2014年7月30日水曜日

新しい観光スポット―アーケード

アーケードに行ってきました!この間華々しく大統領がオープニングした時には、近くにあるウチのチビの学校もなぜかお休みになったという新しいショッピングセンターです。
1800年代(スリランカはオランダやイギリスの植民地でした)の建物が、忘れられたように政府の事務所に使われていたものを改修したもの。修復作業には、スリランカ軍が投入されていました。戦争が終わって戦場に行かなくてよくなったからね!

天井高い。ドアとかもやたらとデカくて重厚。きれいに修復されてます~。コロニアル調とはまさにこのこと。すてきな建物ですな~。この吹き抜け見て見て=。手すりも。むっちゃきれいですがな。

__ 1

__ 2

夜はライトアップされてきれい!お城みたいですよ(写真ぼけててゴメン)。

 

 

お庭は平日でも家族連れでいっぱい。ガラス張りの池があって、ガラスの上に立つと中にいるコイが見えるというスリランカ初の演出。みんなきゃあきゃあいってました。

2階はほとんどブランドショップ。でもちゃんと一階の端っこにフードコートとバーガーキングがありました。サンドイッチ売ってるパン屋さんやカレー屋も。あーよかった。買ったものを外に持ち出して、お庭で食べることもできます。でも結構、椅子は満席でした。別館の2階には日本から出店した居酒屋さんもあります(パオが行ったときには準備中でした)。メニュー見せてもらったけど期待できそう~。あと紅茶のお店とかも行ってみたいな。

裏に従業員用の食堂と売店があって、ここでは超庶民的な値段でミルクティーが飲めたよ、とパオ子が言っていました。穴場かも。とにかく新しい観光スポットになること間違いなしです。Independence square (独立記念広場)の近くです。

http://www.arcadeindependencesquare.com/index.php

 

2014年7月27日日曜日

スリランカ ヤシのお酒アラックいろいろあるよ

スリランカのお酒といえばアラック。椰子のウイスキーです。アルコール度は35度前後です。
安いアラックから高級アラックまで酒屋に行けば何でも揃っています。

スリランカにはアラックの他にもヤシのワインと言われるトディーもありますが、アラックが一番人気。

酒屋さんに並ぶアラック達をご紹介します。酒屋さんに聞いたこれが売れ筋人気アラックってところを撮りましたヨ。

アラック 酒屋

 

ジョニ黒ならぬアラ黒。

アラック

 

アラック


 

これこれ、これよく見かける。椰子の木の絵のアラック。
Old-reserve

 

フルーツフレーバーのアラックもあります。アップル、マンゴ、ぶどう味のアラック。私は普通のアラックが一番美味しかったけど。
フルーツアラック

 
無色透明なホワイトアラックもあるんです。
ホワイトアラック



小さいプラスチックボトルもあるので小旅行のお供に。おみやげにもお手頃です。
アラック

 

おっ、初めて見るなあと思ったら新発売のアラックでした。ブルーサファイヤはスリランカのナショナルストーンだって。
アラック

 

おとなりの棚にはスリランカのライオンビールもありました。

ライオンビール

 

 


新発売なので早速ブルーサファイヤを買っちゃった。1本1,000ルピーです。さわやかでクイクイいける。軽い。ボトルも四角くて持ちやすい。

アラック

 


そんな時にメタボおっさん(旦那)がパーティーに行ったので写真を撮ってきてもらいました。

スリランカのローカルパーティーは夫婦出席がお約束なのに、パーティーが始まるとなぜか自然に男女が別れます。そんなの行きたくないよと私はいつもお留守番です。メタボおっさんも最近は諦めて、腹痛腰痛頭痛歯痛といろいろ使い分けてホストに言い訳してくれます。ありがとうメタボ。

男性はこうやって乾き物とかデビルチキンをつまみながら飲んだり騒いだりする。

スリランカ人のパーティー

女性は子供と一緒に別の輪になり世間話をする。酒はほとんど飲みません。飲みたくても女性はグッと我慢。

男性がいい加減に酔っ払ったところで(夜の10~11時頃)ご飯を食べます。飲兵衛がいないパーティーはもう少し早い時間に食べますがそれでも8~9時なので、日本人の間では「ローカルパーティーに行くときは腹ごしらえしてから行け」というのが合言葉となっています。多分。

ご飯を食べたらパーティーはお開きです。スリランカ人同士の結婚式に呼ばれた時も食事は中~後盤だったもんね。

 

2014年7月25日金曜日

スリランカの野菜で和風料理を作ってみました。

毎日スリランカカレーはキツイです。1日3食スリランカ食は日本人にはちとキツイので和食も作っています。でも日本とまるっきり同じ野菜って限られているので、スリランカの野菜をいかに和風にアレンジするかが苦労するところ。

料理が苦手な私でも作れる和風料理のご紹介。サッと出来てパッと食べられる、目標調理タイム5分です。長時間火を使うとダラダラ汗をかいてしまうので。

アクの少なそうな野菜を選びます。今回はあの、巨大豆。(ブログ ジャックと豆の木みたいな巨大豆)日本名はなた豆というんだって。日本にもあったんだー。

スリランカではアワラといいます。なんとこのなた豆、日本で売ってる福神漬けの材料でもあったのですと。こんど帰国したら確かめてみようと思います。でもなた豆ってスーパーでも売ってないよね??日本でも見たことないよ。そういえばスリランカのスーパーでも見かけないんだよね。

で、そのなた豆アワラです。材料はなた豆、玉ねぎ、粉末ダシ。

  1. なた豆を薄切りにして塩で揉む。さっと洗う。

  2. スライスした玉ねぎと一緒にフライパンで炒める。

  3. 粉末ダシをふりかける。

  4. 味見しておわり。


巨大豆

コリコリして美味しいよ。お新香代わりにいい感じ。

 

あっ!これ似たようなの前にも書いたじゃん、と途中で気が付いたのでもう一つ。

隠れた干物天国スリランカ。その中から今日は干しエビ、ちっちゃい干しエビです。スリランカではクーニイッソと呼ばれます。

かき揚げには必需品のクーニイッソですが、今日は5分でできるクッキングですからクーニイッソベーコン炒めです。

材料はクーニイッソ好きなだけ、ベーコンエンド(ベーコンの切れ端お徳用パック)好きなだけ

  1. クーニイッソを水洗いし、水をよく切る。

  2. クーニイッソとベーコンを炒める。

  3. 味見しておわり。


クーニイッソとベーコン

料理かよ!と突っ込みたくなるほど簡単。スリランカのベーコンは塩味強いから他に何も入れなくてOK。ご飯に混ぜると美味しいよ。

 

そしたら料理に関しては私に絶対負けたくないお手伝いさんが、これも撮れとズズッと差し出してきました。

カラピンチャサンボール。

材料 カラピンチャ(カレーリーフ)いっぱい ライム2,3個

  1. ミキサーでカラピンチャをガーッと混ぜる。水もチョット足す。

  2. ライムを絞っておわり。


カラピンチャサンボール

スリランカカレーやブリヤーニの付け合せに絶品です。スリランカのおつまみドーナツのワデを買うともれなくついてくるカラピンチャサンボールです。心臓病によいので沢山食べろと言われてます。(何作っても沢山食べろって言うんだけどネ。)

 

コンニャロー、ここで負けてたまるか。敵がそう来るならこっちはクーニイッソ佃煮を作りますよっ。いつの間にか日スリ副菜対決です!

クーニイッソ50g(一掴み) 酒大さじ2 砂糖大さじ4 水50cc (分量は目安です。こんなもんかなと思いながら作ってます)

  1. クーニイッソを水洗いする。

  2. 材料を全部入れて煮詰める。

  3. 味見して終わり。


クーニイッソ佃煮

醤油を入れなかったらちょっと海の匂いが残っちゃったので醤油を垂らしたらよかったかな。それとも生姜の方が良かったかな。

 

干物の王様モルジブフィッシュの他にも干しエビ、干し小魚などスリランカは干物が沢山あります。

ブログ ペター野菜市場で野菜を値切る 干物も買っちゃう

魚の干物 魚の干物

干しエビの袋の中に小魚の干物も1匹混ざってるのを発見するとなんだか得した気分になるけど、網の端が混ざっているとゲェとうんざりします。

 

2014年7月22日火曜日

スリランカの悪魔祓い儀式 お隣さんちでやってた!!

草木も人間もシーンと寝静まった夜中の0時のことでした。

ボォォォーーーーーォォ!!
ドコドコドコドコドコドドドドドドーーーー!!
ピーィィィーーーーーーヒョロロロロロローーーーィ!!

なにっ!何事ッ!?

いきなり家の前でペラヘラが始まった!?ってくらいの大音量。お手伝いさんまでなんだなんだと起きてきた。

深夜の嫌がらせか、はたまた深夜のペラヘラか、と外を見たら向かいのお家の庭で太鼓叩いて誰かが唸るように歌っていた。
何が始まったんだ?と恐る恐る窓から外を覗く。

メタボ「・・・これ、もしかして悪霊祓いの儀式じゃね?」
お手「そうですね。それにしてもいまどき住宅地でやるなんてねぇ。」
私「外国人だったら警察に苦情の電話するレベルでしょぉ!でも、悪魔祓いの儀式に苦情を言いに行ったら逆ギレされて呪われるかもね。」
皆「とりあえず寝るか・・・」

しかしこの音量はBGMどころか目覚まし時計の何倍も効果があって、全然寝られない。
太鼓と笛と誰かの歌だかお経だかが延々と続く。

途中音楽が途切れて、「あーこれで寝られるかも。トロトロ」と、眠りに落ちる寸前でまた、
ボォォォーーーーーォォ!!
ドコドコドコドコドコドドドドドドーーーー!!
ピーィィィーーーーーーヒョロロロロロローーーーィ!!
と始まる。

メタボ「向かいの家から逃げ出した悪魔がうちに来ちゃったりしてね。」
私「うちに来てくれていいからもう眠らせろ~。」

悪霊退散だか病気の祈祷なんだか知らないが、静かにお祈りできないんだろうか。
ドコドコと大騒ぎして悪魔(病魔)を外に追い出すらしいですよ。
そのドコドコボォォーがついに朝の3時半まで続く。ひぃ~。

今回は、お隣さんのご主人の病気が長引いたからお祓いしてもらったんだって。
あれからちょっとずつ良くなってきているそうです。悪魔(病魔か。)は出て行ったんだね。
悪魔を信じるか信じないかはさておき、回復に向かって良かったです。
これで病状変わらなかったら次は何をするんだろう。さらに大音量でやり直すのかしら。

さて。スリランカではまだ病気の祈祷とか悪魔祓いの儀式をやる習慣が残っているそうです。
今回見たのは病気の祈祷でしたが、呪いの儀式もあるんですよぉ~~。
表には出てこないけどそういう職業の人もまだいるんだって。

なんだか恐ろしくなってきましたねぇ。

悪魔祓いのダンスについて新聞の記事を見つけました。

Mask dancers exorcise evil spirits(悪魔払いのダンスについて)  Sunday Observer紙

お隣さんちの悪魔祓いは見えなかったけどこんな感じで行なわれていたのかな。

Maskdancers http://www.sundayobserver.lk/2013/03/31/mon09.asp
写真 http://www.sundayobserver.lk/2013/03/31/mon09.asp

メタボおっさんが、隣のご主人は呪われて病気になったかもしれないねとお隣さんに対して失礼千万な事を言い出した。
だってビジネスで成功してるし。それをやっかんでるのかもしれないしだって。
オッサン曰く、呪いの儀式で有名?なのは相手の髪の毛をココナッツの殻の中で燃やしながら呪文を唱えるのらしい。
それとか髪の毛に呪文をしてマットの下にその髪を隠して、朝一番にそこを踏んづけた人が呪われるというのもあるらしい。

私「なに!?なんでそんなこと知ってるの?もしやアンタやったことがあるとか!?」
メタボ「いや、ないけど。一般的には髪の毛を使った呪いが有名なんだって。髪の毛は簡単に手に入るから。うちの伯父さんも呪われて死んだって昔に皆が噂してたよ。」
私「・・・・・・」
メタボ「あと、〇〇伯母さんも呪いの儀式やったことあるって噂だし。噂ね、うわさ。」
アワワワ。これからおばさんたちには愛想よくしてよーっと。

スリランカ人の怨念は怖いんどすえ~。

2014年7月18日金曜日

携帯のニュース配信について

ニュース速報や断水のお知らせなどを携帯に配信するサービスがあるので申し込んでます。

内戦中は「****で爆発事件発生。8人死亡10人負傷」「***道路は封鎖中」などと結構役に立っていました。

でも最近は緊急速報がほとんどなくなったので、こんなどーでもいいニュースがたまに配信されます。

「28歳の男性が自分のペニスを切り取りカルタラ地域の海岸に捨てた模様。現在病院で緊急手術中。」

28歳の男性のところが大統領となってたらご乱心か?と大ニュースだけど。カルタラ海岸で泳いでいる人は見つけたら直ちに警察にってことでしょうか。もしその時そこで泳いでたら「そんなこと知りたくなかったよ!」って怒っちゃうかも。

 

「動物園からいなくなったコブラは園内の布バックに入っているところを見つかりました。」

夕方のテレビニュースで流すような話題でしょー。

クリケットの国なのでサッカーW杯の結果速報よりクリケットの国際試合の速報が優先されていました。「南アフリカが先攻で今から試合開始です。」みたいなの。

 

 

スリランカも平和になったという証拠ですね。いいことです。

 

2014年7月16日水曜日

マネキンだって営業します。

マネキンは洋服着せられてお店の中でポーズ取ってるものだとばかり思ってた。

 

この店はマネキンに屋根登らせてますよ!奥さん!

 

足組んでるし!

営業マネキン1

 

壁が黒いからマネキンが目立たないけどね。

 

 

営業マネキン2

営業能力ゼロでボーっと座ってる奴もいたぞ。

 

2014年7月12日土曜日

政治討論会でヒートアップして殴り合い。

スリランカ人政治家の討論会で乱闘事件発生!のニュースがでていました。

Fight breaks out between Harin, Dayasiri www.adaderana.lk

選挙演説は声が大きい方が勝ちみたいに、アドレナリン出しまくって皆さん大声を張り上げて演説しています。テレビ討論会ではかなり抑えているものの、ヒートアップしちゃってつい手がでてしまったようです。

肝心の乱闘場面はモザイクかけてぼやかしている。喧嘩の場面が一番見たかったのにさ。


メガネの北西部地方議員さんがしゃべりで押して押して優勢。

 

スリランカ人と口喧嘩するとこんな感じでグイグイ押されてしまいます。スリランカ人との口喧嘩に勝つには声の大きさ、これにつきます。自分が何言ってんだかわからなくなっても大声で相手を威嚇する。手を大きく回したりして自分を大きく見せたりする。

犬と喧嘩しても勝ちそうなスリランカ人同士の喧嘩です。

2014年7月11日金曜日

携帯スられて警察行って終わりじゃなかった。

メタボおっさんの哀しき携帯スリ事件。まだまだ続いていました。

携帯スられた クソックソッと嘆くがスクっと立ち直る編

スられたら取り返せ!警察に被害届だしたよ編

さてさて、警察で被害届を出したメタボおっさん。これで警察がスリを捕まえてくれるでしょう。

なーんてことはツルのちょんまげ。こちらも期待はしておりません。強盗だって捕まえてくれるかわからないのに。

警察では「この被害届をスリランカ電子通信局(?)に提出するとIMIE番号で追跡してくれるよ。」と言われたので提出してきました。IMIE番号は各携帯についている製造番号のことです。

IMIE番号を登録しておくと、盗難にあった携帯がスリランカ国内で再度電源が入って使われだしたら追跡できるというありがたーいサービスです。

と・こ・ろ・が!その追跡サービスは携帯電話につき1回しか追跡してくれないそうです。それを逃すと盗難携帯が使用されていても盗難リストに載ってこないという、全然使えねぇシステムになってるんだと。

泥棒一味も照会サービスのことは知ってるから、何ヶ月も携帯を寝かせておくらしいです。

ワインかよ。

係の人に「だから6ヶ月位後の方がいいよ。」とアドバイスされメタボおっさん帰ってきました。

ここまで頑張ったんだから盗まれた携帯もきっと許してくれるでしょう。

 

2014年7月8日火曜日

スリランカ版えびせんべい

スリランカにもえびせんべいがあるのだよ~。
スリランカはエビの産地なのでエビせんべいがあるのは当然?
しかし、日本のエビセンペイとはチトちがうのです。
エビが並んでいる!issowade

注文したら、目の前でココナツオイルで揚げてくれる。玉ねぎスライスとキャベツみじん切り、そして不思議なソースをかけて、はい30ルピー!
アツアツでカリカリしてて、エビの風味が香ばしく、ソースがあまからすっぱい。1枚で結構お腹もいっぱいで満足!このイッソワデー(イッソ=エビ)は、小エビが3匹並んでいるのが定番ですが、おっきいのが一匹乗っている豪華版もありました。

このごろ、屋台をあんまり見かけなくなったなあ。コロンボ市役所が不衛生な食べ物売りを摘発しているからかもしれない。衛生向上はいことなんだけど。屋台にも、ほこりよけのガラスが設置されたりしています。でも屋台そのものが減っちゃうのは残念。

2014年7月5日土曜日

キャンディ エサラペラヘラは2014年8月1~11日まで

今年8月10日のポヤデーの週(8月1日~11日)にキャンディでペラヘラ祭りが開催されます。

毎年7月または8月に行なわれ、今年は8月。8月のポヤデーはニキニポーヤという名前ですが、7月のポヤデーであるエサラポーヤからとってエサラペラヘラと呼ばれています。

敬虔な仏教徒が国民の7割を占めるこの国で、仏陀の歯を奉納しているキャンディ市のダラダマリガワ寺院が年に一度お寺の外に持ち出して一般開放する仏陀の歯と、
それを守るように崇めながら行進するド派手な象と踊り子達、ドンゴドンゴピィヒャラ賑やかな太鼓や笛の音。
キャンディ市のペラヘラ祭りはスリランカで一番有名で一番盛り上がるお祭りです。
キャンディペラヘラ
写真 http://daladamaligawa.org/sarnacki.album.htm

 

ペラヘラというのはシンハラ語で行進という意味です。その名のとおり毎晩キャンディの街を象さんとダンサーが行進して行きます。
紀元前3世紀から続く雨乞い祈祷、そして4世紀にインドから持ってきた仏陀の歯の祀り、2つの意味を持つ行進です。
キャンディペラヘラ
写真 http://en.wikipedia.org/wiki/Esala_Perahera

 

夕方から始まる伝統的なキャンディアンダンスや火使いダンス、電飾マントを着飾った象の行進は何とも幻想的です。
仏陀の歯を奉納した箱を乗せた象はペラヘラの見どころの1つではないでしょうか。ペラヘラのために特別に選ばれた象さん達だそうです。名誉職です。
キャンディペラヘラ
写真 http://en.wikipedia.org/wiki/Esala_Perahera

ダラダマリガワ寺院のホームページではエサラペラヘラのスケジュールが確認できます。
去年はライブ配信があったのですが今年はまだなにも告知されていません。

リンク Dalada Maligawa(http://sridaladamaligawa.lk)ホームページ

私はキャンディのエサラペラヘラを見に行ったことがないのですが、見物席はチケット制らしいです。
ブラブラと歩道を歩きながら見てみようということは難しいらしいです。どこも思いっきり人があふれているらしい。
でもペラヘラ(行進)で一箇所にとどまることはないから穴場の道で見れるかもしれません。人混みは苦手なので毎年テレビの生中継を見てます。

まわりのスリランカ人も口を揃えて「テレビの生中継で十分だよ~。1回見れば十分じゃん?」といいます。てことは1回はこの目で見とけってことね。

この目でペラヘラをぜひ見たいという方はパッケージツアーでいくのが確かで手っ取り早いと思いますが、チケットをネット販売している旅行会社もありました。

リンク kandyperaherabooking.com
まだ席は残っていますねー。クイーンズホテルとピザハットに用意されている席が一番高い、ということはよく見えるのでしょうね。
それにしても105ドルって高い。これが相場なのかな。

2014年7月3日木曜日

ムルンガのカレーうまいっ!

ジャフナのムルンガだってー。

__ 2
普通のより長いし太いから食べごたえある。内戦が終わって、ジャフナからも野菜が入ってくるようになったのよねえ。嬉しいことです。ジャフナや野菜や果物の産地。肥沃な土と勤勉な農家で有名。

素揚げにしてスパイシーに仕上げると、う~ん、うまい!__ 1

もちろんココナツミルクで煮るのも美味。こちらの方が定番。

__ 3

チュウチュウしがんで中の柔らかいとこだけたべますので、お間違いのないように。

カトナヤケ出発ロビーはこんなかんじです。

カトナヤケ空港の出国ロビーはこんなかんじです。海外旅行の見送りに行った時にパチパチとってきました。

建物の外。

カトナヤケ空港出国ロビー

 

スリランカ航空のセルフチェックイン機械。

誰も使ってなかった。

カトナヤケ空港出国ロビー

 

小さいスーパーがありました。

バカンス気分のサリーマネキン。サリーに麦わら帽子って似合わないわー。Tシャツとかも売ってます。

カトナヤケ空港出国ロビー

 

機内持ち込み禁止のもの。ナイフとハサミ、カミソリ、包丁は持ち込めません。

斧とかヌンチャク持ち込む人っているのかな。

カトナヤケ空港出国ロビー

 

数分ごとにパタパタパタと変わっていきます。このアナログ感がいいですね。

「ポォ~ン♪ スリランカエアライン~  ナントカカントカ プリーズ ナントカカントカ サンキュー」ってアナウンスされるのも、ちょっとドキドキします。(自分は見送りなのに)

カトナヤケ空港出国ロビー

 

カトナヤカ空港の出発到着コンコースは日本政府の援助だって。

カトナヤケ空港出国ロビー

日本国民てあるのは日本の税金使ってるからだろうな。

カトナヤケ空港出国ロビー

 

日本政府は道路や橋や病院などODA援助しているので、こういう看板をよく見かけます。

日本が援助して建設された建物なんかはやっぱりローカルと違ってしっかりしたいいものだなーと素人でもわかります。国民の税金を使ってるから日本の技術でいいもの作ってかないとですね。

シーギリヤロックふもとにあるシーギリヤ博物館も日本の援助で建てられたのでこういう看板がありました。国会議事堂も日本の援助です。

日本のODA援助がスリランカのお札にもなっています。

リンク日本のODAで建設されたトンネル、橋、港が新貨幣の図柄に日本外務省ホームページ


 空港の到着ロビーはこのようになっております。

 

メモ子 村人になりました。