2014年4月29日火曜日

ブッダのタトゥーで国外追放

スリランカに観光で来た人が、腕にブッダの刺青があったのでスリランカに入国出来なかったというニュースです。


AFPBB Newsより


仏教国のスリランカで21日、腕に仏陀(ぶっだ)のタトゥーを入れた英国人観光客が警察に身柄を拘束された。


スリランカ当局は、コールマンさんが右腕にしていた仏陀のタトゥーを侮辱的だとみなしたようだ。タトゥーの絵柄は、ハスの花の上に座った仏陀だった。


ニュース本文 AFPBB News 仏陀のタトゥー入れた観光客を拘束、スリランカ


 


 


 


タトゥーはいいけどブッダのはダメ、仏教を屈辱しているとみなされたそうです。


以前は仏像にキスしている写真を撮ったフランス女子達が拘束されたそう。


最近スリランカ宗教的に厳しくない?ローカルニュースでは「新聞にブッダの絵も載せない方がいいという政治家もいる」なんて言ってますよ。今日から宗教活動に関する苦情電話窓口もできました。どんな苦情なんだろう。


 


Adaderana News(英文ニュース) complaints on religious activities


スリーウィーラーのブッダの飾り。こういうのは全然オッケーなんだね。


ブッダタトゥー


 


ブッダのTシャツとかファッション関係はアウトだな。


皆さんも気をつけましょう。タトゥーの方は入国審査の時に拘束されたそうです。


 


 

2014年4月26日土曜日

ザ!クイズ 緑の◯はホニャララのマーク

 ボリボリボリ。ティータイムにビスケットを食べています。ボリボリ。


スリランカのお菓子ってビスケットしかないんだよねー。1つの会社がレモンパフ発売したら他の会社も真似するの。レモンパフだけで3つくらいありそう。そして味はどれも同じ。


マンネリ100年のスリランカビスケット業界で私がイチオシするのはこれです。


ブルボン。ちょっと固めのビターチョコビスケット。


ビスケット


 


 


さて皆様ここでザ!クイズのお時間です。


 


ザ!クイズ 袋の下の緑の◯マークは何でしょう~?
ビスケット


 



  1. ベジタリアンフードのマーク  ベジタブルグリーンでベジタリアンも安心。

  2. 食の安全マーク   有害な添加物が入っていない印なので安心。

  3. パキスタン産のマーク  日の丸緑バージョンはパキスタンの国旗を連想させて安心。


 


 


さあ、分かったでしょうか。正解はードコドコドコドコ~。


 


 


1.のベジタリアンフードのマークでした。


いろんな食品についてるのです。スリランカ人もおとなりインド人も菜食主義者がとーーーーっても多いのです。インドレストランでもベジタリアンメニューはとっても充実しています。


 


だからひと目で肉類の入っていない食品が分かるマークは便利ですね。


これも。


ビスケット


材料はバターの代わりにベジタブルオイル使用。


 


 


 反対にベジタリアンじゃないマークもあるよ。ノンベジ(ノンベジタブル)のマークです。


日の丸だー。


ノンベジ マーク


野菜の緑と肉の赤と覚えようか、パキスタン人はベジタリアン日本人は肉も好きと覚えようか。(パキスタンは日の丸の外が緑でしたね。失礼しました。)


 


でもベジタリアンだからスリムで健康的に見えるってわけでもない。油たくさん使ったカレーと山盛りのご飯を食べているからでしょう。紅茶も砂糖ガッツリ入れてるしね。


子 供に「好き嫌いしないで全部食べなさい。」なんてことはあまり通用しなそう。しかもスリランカ人結構偏食!そして食に関しては超保守的!お客様を家に招く 時は事前に嫌いなものを聞かないと失敗する。必ず一人はあ~私チーズ食べないのよ、とか。豚と牛肉を避け無難にシーフードにしたら、あ~私エビ嫌いなの よ、とか。(エビせんは完食したのはどういうこと?)


食べず嫌いさんが多いですこの国は。


そうそう、スリランカではタコはゲテモノ扱いなので注意です。あんなに美味しいのにさ。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

2014年4月23日水曜日

久しぶりの親戚ランチ

今年に入って初めてメタボおっさん(旦那)親戚の集まりに行ってきたよ。イースターランチです。


 


私はキリスト教もスリランカの仏教もヒンズー教も、ついでに日本の仏教もよく勉強してないから分からないけど、ターキー料理が出るんだろうか、皆で卵のチョコを探すんだろうかと重い腰を上げて行きました。メタボ君のお姉ちゃんから「明日は絶対嫁も連れて来るの!いいっ?」とメタボ君に指令があったようです。うーん、なにか企んでるんだなこれは。


友達とランチしたり飲みはウキウキしながらホイホイ行くのに、「親戚」と名のつく集まりとなると途端に「お腹壊さないかなー熱が出ないかなー」と始業式の前日みたいな感覚になってしまう。いじめられるわけでも無視されるわけでもないけど、毎回壮大な孤独感を味わうのですよ。


それを察したのかメタボ姉ちゃん(「メタボ君のお姉ちゃんでこれまたメタボさん」の略)が「今回は私達だけだから少人数だからおいで」と言ってくれた。たまに優しいのでホロっとくる。


「私達」だけじゃなかったけどね、実際は。


皆とハッピーイースター!とハグとほっぺにチュッチュ(これ本当に苦手!)した後は、「テキーラ飲む?スプライト混ぜる?ダメダメ。ストレートでしょー。はい。」てな感じで始まって、ウイスキー→ワインと空けてった。


今日はイラン料理だって!テイクアウトだけど美味しそう。


イースターランチ


中東の食べ物って辛くないからいいな。


 


そんで皆はトランプゲームをやり始めた。メタボおっさんは私のことは置いてけぼりで一番はしゃいでた。メタボ君の横に座ろうかなと思ったけどイスもなかったのでソファーで一人飲み。ウィスキー1本あけたろかコンニャロ。


イースターランチ2


 


「2階に行くよー。カラオケするよー!」とお姉ちゃんが仕切る。


姉ちゃん「今日はアナタと一緒に歌いたかったのよっ。」


ほぉ~。


その昔、毎週のようにメタボ君、私、メタボ姉さんと仲間たちでカラオケレストランで点数を競っていた過去を思い出しました。懐かしや。


っていうか、お姉さんカラオケ機械買ったの?


パソコンをテレビにつなげて、ユーチューブでカラオケ動画を流し歌います。ワイヤレスマイクで気分は本当にカラオケボックス。


日本の歌入れたからハイ歌って!とマイクを渡されたがいいが流れてきたのは


 


上を向いて歩こう by 坂本九ちゃん


 


・・・・・。


歌いましょう、歌ってやるとも。


 


お姉ちゃんとデュエットもしたし。


♪ 振ったアンタから復縁しようなんて、出てってよ~!あたしは新しい人生を生きていくんだから~。オオォイェー!♪ 


ふたりとも結構感情込めて歌ったりして。



その後はメタボ姉弟のカントリーソング&ディスコメドレーが続きました。


カラオケ


 


眠くなってきた。もう帰りたいよー。

2014年4月20日日曜日

少数民族バーガー人

スリランカでメジャーな民族はなんといってもシンハラ人。人口の75パーセントを占めているのです。ほとんどが仏教徒。まれにキリスト教徒。


お次はタミル人。グッと下がって人口の15パーセント。古代にインドから移住してきたタミルの人と、植民地時代にインドから労働者として連れて来られたタミルの人の子孫です。ほとんどがヒンズー教徒、まれにキリスト教徒。


イスラム人も10パーセント。やっぱり古代アラブ商人としてスリランカに定住した中東のムーア人と、東南アジアから移住したマレー人の子孫です。100%イスラム教徒。


そして米粒的存在率のバーガー人。人口の0.2パーセント。植民地時代のポルトガル、オランダ、イギリス人の子孫です。キリスト教徒。


 ウィキさんのDemographics of Sri Lankaより


国民行事とかお祭とか休日はやっぱりメジャーな仏教徒のシンハラ人中心なのね。お正月とかポヤデーなんかもね。


 


うちの通訳兼荷物持ち兼ケンカ相手のメタボのおっさん(旦那さん)は、米粒的存在率のバーガー人です。当然おっさんの親戚もバーガー人だから集まりで顔を合わせるのはバーガー人多し。マイナーな民族とは知ってたけど、0.2%という、存在してるんだかないんだかの人口率にビックリした。


メタボおっさんの父方先祖のコーネリアスさんがオランダからスリランカに商人としてやってきたんだって。メタボおっさんで6代目だそうです。


オッサンによると、「バーガー人ていうのはオランダ人の子孫のことだけ。ポルトガルやイギリス人の子孫はバーガー人ていわないんだよ。」だそうです。正式にはダッチバーガーなんだって。


辞書を引いたらBurgherはオランダ、ドイツの市民という意味だった。


別の日に、飲みに行った時に隣にいたイギリス人に


「ねえねえ、スリランカにいるイギリス植民地時代の子孫はバーガーって言うの?」


と聞いてみたら


「ないない!イギリス人は絶対バーガー人とは呼ばれない!バーガーはオランダ!」。


俺らイギリス人とオランダ人を一緒にするなみたいな言い方だった。メタボおっさん正解。


 


シンハラ人やイスラム人やタミル人は親戚づきあいが濃くて大変というのを聞きます。


バーガー人も親戚付き合いがありますが、さほど濃くない。宗教的儀式も殆ど無いからちょっとつまらない。(良く言えばストレスフリーとも言える)


そして集まると男も女も酒を飲み踊りだす。こっちが引くくらい酒瓶が並ぶメタボおっさんの親戚パーティー。あの一族だけがそうなのかもしれないけど。多分そう。


以前パーティーでメタボおっさんが誰かと大声で話していたのがとってもバカっぽかった。


メタボ 「スリランカはなんでクリスマスが休日なんだよ!キリスト教の一番大切な日っていったらイースターだろう!?復活祭だろう!?復活祭を休日にしろよ!」


友「イースターは毎年日曜日なんだから休日にしたら損するだけだろ!平日のクリスマスがちょうどいいんだよ!」


メタボ「・・・だよな!ケケケッ!クリスマスかんぱーい!」


こういうメタボおっさんと毎日会話していると結構疲れるよーぅ。でもその後もキリスト教で大切なのはイースターなのになんでクリスマスが・・・と言ってた。


小さい島のこれまた少数民族バーガー人のメタボ君ですが、だからといってメタボ君が希少価値があり、大切に保護するべき人物ってことは絶対に絶対に無いです。普通にスリランカスピリッツを持つスリランカのメタボおじさん。


ほとんどのバーガー人は海外に移住しています。昔見たバーガー人は金髪で緑の目だったよ。それでスリランカ人なんだよね。ちなみにメタボ君の伯母も緑色の目。


いろんなイベントがあるシンハラ人やタミル人が羨ましくなる時があります。

2014年4月18日金曜日

スリランカ正月 プールでプチおマダム計画実行

スリランカのお正月はスリランカのお菓子を近所で交換しあって祝います。

我が家もご近所さんからいただきました。バナナもあるよ。

ビスケットとか果物をお皿にのせてお返しします。

スリランカ正月お菓子

 

さて。

正月休みといってもメタボ君(旦那さん)は正月お祝いしないので、何をするでもなくぼーっと時間だけが過ぎていきます。暇だ。

いっちょ近場のプールにでも行こうかということになりました。市営プールとか遊園地プールってコロンボにはないのでホテルのプールに行きます。わーおマダム様。

ヌワラエリヤに行かずして避暑を満喫する方法その1を実行するザマス。ヌワラエリヤで社交中のおマダム子マダムがいないコロンボの広々としたプールに行くザマス!

(嫉妬心丸出し?記事 ヌワラエリヤはおマダムの社交場 )

 

目指すはシナモンレイクサイド。ハイティーもあるザマスよ。
(がっつくおマダム様の記事  ハイティーざます~

シナモンレイクサイド

 

せっかくだからハイティーして満腹の後に脂肪燃焼で泳ごうと思ったのに、グタグタのろのろしてて気づいたら遅くなり、ハイティーなしでプールに直行。

シナモンレイクサイド プール1

日焼けしたくないので午後3時頃からでちょうどよかった。2時ごろまでは日差しがきつくて暑いからね。偶然来ていた知り合いカップルは「12時に来たら暑かったよー。」と言っていました。

彼らは白いビーチパラソルの下でずーっと寝てた。

シナモンレイクサイド プール2

今日は正月だからお酒は売ってません。ホテルでもプールでもスリランカ人にも外国人にも売りません。健康的に水を飲むザマス。

シナモンレイクサイド プール4

 

このプール、ベイラ湖に面していて眺めはいいけど、ちょっと臭かったり。カラスのフンのような匂い。カラスも端っこで水浴びしているし。

サンドイッチを頼んだら、ウェイターさんが「カラスがすぐ狙ってくるのでお皿のそばを離れないほうがいいですよ」とアドバイスしてくれました。

シーギリヤ&キャンディが猿ならば、コロンボはカラスか。敵は多いぞ、急いで食べなくちゃ。

久しぶりにプールでぷか~っと浮いたり、ダイエット!と水ウォーキングしたり。根が貧乏性なのでプールサイドで優雅にお昼寝するヒマなかった。

プールから上がったのは結構遅くなってしまいました。

どれくらい遅くなったかというと、これくらい!

 

シナモンレイクサイド プール 夜

 

夜なのね、もう・・・。

いや、でもこれはこれで良かったですよ。人はいないしプールのお水はまだ暖かいし。ライトアップされて綺麗だし。水に潜ると深海にいるみたいでもっと綺麗。(水に浮かぶゴミもよく見えたけど)。

わーきれいー。これぞおマダム様のプールよー。と更にはしゃいで泳ぐ。

観光や仕事で夕方ホテルに戻ったあと夕食前にひと泳ぎしながら一杯飲むってのもイイヨ!

 

優雅に?泳いだ後はディナーざます!ハイティー逃したからディナーに行きたいな。

メタボ君「正月料金で高いんじゃないの?せっかくだから君の好きなあそこに行こうよ」

というわけで、ホテルのあるスレイブアイランド地区やフォート地区に行くと必ず寄る、いつものバーガーズキングに行きました・・・・。

お兄ちゃん、正月だから肉ちょっと多めに入れてね。

バーガーズキング

本家バーガーキングがスリランカ上陸したときは、「バーガーズキングは訴えられて店名変更か?」と心配したけど名前を変えず営業していました。

がついてるからセーフだったのかな。夕方5時から開店です。

King's Burger

(おすすめはチキンサブマリンとガモンバーガー!の記事 巨大ハンバーガーに食らいつく)

2014年4月14日月曜日

今日はシンハラ・タミル正月です。

車も明けましておめでとうと言っている。

見える?

スリランカ 正月 車

 

スリランカ 正月

おめてといけま。

これって

あけましておめでとう だよね。

 

おめでといけません てことはないだろう。

 

これは株式組組合会社の車。こりゃ適当に漢字をくっつけたね。

ご存じてすか に続くナゾの日本語メッセージ車でした。

 

ブログ記事 車に書かれたメッセージはご存知てすか

2014年4月10日木曜日

シンハラ・タミル正月2014 ホロスコープの時間

*間違えてしまいました。前に書いたこの記事、正月は13日ってかいたけど、14日でした。ごめんなさいー


 


2014年のシンハラ・タミル正月は4月14日です。1月1日にはハッピーニューイヤーと祝い、4月14日にはシンハラ語かタミル語で明けましておめでとうと祝います。


スリランカの1月1日は新年を祝うより”年の始めは仕事をする”という考えらしいです。といっても午前中チョロリと会社に顔を出すくらいみたい。盛大にお祝いするのはスリランカ正月の4月14日です。


 


が!


スリランカのお祝いって日本と全然違うんだよ。日本は正月は酒が飲めるぞ~なんて歌があるけど、スリランカでは正月は酒は売らんぞ~って正反対。お酒に対する考え方が祝いと悪で正反対なんだもん。


スリランカの正月はココナツミルクを沸騰させてふきこぼれさせる時間が新年なのです。


スリランカ正月ミルク


 


さらに、他にも正月は分単位でやることが決まっているのです。占いでその年ごとに違う。2014年は


体を洗う(2013年の汚れを落とす)  4月13日


新年になる(ココナツミルクを沸騰させこぼす) 4月14日 午前7時37分


Punya Kalaya(お寺や寺院に行ってお祈りする)4月14日 午前1時13分~午後2時01分の間


新年の料理を作り始める。火を起こす。 4月14日 午前10時17分


新年の食事交換しあって食べる 4月14日 午前11時05分


頭にオイルを塗る 4月16日 午前11時16分


仕事に行く 4月17日 午前6時16分


 


大切な行事やお祝いの時間は占いで決まるのです。コレ全部やる必要はないけどココナツミルクは一番大切なんだそうです。


新年は親戚が一同に集まってお祝いします。お祝いの食べ物はキリバット。日本でお赤飯を食べるのと同じようにスリランカではキリバットを食べます。キリはミルク、バットはライス。ミルクライスです。ミルクは勿論ココナツミルク。これとっても美味しいよ。付け合せは唐辛子のお漬物みたいなルヌミディス。写真の右にある赤いのがそうです。


キリバット


 


タミルの人達はどんな食事をしているのかな。まわりにタミル人の知り合いがいないから分からないけどお正月の特別料理があるのでしょう。食べてみたいな。


 


 

2014年4月9日水曜日

熱狂クリケット インド人もびっくりスリランカ優勝

T20というクリケットワールドカップ決勝戦が日曜日にありました。スリランカ対インド。T20ってなんだろう。数あるクリケットワールドカップのうちの1つでしょう。多分。


スリランカチームは金曜日は不戦勝で決勝に進む。日曜夕方の酒屋は大繁盛です。酒盛りしながら決勝戦を見るのです。気持ち悪いくらい酒屋には男性しかいません。


お酒を買うのはほぼ男性。なんせスリランカ女性のお酒と煙草は白い目で見られる国ですから。女性だって家やレストランで飲んでるけど、堂々と買いに行くのは男性の役目。なんかね、まだこういうところ理解できない。観光客、外国人は女性でも飲んでも買っても何とも思われないけど、スリランカ人(身内)女性はのんべえ=あばずれ→娼婦という超最高級の封建的思想?があるらしいです。


あ、今日はクリケットのことについて書くんだった。


クリケットやる国って旧英国領の国々が多いです。


”イギリスで発祥したスポーツであるため、インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、ジンバブエ、西インド諸島といった英連邦諸国では、ラグビーやサッカーと並び絶大な人気を誇る。日本での知名度はあまり高くないが、100以上の国と地域でクリケットが行われている。


競技人口はサッカーに次ぐ世界第2位ともいわれるが、これはインド人の多くが競技できるだろうという推定に基づくため、正確な競技人口は不明である。日本での競技人口は日本在住外国人を含めておよそ1,500人。


オリンピックでは1900年のパリ大会においてクリケット競技が1度だけ採用されたことがある。”


ウィキペディアICCワールド・トゥエンティ20抜粋


インド人がクリケット人口の99%占めていそう。クリケットの正式試合って何時間もあるからオリンピックは絶対無理だー。決勝戦だって今回は短いよと言っていたけど3時間以上はやってたような。


うちのメタボ君はインドア派だから家でお手伝いさんと一緒にテレビで見てました。私はクリケットって興味ないから一人でゴロゴロしていたよ。居間はうるさいからね。そしたら裏の家と隣の家からもワーとかきゃーとか盛り上がっている声が聞こえてきた。視聴率80%いくってくらいのクリケットパワーですな。


結果はインド人もびっくりのスリランカ優勝でした。メタボおっさんは「いい試合だった!」と満足です。


cricket T20 勝ったゼのポーズ


Sri Lanka beat India to win T20  ロイター通信


優勝したその夜はスリランカ中がわ~~と盛り上がり、爆竹バンバンや暴走族みたいに走り屋さんがあちこちで走ってたのでしょう。優勝記念セールとかないのがつまんない。


昨日メタボおっさんが嬉しそうに報告してくれました。「インド負けたじゃん?インドのサポーター達が負けた選手の家を壊したり、暴動になったりしてるらしいよ。イッヒッヒー。」


えーインドでもそんなことがあるんだー。スリランカでは暴動は聞いたことがないけど、このニュースがきっかけで今度負けたらスリランカのサポーターもスリランカ選手の家とか車とか壊しそう。


 

2014年4月5日土曜日

カミナリが怖いよー

最近夕方から夜にかけてカミナリがドカンドカンと怖いよー。


家の壁が唸るくらい大きいカミナリなんだよ。スリランカのカミナリと雨って半端なく怖い。


こういう時は


外にいたらどこでもいいから建物の中に入りましょう。通話中の携帯電話にカミナリが落ちるらしいです。


家の中にいたらお風呂、シャワー、皿洗いは止めましょう。水を伝って感電します。電化製品のコンセントは抜き取りましょう。スイッチ切るだけじゃダメ。


 


以上スリランカ人からよく聞くカミナリの時の心得でした。


シャワーもだめなのかー。奥まった部屋だったら大丈夫なんじゃない?


 


昨日の夕方は国民が熱狂するクリケットの国際試合、スリランカ対西インド諸島?の試合中継がパキスタンでありました。試合生中継を巨大画面でみようと色んな所に野外巨大画面があったのに、カミナリと大雨で中止。現地パキスタンも大雨で途中で中止。


スリランカは不戦勝で決勝に上がります。日曜日が決勝だから雨がふらないといいね。

メモ子 村人になりました。