2014年1月31日金曜日

ETA短期滞在ビジネスビザ、復活...

コロコロコロコロコロコロコロコロコロコロリンと変わるスリランカの規則。

またやってくれました。

去年夏に短期滞在ビザのETAビジネスカテゴリーが廃止になりました。 そして、たった5ヶ月で、復活しました・・・。

記事 2013年7月に廃止になったビジネスカテゴリー

ビジネスカテゴリーを廃止して、観光ビザを統合してみたものの、苦情が殺到して復活させたのでしょうか、悪用する人がいたのでしょうか。

しかもビジネスカテゴリー、今度はオンライン申請が不可になっている。

スリランカETAのホームページを開けるとお知らせボックスがこんなふうに変わっていました。 ビジネスカテゴリー復活

【メッセージ要約】
ビジネス目的のETA(短期滞在ビザ)は以下の機関でのみ受け付けます。在外スリランカ公館、コロンボの入国管理局、スリランカ空港入国カウンター。
このウェブサイト以外でのETAに対する支払いは認め ていません。従って、他のサイトや代理人に支払った領収書では正規の支払いとはみなされません。同じくETA受領書やETA証明書も政府発行のもの以外は 認められません。正規ETAと認められない場合は空港でビザを取り直さないといけなくなるので気をつけましょう。

 

ビジネスカテゴリーは、オンラインでは申請できません、スリランカ大使館か空港カウンターで申請してくださいということですね。

そしてETA観光カテゴリー申請書にあった"入国目的"選択欄からVisiting Project Related Matters(プロジェクト関係。ビジネス関係はここを選択していた。)が消えていました。

コロンボの入国管理局で申請出来るのは代理申請人ということでしょうか。申請するのに別の提出書類が必要なのかな。そこのところはわかりません。

空港カウンターで申請したら「はい、あなたのビジネスビザは申請書類が足りないから却下です、観光ビザで入国してください。」と言われる被害者?多そうです。

ビジネス出張のためにわざわざ大使館まで行かなきゃいけないなんてねぇ・・・。ちょっとくらいの出張なら観光カテゴリーでいいと思うんだけど。どうなんでしょう。

もう、ビシィーッと決定したら変更なんてしないでほしいよ。でもこの復活もまた変更になりそうな予感。

 

関連ページ

【情報ページ】 スリランカビザ

【情報ページ】 ETAオンライン申請のやり方 その1(個人申請)

【情報ページ】 ETAオンライン申請のやり方 その1(グループ申請)

【情報ページ】 ETAオンライン申請のやり方 その2 支払い

【情報ページ】 ETAオンライン申請のやり方 その3 申請後

【ブログ】 短期滞在ビジネスETAビザが廃止されました。 (廃止から復活したのでこれは関係ありませんね)

【ブログ】 乗り継ぎビザも変更になっていました。

 

2014年1月28日火曜日

カトナヤケ空港から市内へ

スリランカの玄関カトナヤケ空港から高速道路が開通して30分でコロンボ市内へ行けるようになりました。


スリランカの名物?大統領の看板は全国いたるところにあります。新しく出来た政府の建築物はもちろん、道路に立ってる看板、公営バスの後ろ、屋台の雑貨屋などなど。白いシャツに赤いマフラーが目印。


スリランカのカトナヤケ空港から高速道路に入るところにマヒンダ君、いえ、大統領の全身看板が巷の噂になっている今、その姿をカメラにおさめとこうと思いました。ちょうど空港に行く用事もあったし。


でも撮ってどうしよう、別にファンでも何でもないし。ブログネタにしかならない写真ですがいつか役に立つかもしれません。ところが、空港からコロンボにさあ戻ろうというとき皆が「夜中だし道も空いてるから一般道路で帰ろう」と言い出して残念写真は撮れませんでした。


これが一般道。夜1時頃だったから空いていました。


空港から市内の道路


 


お茶しようと途中喫茶店に。一般道で帰ろうの言い出しっぺはお腹が空いていたらしい。何時であろうと出かけたら絶対何か買い食いしいメタボ街道まっしぐらのオッサンです。


空港から市内の道路 店


夜中なのに軽食からライスアンドカレーまで揃っていた。翌日の朝食用パンを購入。


外には番犬?がお休み中。スリランカの犬にしてはお行儀よく寝てるなあ。ほとんどのスリランカの犬は人間みたいに横向きに手足伸ばしてデロ~ンと寝てるよね。


空港から市内の道路 犬


 


高速道路料金は片道300ルピー。夜中はともかく昼間は一般道路はいつでも渋滞だから高速道路で行ったほうがいいと思います。


ちなみにこれが一般的なスリランカ犬の寝かた。横に寝るから口も半開きになる。枕を置いてあげたいー。手足が揃っているのでこれはこれでお行儀がいいのだ。


ゴールフェイスグリーン

2014年1月25日土曜日

ポルサンボール

お手伝いさんがインディアッパーを作っていました。インディアッパーは米粉を細いトコロテン状に練りだして蒸したスリランカの伝統的な料理です。英語ではストリングホッパーと呼ばれています。カレーと一緒に食べます。


インディアッパーの付け合せにはポルサンボールを作ります。ポル(ココナッツ)フレーク、チリフレークとライム、かつお節フレークを混ぜあわせます。激辛ふりかけのようなもの。


ポルサンボール


 


さて、お手伝いさんが作っているそのポルサンボールを見たメタボおっさん(旦那さん)が、


いきなり歌い出しました!


♫ ♪ ポルサンボーレ! バッテカ カーラバラナ プドゥマラサ~!ポルサンボーレイ! ♫


(♫ ♪ ポルサンボール! ご飯と食べるととっても美味しい ポルサンボーレイ! ♫)


なんなんだ、この人は・・・。


お手伝いさんは聞かないふりしてでもニヤニヤしながら料理している。オッサンは腰振りながら更に歌い続ける。


オッサン 「♫ ドゥッパタゲ バダタサルイ ハリミディサタ♪ ・・・アレ、この歌知らないの?」


お手伝いさん「知らないですよ。ご主人の自作の歌じゃないの?」


オッサン「えーっ!イタリア人歌手がシンハラ語を歌うっていうんで、テレビでもよく流れててパーティーでも人気の曲だったのに?懐かしいよー。」


お手伝いさん「・・・今初めて聞きました。」


オッサンは早速ユーチューブで見せてくれた。歌い手はピエーロ ペロンディさんです。 イタリア人らしく陽気に歌ってます。バイラというジャンルで、パーティーなどで踊るときにかかるそうです。


1988年だって。その頃スリランカではテレビはまだ高級品だったからお手伝いさんが知らないのもわかる。



♪ ポルサンボーレ! ご飯に混ぜるととっても旨いよ ポルサンボーレ~!


貧乏人だってこの辛さならお腹も大満足だよ ポルサンボーレ!


マギーおネエがココナッツをガリガリ削るよ バーラス バーラス バラース!


唐辛子を入れたらくしゃみがハクション アーチョス アーチョス!


かつお節と塩をフリフリ ライムを絞って 塩とライムが旨さの秘訣~


ポルサンボーレ! ♪


 


 


近所の人にこの歌知っているか聞いてみましたが、誰も知らなかった。あ、あれ~?


さ、インディアッパとポルサンボールを食べましょう。


ポルサンボールとインディアッパ


 


スリランカにはインディアッパーの歌もあるんだよ。


♪明日の朝は インディアッパー 食べたいよー ♪ とかいう歌。


 


どれだけ食いしん坊な国民なんだ。

2014年1月24日金曜日

カトナヤケ空港の到着ロビーはこのようになっています。

去年コロンボと空港を結ぶ高速道路が開通して今までの半分の時間30分足らずで行き来できるようになりました。

記事 ついに空港への高速道路開通!

高速入り口にそびえ立つマヒンダ大統領の巨大看板が巷の噂になっています。

何メートルもある大統領がアユボーワンと高速入り口で迎えてくれるらしい...。

 

さて、到着ロビーはこのようになっています。

飛行機を降りて、税関を通って、ドアを通り抜けると銀行カウンターがあり、ルピーに両替できます。銀行カウンターを抜けるとお迎えの人が待つロビーに入ります。

 

コロンボ空港 到着ロビー

 

これ全部タクシーや旅行会社のカウンター。コロンボへのタクシーはここでお金を払い、運転手か職員に車まで案内されます。

とりあえず空港についてから国内旅行の車の手配をしようという、行き当たりばったりの人もここで手配できます。

 

この人達は添乗員さんかな。名前カードを持ってお客さんを待っています。

コロンボ空港 到着ロビー

コロンボ空港 到着ロビー

 

ちなみに添乗員さん達がかかげている名前カードは、建物外の入場チケットカウンターの並びで売っています。1枚100ルピー。外部の人がお迎えで到着ロビーに入るのに一人入場料300ルピー払います。なにかとお金がかかりますね。

子供は入場無料。何歳から有料だとは書いて無く、窓口のチケット販売お姉さんがその子供を見て「無料でいいよ」と決めていました。これぞスリランカ基準。童顔だと有利。

 

到着ロビーを見渡せるところにカフェがありました。カフェというより売店。カフェからパチリ。

コロンボ空港 到着ロビー

写真右側がタクシーカウンター。左側に携帯電話会社のカウンターが4つほど並んでいます。ここでプリペイドSIMを購入できます。

柱の影にあるブルーとオレンジのブースはATM。ものすごく目立たないところに隠すようにありました。ビザとマスターカードが使えます。

写真には写っていませんが左の方には、コロンボのホテルカウンターがいくつかありました。ヒルトンだとかシナモンだとか。

きれいなのに、ものすご~く寂しい雰囲気なのはなぜだろう。待っている人もたくさんいるし照明も明るいのにな。

広いところにカウンターがポツンポツンと立っているから?案内矢印(出口→)とか案内板がないから?BGMやアナウンスがないから?案内カウンターのお姉さんが無愛想だから?

高速入り口よりも税関を出たところに大統領の巨大看板を置いたほうが面白いのに。「マヒンダ君と記念写真を撮ろう」とか書いて。

造り物のジャングルを作って、税関を抜けるとそこはジャングルだった・・とかなんてどう?象の剥製とか置いてサルの鳴き声がスピーカーから流れるの。

などと空想して暇をつぶしておりました。ぼーっとしすぎて肝心のトイレの場所を確認するの忘れた。空港建物の外はなーんにもないのでロビーの中で用事を済ませちゃったほうがいいです。トイレは特に。

建物を出ると車付けの出来る場所にさらに沢山の人がいます。コッチのほうがスリランカらしい雰囲気です。ごちゃごちゃしてムシムシしています。

ちなみにポーターさんに荷物を運んでもらったらチップをあげます。ちょうど暇そうにしていたチケットカウターのお姉さんに「チップはいくらが相場?」と聞いたら、「荷物1つにつき50ルピーでいいんじゃん?」だそうです。

2014年1月22日水曜日

スリランカ ザ!クイズ コレは何でしょう~。

お久しぶりのザ!クイズ。

以前のザ!クイズ このおっちゃんはなんで川底を覗いているのでしょうか。

毎日毎日川底を覗いてウン十年のおっちゃんの技が素晴らしかったですねぇ。また遊びに行きたいな。

さて、今回はコレ。

ザ!クイズ。 これはズバリ何でしょうかー。

コレは何でしょうか。

  1. 病院で100年以上前から使用している、由緒あるブリキの尿瓶。

  2. ガソリンスタンドにある、バイクや三輪タクシー用のオイル瓶。

  3. 地方によくある紅茶のミルクピッチャー。昔は牛の乳を絞ったミルク入れだった。


さー、今回も難しいですねー。

ブリキの入れ物です。注ぎ口の形がヒントです。オシャレな花屋さんにも似合いそうです。スリランカでみると小汚いブリキなのに。

 

 

正解は~、ドコドコドコドコ~。

B. ガソリンスタンドにあるバイクや三輪タクシー用のオイル瓶でしたー。

 

3輪タクシーやバイクにガソリンを入れる時、エンジンオイルもチョコっと混ぜて入れるそうです。

ブリキ瓶からコカ・コーラの瓶にオイルを入れて、バイクや三輪タクシーのエンジンと混ぜます。レトロなコーラの瓶がカワイイ。使わない時はこのようにコーラーの瓶を突っ込んでいます。

コレは何でしょうか。

 

スリランカではコカ・コーラやファンタやスプライトがガラス瓶に入って売っています。店先でストローをさしてチューと飲むときは瓶のデポジットはとられませんが、おうちに持って帰る時は瓶代デポジットを払います。ビール瓶も同じく。

KIKコーラのグラスボトルは丸っこくてとってもカワイイです。

KIKコーラ

2014年1月18日土曜日

ミルクパウダーの危機

ミルクパウダー(スキムミルク)がスーパーや店頭から消えてきてます。


店頭からミルクパウダーが消える


昨日も他のお客さんが「どこに行ってもないぞ!」と店員さんに文句言ってました。紅茶といえばミルクティーのスリランカ人にとってミルクと砂糖がないと一日が始まらないのでしょう。危機だわー。スリランカ人の生活の危機!


去年輸入物のミルクパウダー原料から有害物質が発見されたことから始まって、ミルクパウダー会社の値上げ要求に政府が反対しているためらしい。1kgあたり250ルピーの値上げらしいです。


値上げし過ぎだよ・・・・。普通30%も値上げする?


フォンテラ社の原料がスリランカのミルクパウダー原料の60%を占めているんだって。


スーパーには、みんなが使うスキムミルクの代わりには低脂肪ミルクパウダーや、カルシウム増強ミルクパウダーが並んでいます。でもそれじゃ美味しくないんだって。


コクがないといいつつ、皆さん牛乳で代用しているようです。そのうち牛乳が便乗値上げしそう?


我が家ではミルクパウダー使うのはお手伝いさんだけです。紅茶飲むだけで1週間に400グラムの箱使い切るんだよ。


400グラムの箱が350ルピーくらいの値段です。値上がりしたら500ルピーになるらしいです。こりゃ電気代よりおおごとだ。ミルク代だけでも給与から引かないと。あぁ、でも昨日給与を値上げしてくれと上目づかいに言われたばっかり。「バスも野菜もなんでも値上がりして生活が苦しい。値上げしてくださいー。」って。うちで払ってる部屋の電気代や食事代、薬代の値上がりについてはどうでもいいみたい。


去年は強引に昇給なしだったから今年はちょっとはあげないとだめかな。ミルク代は自分で払ってねって言ったら辞めちゃうだろうな・・・。


とにかくこのミルクパウダー騒動はいつまで続くのだろう。


店頭からミルクパウダーが消える


久しぶりに見ると、なんだか懐かしいパッケージ。

2014年1月17日金曜日

コロンボ市内にある駅

コロンボで久しぶりに列車が通るところに出会いました。


スリランカには電車がありません。え、ないの?はい、ないの。


電気ではなく、ディーゼルトレインです。電気で走っていたら電車賃ものすご~く高いだろうね。


列車は各地方とコロンボをつなぐ長距離列車なので、市内を列車で移動することはありません。多い路線でも一日数本しかないから。


なので日本のような開かずの踏切もない。あ、あるかな。一度踏切が降りると列車が通過するのに時間がかかる。走るの遅いから。


コロンボフォート駅やヌワラエリヤ地方の駅は植民地時代の建物がまだ使われています。(ということはトイレも植民地時代のトイレそのままなのだろうか。)


これが駅。これでも駅。ピンクの駅。


スリランカ汽車


切符は窓口で買うのかな。スリランカでは車掌さんが車内で切符を確認するんだって。


汽車がやって来ました。


中国製の汽車です。


スリランカ汽車


 


先頭は貨物車のようです。


スリランカ汽車


 


車両にはドアがありません。だから荷物が挟まれることもない。でも身を乗り出しすぎると落ちるかもね。


スリランカ汽車


 


ちなみに踏切の上げ下げも手動でした。ちゃんと踏切オジサンがいて時間になると踏切を下げるの。


あと10年もすればこういうのどかな風景はなくなってしまうんだろうな~。

2014年1月15日水曜日

プールにワニが侵入したって!

スリランカ南部の海岸沿いにあるホテルで起きた出来事です。

 

ある日突然、ホテルのプールでワニが泳いでいたんだそう。

これですコレ。ホントのワニだあー。

ワニがプールに

写真で見たとこ別荘タイプのホテルにあるプールのようです。

わーっプールだー!ドッボーンと飛び込んだらワニが驚いて襲ってきた・・・なんて事にならなくてよかったね。

 

ワニがプールに

 

その後ワニは無事に海に戻されたそうです。

・・・え?ワニって海に生息するんだっけ?

河口まで海岸沿いに泳いでいくのかなあ。

よくビーチにあるホテルの庭をワニのような巨大イグアナがノソノソと散歩していますが、こちらは人畜無害で毒もありません。

普通はワニも象もホテルに侵入することはありません。サルを除けば。

そう、サルはお構いなしに入って来ますので気をつけたほうがいいです。シーギリヤとハプタレーで遭遇しました。シーギリヤのは特にガラが悪い。元祖観光客狙いのスリinシーギリヤ。

あのカンダラマホテルでも買ったばかりのビスケットと歯磨き粉が入った袋を取られた。ドアを閉める時、ドアの横に置いておいた10秒くらいの間に取られた~。

詳しくはこちらの記事から シーギリヤで注意すること シーギリヤではハチとサルに注意!

 

ワニの記事はこちらです。Daily Mirror.lk A crocodile was found in the swimming pool

2014年1月12日日曜日

こうやって不法輸入された車

日本といえば車。

車といえば日本。

日本人と見れば「車ノ、ビジネス、シーマセンカー?あなた送ル。私売ル。グッドビジネスネー。」とか売り込むくらい人気の日本車。

ザ!アンケートでもそれは証明済みです。

スリランカ人にザ!アンケート 3百万ルピーあったらどの車買う? の記事

 

これまたニュースを見ていたら日本から不法に車を輸入している業者が捕まりました。横浜港からだって。

中古車を解体して部品としてスリランカに持って行くと輸入税が安くなるそうです。で、スリランカ側で組み立てなおして売るんだって。

2,3個ネジの締め忘れとか別の部品をつけちゃったなんてことが多そう・・・。そして超高く売り飛ばすの。わー、ヤダー。

 

こちらの業者さんは偽造書類で摘発されたようです。架空の会社名で、コンテナの中身はミシンだと申請したらしい。

 

車3[1]

全然ミシンじゃないし。

 

解体する、現地で組み立てる、書類偽造する、そういうことにかけては天才だわな。

 

車4[1]

車[1]

車2[1]

総額約1200万ルピーの価値があるだろう。だって。

ニュース本文

Customs nab importer of vehicle parts  Daily Mirror(英文)

2014年1月11日土曜日

プレーンティーはカハタワトゥラと注文しよう。

スリランカで紅茶を注文するとほぼミルクと砂糖を何杯も入れたあま~い紅茶が運ばれてきます。レストランやホテルでは砂糖とミルクを別々に出してくれるけど。スリランカ人のおうちでいただく紅茶は100%この甘い紅茶です。


あの甘ったるーい砂糖ミルク湯紅茶は、甘さが脳天直撃して昼間に飲むとぐったりするんだけど、不思議に早朝に飲むと美味しい。気分的なものでしょうか。


朝3時頃起きて漁にでる前とか、山に芝刈りに行く前に飲むあま~い紅茶って合うよ絶対。芝刈ったことないけど。朝もやの中で飲んだら美味しいだろうな。


そしてスリランカのお菓子もこれまた負けていません。料理に砂糖を使わないから、反動でお菓子にドカドカいれてるみたい。


でもスリランカ人の虫歯って聞かないよ。歯医者も少ない。あんなに砂糖たべてるのに。ナゾだー。もしや唐辛子で殺菌しているのだろうか。ウコンの威力か?


それでそれで、私はスリランカのお菓子を食べるときは緑茶、それか砂糖ミルクなしの紅茶を飲みます。


いままで、砂糖とミルクの入っていない紅茶のことをプレーンティーだと思っていましたがそれが大きな大きな勘違いであることに最近気づきました。


 


プレーンティーは砂糖ありミルクなしの紅茶なんだって!知ってましたか?


何人かのスリランカ人に聞いてみたら皆そうだそうだと言ってました。


今まで「プレーンティーって注文したのになんで砂糖が入っているんだ!」とプンスカしていたのは私が間違っていたからなのー。


では砂糖もミルクも入ってない紅茶は何というの?


「カハタワトゥラって言うんだよ。」


なんだそれは。初めて聞いたぞ。黄色い水?


「それはカハワトゥラ。タ!タがつくの。カ・ハ・タ・ワ~トゥ~ラ!」


カハタ=濃い


ワトゥラ=水。ここでは紅茶。


カハタワトゥラ=濃い紅茶=砂糖もミルクも入ってない紅茶。


単純にカハタでも通じるそうです。


カフェで言うのは恥ずかしいから地方のカデー(お店)で言ってみよう。コロンボにはカフェやレストランがにょきにょき増えてきたのですが、ウエイターさん達シンハラ語話さないんだもん。英語で全てが事足りる。


カハタワトゥラは英語でブラックティーだって。これからはブラックティーって言えばいいのだ!


ノーミルク、ノーシュガーって言うのが確実だよ、とアドバイスをくれた人からクイズです。


「キリワトゥラってなんでしょう?」


 キリはミルクだからミルクティー?


答えはミルク入りの砂糖なし紅茶でした!ミルクティーは和製英語だけどスリランカではミルクティーで通じます。ミルクティーだと砂糖もミルクもドバドバ入っています。


ミルクティー           砂糖◯ ミルク◯


プレーンティー          砂糖◯ ミルク☓


英語は不明(キリワトゥラ)    砂糖☓ ミルク◯


 


ブラックティー(カハタワトゥラ)   砂糖☓ ミルク☓


 


たまにはタメになること書くでしょう。エッヘン。

2014年1月9日木曜日

スリランカの人達にアンケート 余暇の過ごし方

いつまで続くのザ!スリランカの人達にアンケート。


今回が最終回でございます。


今までのアンケートは


ザ!スリランカの人達にアンケートページからご覧になれます。


回答者はこのようになっています。男性6.5割女性3.5割働き盛りの皆さんが中心です。


回答者の年齢層 回答者の性別


働いている人達が多いでしょうか。


質問:暇な時は何をしていますか。


英語ではあなたの娯楽は何ですかと聞いてみました。選択肢は下の5つです。


1. テレビ
2. インターネットやSNS、パソコンゲーム
3. 家族や友達とおしゃべり
4. スポーツ
5. ショッピング


このような回答になりました。


entertainment Best_entartainment_chart-2


テレビを見るがダントツ多かったです。10代の若者だったらもっと違った回答になるんだろうか。


おしゃべりうわさ話好きのスリランカ人らしく家族や友達とおしゃべりというのも多いですね。うちのお手伝いさんも四六時中携帯で家族と話しています。朝起きたら電話して、昼ごはん何作ったかで電話して、ニュースを見ながらあーだこーだと電話して、今日は雇用主(私)はどこに行ったとかこんな夫婦喧嘩してたとかお腹壊して寝てるとか逐一報告して、夜寝る前におやすみの電話をしている。これを毎日毎日やっている。


スポーツは少ない!スリランカの人特に女性はあまりスポーツやらないなーと感じます。やってもジョギングくらい。


しかしねぇ、スリランカって娯楽少ないんですよ。ウィンドウショッピングなんて外を長時間歩くのも暑くて疲れるし。ショッピングセンターも数店しかないし。遊園地らしきものは郊外に1つしかないし。なぜかお店は洋服屋と靴屋とバッグ屋が多い。


ジャングルと海の他になにか楽しい場所があればいいのにな。


 


さて、今までのザ!アンケートシリーズいかがでしたでしょうか。


スリランカ人の回答者の皆さんに聞きたくても面と向かって聞けない質問、スリランカのここが知りたいなんてのがありましたらページ上の【情報】さがす→管理者へメールまで教えて下さい。もしくはこちらから→管理者へメール


今までの回答結果ページはこちらから(英文)


回答結果ページ


 


 


 

2014年1月4日土曜日

2014 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。


私は大晦日は特に予定もパーティーもなくじーっと自宅ですごしていました。


スリランカは年始年末のワクワク感がないのです。大晦日も元日も平日で普通の日。会社も元旦から営業しているところが多いです。元日は仕事した方がいい=その年の仕事は元旦にあり、というらしいです。


レストランやホテルで年越しパーティーがあるくらいです。最近のホテル主催パーティーはすごいよー。どこも夜通し飲み放題食べ放題踊り放題の朝食付きパーティーがお一人様1万から2万ルピーだって。うーんみんなお金持ち。スリランカバブル最高潮の時を迎えております。


大晦日は夜11時半ころから道路で爆竹がバンバン鳴り響くのもスリランカの名物?です。爆竹とロケット花火がうるさーい!テレビの音が聞こえなーい!


もうこっちも出かけようじゃーないかと人が集まりそうなところに行ってきました。


なんでもちゃんとした花火があがるというので大急ぎでビールを注文します。


わー。小さいけどちゃんとした花火だー。爆竹じゃないー。ビールとキャンドルとベンチとてーブルで気分は夏祭り。


大晦日の花火


 


この時期涼しくて過ごしやすく蚊も少ないので納涼気分のお正月でした。


通りすぎる人達とハッピーニューイヤーの握手をしたりしてまったりと皆で花火を見上げる。


大晦日の花火


 


レストランでは年越しバイキングディナーがありました。来年はここに来ようかな。


2階から花火を眺める人々。やっと静かなお正月をむかえられた。


大晦日の花火


夜中だっていうのにちびっ子連れの家族がいっぱい。子供用の花火をしていました。スリランカでは正月っていうと花火なんだなあ。


横では野外年越しコンサートをしていて若者が狂ったようにクネクネ踊っていたよ。もちろん入場無料。酒類禁止のようでケンカするひともいなかった。警察官もあちこちに立ってパトロールしていました。


いままではメタボオッサン(旦那さん)の親戚主催の朝まで花火と大音量の年越しパーティー強制参加で、クリスマスと大晦日が近づくと憂鬱になりオッサンに八つ当たりばっかりしていい思い出がなかったんですが、今年はパーティーが奇跡的になかったので久しぶりに楽しい年越しになりました。


この苦痛はスリランカ人を親戚に持ちスリランカに住む方達にはお分かりいただけると思います。うん。


さて、年が明けたニュースでヒルトンホテルの超バブリー年越しパーティー、その名も”ワンダーランド ニューイヤーズ・イブ パーティー”では年が明けた直後、VIP席の舞台が崩れて30人が病院に運ばれたそうです。お気の毒ぅ~。


ニュース(動画あり) Daily Mirror ヒルトンのニューイヤーズパーティーで起こった悲劇


 


これからはスリランカで起こったニュースなども書いていこうと思います。


今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


管理人 メモ子

メモ子 村人になりました。