2014年3月30日日曜日

リス

何を隠そう我が家はリスの子育て大好きなのです。庭の木を切っていてリスの巣があったけど、お母さんリスは逃げちゃったみたいだからとよく近所の人や知り合いが持ってきます。


授乳セットもバッチリ揃ってます。授乳セットというのはズバリ、針なし注射器の針のところに布を差し込んでミルクを注入するのだ。見た目は怖いけど効率よく飲ませられる。


これが昔育てたリスの授乳タイムです。懐かしい。お姉ちゃんが赤ちゃんを見守っています。


そう見えるでしょうが、これは赤ちゃんがこぼしたミルクを横からペロリと舐めているのです。後ろの透明なカップはベビーベッド。


リス


 


目が開いて、よちよち歩きが出来た頃。


 


リス


 


一人で飲めるもん状態。


リス


 


まぁリスってやつは薄情で、大きくなった途端どこかに行ってしまいました。時々エサをねだりに来たり、昼寝をしに里帰りしに来てたけど。


カーテンをハンモックにして昼寝をしてました。


リス


 


 


ここ数ヶ月はリスも木から落ちないねと話していたら、怪我したリスの子供がベランダに逃げてきた。しっぽを噛まれてしっぽの毛が抜けていた。


よし、なにはともあれミルクだ!と飲ませてみる。授乳セットが見つからなかったので布に含ませて手で絞る。


野生のリス


う~ん。赤ちゃんじゃないから飲み方ヘタ。


 


ちょっと慣れてきた。コレ飲まないと死んじゃうんだよ。飲めー。


尻尾の先の赤いところがちぎられたところ。


野生のリス


 


小さいモグラのようだな。


野生のリス


 


このリスは次の日いつの間にかいなくなってた。元気になってどこかにいったのでしょう。


 

2014年3月26日水曜日

選挙投票日はお酒が買えません。

今週29日土曜日は南部と西部の地方選挙です。


ネットのニュースで政府のお達しがありました。


”地方選挙のため、南部と西部の全ての酒屋は閉まります。” by 酒タバコ管理局


News Adaderana Liquor shops in Western and Southern Provinces closed on March 29


 


注意注意!!


空港があるカトナヤケ、ネゴンボ、コロンボ、その下にずっと続くビーチエリアのベントタ、ゴール、ヒッカドゥワなどに滞在の方は金曜日までにお酒の確保をしておきましょう。


 


んん? 酒屋が閉まるだけで、レストランでは飲めるのかな? 


どうなんだろう?


酒タバコ管理局、Excise Departmentに聞いてみる?


レストランに聞いてみる?


 


まず酒タバコ管理局インフォメーション&パブリックリレーション部に電話してみました。


『プルプルプル~。カチッ。ハロー。いま電話にでることが出来ません。ご用件のある方はメッセージを残してください。』


スリランカのお役所よ、そんなところだろうと思ったよ。ホームページにもお知らせさえ載っていません。


 


ではホテルやレストランに聞いてみましょう。


高級ホテルのキングスベリーは電話の後ろで数人「ポヤデーじゃないから大丈夫だよな、な?」と話し合い「はい、お酒出します。」ヒルトンホテルも同じく。


レストランやホテルは大丈夫だろうと思います。多分大丈夫だろう。大丈夫かな。大丈夫かもしれない。大丈夫じゃないかもしれない。


家やホテルの部屋で酒盛り予定の方は、金曜日中に買っておきましょう。
金曜の夜は酒屋混むよ~!!

2014年3月22日土曜日

メタボ君のクリケット試合で同窓会

今回は通訳兼荷物持ち兼喧嘩相手のメタボのおっさん(旦那 略してメタボ君)の同窓会レポートです。


メタボ君の母校はコロンボにあるセントピーターズカレッジ。幼稚園から高校(Aレベル)までの小中高一貫男子校です。


スリランカにある私立学校で名前にセイントがつく学校はキリスト教の学校。イギリス植民地時代に遡る歴史ある古い学校です(とここでメタボ君が胸を張る)。とはいえ、生徒はキリスト教徒だけというわけでなく、生徒仏教、イスラム教の子も沢山いるそうです。


で、そのセントピーターズ校の兄弟校というのがセントジョーセフ校で、毎年その2校でクリケット試合をするのが盛り上がる!!ということでした。その2校の戦いは「バトルオブセイント」(聖徒の戦い)と呼ばれているんだって、オンラインゲームみたいな名前だな。


そのオンラインゲームみたいなクリケットの試合では、酒飲み放題、食べ放題、へべれけになって母校を応援するらしいです。いい歳したメタボのおっさんたちが沢山集まるんだ。ちなみに選手は現役生徒達。


メタボ君、いってらっしゃーい。他人の同窓会にいってもつまんないし。クリケットって興味ないし。


 


それではメタボ君の同窓会レポート始まりです。


オス! 俺メタボ君が母校のクリケット兼同窓会に行ってきましたッス!


本音を言うと20%クリケット80%同窓会の気分ッス!だって飲み放題なんだもん。


会場は母校のイメージカラーの青と黄色のTシャツで盛り上げるのでス。家族を連れてくる奴もいるけど皆同じTシャツだから奥さんの監視の目を気にすることなく、ヤロウ達で飲めるんだよな。名づけて木の葉隠れ作戦!


 


これが木の葉隠れ作戦だー。


 クリケット


 


 


もうできあがってる奴らばっかり。


 クリケット


 


 


 


あーあ。酔っ払ってグランドを駆け回っている奴までいるよ。敵も相当来てますなー。


 クリケット


 


オイラ達だって負けちゃいないぜ、走れー!


クリケット


 


おおー、知らないうちに母校が負けてたー!


 クリケット


 


敵が挨拶がてらやって来た。「やーいやーい!今年も俺らの勝ち!」


ざんねーん!来年は勝つゾ!


クリケット


 


 以上、メタボ君のクリケットレポートでした。


 


愛校心度が異常に高いメタボおっさんは、初めて会った人が同じ学校の出身だとわかるといきなりはしゃぐ。小学校の時につけていた学校のネクタイを今でも持っている。(将来は棺桶に入れてあげようと思ってます。)


ではメタボ君、今でも校歌を覚えていますか?歌ってください。と試してみたらいきなり胸を張って♪レンダハートアンドレンダハート♪と大声で歌い出してしまいました。しかもフルバージョン。すっごく長い校歌。「ここは特に強く歌うんだ」とプラウドリー!!と歌詞指導付。


すごいすごい。ちゃんと記憶力あるんだね。


 

2014年3月20日木曜日

ピザを食べに行く

満月の夜だからピザを食べに行きました。いつもはデリバリーなんだけど今日はお店で食べちゃおう。スリランカのピザチェーン店はピザハットとドミノピザしかありません。


今日はドミノだ。


pizza1


 


注文カウンターで注文してお金を払います。


座って待っていてと言われましたので、レシートをもらって席について待つ。店員さんは番号札もなくて誰が何注文したかよく覚えてられるね。


念のためカウンターから近い席に座って、自分達をアピールしとこう。


pizza2


 


ピザのご到着~。


メニューと実物が別物なのはスリランカのお約束です。これはガーリックエビピザ。メニューはカウンターの横にある写真みたいだったよ。まだ他のと比べたら似てる方だけどね。


それにしても、エビの存在感が無かったです。


pizza3


スリランカのレストランはメニューと実物の差が激しい。昔メニュー写真がいちご大盛りのフルーツサンデーを頼んだらいちごが1つも入ってなくて、当然文句言いに言ったら「写真はサンプルだから」と言われたよ。それが理由になるのがスリランカ。


唐辛子のトッピングは横にサーッと並べていったようです。これで1,600ルピー位するんだよね。


さて、ドミノ・ピザは紙皿で食べます。お水もプラスチックのカップです。もう一つのピザハットでは陶器の皿とグラスのコップなのに。これはチーズトマトピザなんだけど味はガーリックエビとほぼ同じ。


pizza4


 


なぜドミノは紙皿なのかという事をグダグダと話し合い「お皿とコップをコッソリ家に持って帰る人が多いからだ」という結論になりました。真実はどうなんでしょう。


 


ザ!検証 「どこまでメニューと実物はかけ離れているのか」。


なのでめったに食べないデザートを頼む。


チョコラバというケーキです。ラバーは恋人のラバーではなく、溶岩というかマグマという意味のラバだそうです。


pizza7


カップケーキからあふれるチョコマグマだぞ。


どうだっ!


 


 


pizza8


う~ん。粉砂糖さえもない。


写真もブレる。


 


肝心のマグマはどうでしょう。


 


piza9


 


虫除け蛍光灯の光に反射して、地獄のマグマみたいに見えてしまった。


不味くはなかったけどチョコが温かくない。これで270ルピー(約200円)もするんだよ。今日はお腹はいっぱいなのに幸福感はちょっとだけ。


その中で不思議と気前がいいのが、このハーブのトッピング袋でした。一箱に7,8袋は詰めてくれます。1袋でいいからその分トッピングチーズを増やして欲しいんですけどー。


ピザの味が濃いから使わなかったけど、家に持って帰ってサラダに振りかけたら美味しいかった!鶏肉にふりかけてフライパンで焼くだけも美味しい。


pizza5


 


スリランカらしく唐辛子のふりかけも付けてくれます。本当に辛いからコレはいらないや。


pizza6


 


と思ったけど沢山貰ったので持って帰ってチリペーストでも作ってみようかな。

2014年3月16日日曜日

長寿の秘訣

お手伝いさんのお父さんが1924年生まれ90歳で大往生の話はまだ記憶に新しいとこですが、その秘訣というか秘密を聞いてみました。

その時のブログ記事

お葬式に行く。日帰り300kmの旅 その1

お葬式に行く。日帰り300kmの旅 その2

 

以下お手伝いさんのお話

まずね、完璧なベジタリアンだったのです。肉を取ったスプーンでよそうのもダメだったんだから。辛いのは普通に食べていたけど、米はいつも赤米。パンは食べていたかなあ、ロティーは食べてたな。

仕事は大工さんよ。煉瓦担いで重労働だったのよ。でも子供みたいな人だったわ、シャイで口数も少なくて。奥さん(お手伝いさんのお母さん)はいつも3時になると「ビスケット食べる?食べる?」と子供の世話を焼いてるみたいだった。夫婦仲の良さは村一番だったね。あまりカッとなることはなかったね。

意識な無くなる前、体調が悪かった時は「ワシが死んでも泣き叫ぶなよ。ここまで生きたから皆は喜んで見送ってくれ」って言ってたのよ・・・うう、うぅ~。

死ぬ前日まではうぅ~って呼吸が荒くなることが多かった。水も口に含めるだけだった。そのまま眠るように呼吸が止まっちゃったのよ。でも、呼吸が止まった時に微笑んだの!ふうんって。(その真似をしてくれた。)そのまま静かになっちゃったのよ。なぜか排泄物も流れ出てきちゃったんだけどね。ちょっとだけ。

 

 

沢山の子供や孫やひ孫に囲まれて、カッカすること無く、質素で栄養あるものを食べて良い人生だったよね、と話していました。あれ、それってこの前の理想のスリランカ人についての記事と同じ人生じゃないですか。

記事 理想のスリランカ人像(ちょっと押し付け気味)

 

 

そうかそうか、も最愛のオットを亡くした妻(お手伝いさんのお母さん)は後を追うようにすぐ亡くなることが多いというから気をつけなよ。と言ったところ、「そうなの、気になっちゃって。だから今月は金曜日から実家に帰っていい?」だって。

 

これでダメだと言えましょうか。

2014年3月14日金曜日

スリランカの選挙ポスター

3月は南部と西部で地方選挙があります。コロンボは西部なので、今選挙ポスターが色んな所に貼ってあります。


それがまたド派手。顔がポスターの半分を占めるってくらい。


選挙事務所をお城のように飾っているのもみた。


 


そんなスリランカの政党はシンボルマークがあるんだよ。


与党のUPFAは儀式やお祝いに使う葉っぱ。


野党のUNPは象さん。


椅子やニワトリがシンボルマークの政党もありました。


これが選挙が近づくとよく見かけるマーク。


マーク?


スリランカ選挙


(投票用紙に)葉っぱの政党UPFAに投票しようっていうメッセージだそうです。


 


公用語のシンハラ語、タミル語、英語で書くよりもシンボルマークのほうが分かりやすいね。


よく道路とか壁や岩にもペンキで書いてあるよ。熱い支持者の応援だわねぇ。


 


スリランカ選挙


知らない人が見たら「象の密猟はいけません!」みたいに思っちゃうかも。


え?思わないですか?


ここから象は入ってはいけません、とかは?


 


象さん政党UNPに投票しようという暗号のようなメッセージですネ。今回の選挙は政党に投票でないのでバツのところが候補者番号になっています。


選挙にも熱くなるスリランカでは選挙からみの暴力事件や殺人事件!も起きるんだよ。選挙演説はほとんど怒鳴っていて怒っているみたいです。


さてさて、選挙を心待ちにしているお手伝いさん達もいます。なぜかって?それは休暇がとれるからです。


土曜の選挙に間に合うために 


→ 金曜に帰るけどバスが混むから 


→ 木曜に帰りたい。


→日曜日は投票所が混むから月曜日に帰ります。


投票に行くだけで5日間も休みたいという強者も過去にはいました。


こういう人は要注意だよ~。

2014年3月11日火曜日

ハプスブルグ・・・あご

チキンカツを食べていた時、被せた銀歯が取れてしまいました。久々に歯医者さんに行き新しくクラウンを作ってもらうことにしました。今は金や銀は使わないで白い特殊セラミックなんだって。


歯医者といえば、かなり前にメタボおっさん(=旦那さん)と歯のクリーニングをしてもらったとこがあります。その時、メタボおっさんのクリーニングが終わって先生が言うことには
『君のアゴはハープスバーグあごだよ』と。


??


『ドイツのハープスバーグファミリーが有名なんじゃ』


ってなんのこと?


あの高貴な?ハプスブルグ家の特徴で下あごの方が前に出ているんだと。


つ・ま・り、しゃくれってことです。


『じゃー、僕の歯はロイヤルファミリーなんですねー』(メタボおっさん)
『そうだな、高貴な歯だなぁ、ハッハッハー』(先生)


こんな展開でも自分をほめることを忘れないメタボおっさんて、たまにアホくさくて尊敬する。


帰って、本当のところハプスブルグ顎って何なのよと調べてみました。

ハプスブルグ顎は下顎前突症


あー、高貴な歯と喜ぶおっさんが憐れになってきた。


実際は、下の前歯がちょっと出てるくらいですが。

2014年3月9日日曜日

餃子の皮

 

朗報朗報~。餃子の皮がJALANKAで売ってます。

ああ、これで皮を手作りしなくていいんだ。しあわせ~。

gyoza1

今までは小麦粉からコネコネしていてそれはそれで美味しいんだけど、やっぱり皮作るの面倒くさい。

コロンボのスーパーにも、シンガポールから輸入したワンタンの皮があるのですが餃子にするにはやっぱり違う。形は四角だし。

感動したこと。冷凍皮だけど、冷凍庫から出して1分間の半解凍でもヒダが作れる。

タネも用意し、さぁ包むぞという時に皮を冷凍庫から出すの忘れてて焦ったけど、出してちょっと置くだけで大丈夫。包んでも割れない。

gyoza2

 

はい、焼き餃子いっちょ上がり。

gyoza3

半パリ半ムチ状態で、自分は餃子料理の天才じゃなかろかという錯覚までおこしそう。

 

水餃子の方が好きなんだ。

gyoza4

 

気軽に買えるお値段ではないのが残念。ま、しょうがないか。

 

2014年3月5日水曜日

アメニモマケズ スリランカ編

雨にも負けず
埃にも負けず
雪はないので常夏の暑さに負けぬ
丈夫な体を持ち
欲は無く
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に米1カップと
チリと少しの野菜を食べ
仲介料紹介料は
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かりそして忘れず
ジャングルのココナツの陰の
小さなからぶき屋根の小屋にいて
東に病気の子供あれば行って看病してやり
西に疲れたオババがいれば行ってそのバナナを背負い
南に死にそうな人あれば行って怖がらなくともいいといい
北でドンパチやってればつまらないからやめろと言い
日照りのときは汗を流し
洪水のときはオロオロ歩き
みなによくやるねーと言われ
ほめられもせず苦にもされず
そういうものに


 


私はなれないが、スリランカ人にはなってほしい。


・・・わーー、わがままーー。
いいんだもーん。思ってるだけならいいんだもーん。

2014年3月2日日曜日

お湯シャワーバンザーイ

スリランカの家庭では、各シャワーの上に湯沸かしタンクを付けています。今の家に引っ越してきた時、私のバスルームに電気湯沸かしタンクは付いていませんでした。


なぜか台所に近いどちらかと言うとメイドさん用のバスルームにはついていました。


メイドさんのシャワーにお湯が出ても、私のシャワーは水だけ。水だけのシャワーは結構キツイ。


これはメイドさんのバスルームに付いているお湯タンク。前の住民が信じられないほどずさんなつけ方で危険なタンクになってるでしょう?熱湯でパイプが変形している。最初はコンセントがシャワーカーテンの真下(写真左下のスイッチのとこ)にあったのです。


メイドさんが感電死して冥土さんになっちゃったらマズイので、急遽上の方にコンセントを付け直しました。もとのコンセントには使わないスイッチカバーをかぶせた。


 お手伝いさんのお湯シャワー


 


私のシャワーには新しくお湯タンクを付けました。お店でタンクを買って、職人さんに取り付けてもらいます。今は小型タンクの時代なんだそうです。見た目も違うね。


新しいお湯タンク


これも電気湯沸し器なので近くの電源を引っ張ってくるから電気コードと、コンセントスイッチとかこまごましたのも揃えました。スリランカではDIYが基本。庭師のオジイチャンの紹介で来てもらった職人さんです。


本体の中はこうなっております。10センチ四方の白いタンクがお湯を沸かすところ。左の青いパイプから水が入って右の白いパイプにシャワーホースを繋ぎます。


新しいお湯タンク


 


ドリルで穴あけて


新しいお湯タンク


 


取り付けて


新しいお湯タンク


 


ハイ終わり。


新しいお湯タンク


 


わー、お湯が出るー。タンクが小さいからすぐお湯が出るんだね。つまみで熱さも調節できます。


気になるお値段は、1,000ルピー値引きしてもらって11,000ルピー。


本当はソーラーパネルでお湯を出したかったけど、賃貸なので出来ませんでした。残念。


将来は太陽熱エネルギーで電気代ゼロにしたい。そしたら電気代の値上がりに怒ることもないよね。

メモ子 村人になりました。