でした。だから何?って話題よね。



で、ちょうど正月セールでマットレスも割引してるだろうと3月からあちこち見ていたところ、メタボが今の時期BMICH(展示会場)で正月セールやってるはずだと言うので行ってみましたよ~。目指せ50%オフ!







・・・やっていたのは地方物産展でした~。地方の中小企業です。スモール&ミディアムスケールビジネスです。





マットレスはなかったです。その代わり地方の特産品がありました。国が小さいから地方の特産はみな似通っています。工芸品もお土産屋さんに売ってるのと同じ。

お約束のドドル。




ここでは椰子の葉に包まれた納豆型ドドルがありました。





椰子の蜜を固めたジャグリ。黒蜜?紅茶の砂糖代わりにいいです。







メタボおっさん(旦那)が飛びつきました。これ100グラムくれ!




エビと唐辛子の揚げたの。すっごーーーーい辛い!

ご飯のお供だって。我が家のカレーは私仕様で辛くないからね。



メタボおっさんが試食し顔を真っ赤にして咳き込むくらい辛い。

甘いモノで中和したいとうろついていたら、こんなの発見!





う~わ~。これなんだか分かる~?



続く。



*この物産展はとっくに終わり今週末はコロンボショッピングフェスティバルが開催されてます。新年セールだから服とかサリーが多いのかな。

2015年4月7日火曜日

スリランカのバスの芸人さんと物乞いさん達

日常生活でスリーウィール(3輪タクシー)を使っている皆様。

こんな時はどうしますか?

料金払う時お財布に5,000ルピーが1枚と、20ルピーが2枚しかなかった時。



絶体絶命でしょ??



スリランカのタクシーは1000ルピーからのお釣りも嫌がりますよねー、嫌がるというか彼らは釣り銭持ってない。持てよ!

こっちだって小銭毎日用意できないよー。200ルピーのタクシー料金で2000ルピーなんて出したらチッ!と舌打ちされて釣りはねぇよとふてくされちゃいます。

いい人だと近くの店に両替を頼んでくれますが(店も両替お断りが多い)、チッ!とやられるのが嫌なので降りる前にスーパーに寄って小物を買って小銭を作るのが常です。スーパーも小銭がなくてお釣りがないことがたまにある。それとかスーパーでもチッ!ってやられるのよー。スリランカの小銭はどこ行ったのー?

スリランカ人の皆様も一番使うのは100ルピー札です。ぶっちぎりの1位。

以前のブログ記事 スリランカ人にアンケート ぶっちゃけ今いくら持ってんの



前置きが長くなりましたが、チッ!回避のためタクシーに乗る前は財布チェックをするようになったのですが、5000ルピー1枚と20ルピー2枚しかなかったので、腹をくくってバスに乗ることにしました。

スリランカのバスって乗るのにちょっと勇気いるんだよね。停留所も料金表もないし。乗ると皆がジロ見してくるし。でもここは知ってる路線だし、座れそうなバスを待って乗り込みました。

いつもなら200ルピーかかるところはバスだと12ルピー!座れるならバスも快適だあ~とゴトゴト揺られます。

スリランカのバスは停留所から物乞いや寄付金集めや物売りが乗り込んできます。その日も男性が乗り込んできました。最前列で自己紹介?してから動かないので気になって見てたら

その人、いきなり白い糸を鼻の穴に突っ込んだ!

そして何か言いながら反対の鼻の穴から糸を引っ張りだした!

ぎえ~~

見たくないけど目が離せない~

写真撮りたいけど撮れない~



こんなに体を張って、何もあげない訳にはいかないでしょう。お釣りの8ルピーをあげました。

私の横に座ってたお兄さんは20ルピーあげてた。

その芸人さんはキリスト教徒だったのでゴッド・ブレス・ユー、マダムと手を合わせてくれました。



こえ~。バス油断できない~。気を引き締めて前を向いていたら今度は膝から片足切断された松葉杖のおじさんが乗り込んできた。後ろから乗って最前列まで歩いて行ったのに、お恵みモードになると膝ついて歩くパフォーマンスです。進むスピードも遅くなってるし。「ランチなんたら~ティーなんたら~」って下から見上げてくるので20ルピー札渡しました。隣のお兄さんは無視してた。

その後はタンバリン持ってお経?のような歌を披露する芸人も乗ってきたけど小銭が無くなったので下向いて無視しました。



28ルピーを芸人と物乞いにあげた。12ルピーのバス代より高いよ!



あ、ちなみに芸人さんと物乞いさん達はバス代払ってなかったよ。

2015年4月2日木曜日

無料Wi-Fiスポットがスリランカにも

新大統領の100日間マニフェストの1つ、全国に無料Wi-Fiサービス始めます、がいよいよ始まりました。

最近は大統領選挙で新大統領派だった人達から「全然公約実行してないじゃん」と文句が出ていたのでコレで名誉挽回となるでしょうか。

主要都市26か所で無料Wi-Fiサービス開始です。

英文ニュース本文 Sri Lanka inaugurates free Wi-Fi service (www.news.lk)

通信速度は512kb/s、 Total Bandwithは100MB

場所はコロンボフォート駅、ゴール駅、キャンディ駅、ジャフナ駅、ポロンナルワ駅、マータラ駅、ペラデニア駅、ペターバスステーション(2ヶ所)、マータラバスステーション。

ペターフローティングマーケット、コロンボレースコース、フォートダッチホスピタル、ゴールフェイス、コロンボ博物館、デヒワラ動物園、キャンディ仏歯寺、ラトナプラ博物館、コロンボ図書館、ジャフナ図書館、ミリジャウィラ植物園

コロンボロースクール、コロンボ警察本部、バッタラムラ国際雇用局、カラピティヤ病院、ポロンナルワ病院



警察本部とか国際雇用局(Foreign Employment Bureau)で国民がWi-Fi利用するかはおいといて。

今年8月には1000か所まで増やすということです。



1000か所...。またまた大風呂敷広げてぇ。

メモ子 村人になりました。