2013年11月30日土曜日

いたずら電話の真実を知り同情しました。

数週間前から私の携帯に、謎の男からショートメッセージや電話が来るようになりました。


こっちから電話をかけ直すといつも電源は切れている。ちょっと変。いつも向こうからかかってくるのは早朝4時半とか5時、それか夜中の0時とか。安眠妨害なのよ~。


ショートメッセージはシンハラ語をローマ字で打ってるので読めるけど意味わからん。隣にいる通訳兼荷物持ち兼ケンカ相手のメタボのおっさん(つまり旦那さん)に読んでもらったら、


「なになにー?・・・『どうして電話に出てくれないんだ。今どこにいるんだ。会いたいんだ。愛しているんだ。』・・・なんだこれは。」


なんだこれは。まるで私に無視され振られて嘆いているみたいじゃないか。


通訳兼荷物持ち兼ケンカ相手のメタボのおっさん(つまり旦那さん)には浮気を疑われ、しかもその妄想癖のあるメタボのおっさんは、頼んでもいないのに毎日毎日私とその謎の男(仮名マヒンダ君)の出会いから逢瀬の会話、別れの瞬間まで、ネチネチと妄想再現してくれるようになりました。


あーストレスたまる。これだから妄想癖のメタボってやーねー。


「番号間違いだからメッセージ送らないでね」ってメッセージ送ったのに無視され、毎日早朝電話とメッセージ。おっさんは1人2役となって妄想劇を披露する。うざい~。


最後はメタボのおっさんもいい加減妄想ゲームに飽き、「マヒンダ君と会ってあげればー?」とわけわかんない事言い始めました。


そしてやっと!ある日マヒンダ君とつながりました。


夫「プタ(君)、この番号ね、君の相手じゃないんだよ。」


その後マヒンダ君とおっさんは長いこと電話で話していました。


 


マヒンダ君はクルナーガラ県のある役所で働く青年です。マヒンダ君には可愛い彼女がいて、いつかは結婚したいナーなんて思いながら毎日仕事に行っています。彼女はマヒンダ君のいるクルナーガラから遠いところで働いています。なかなかデートの機会がない2人のはもっぱら携帯電話でのおしゃべりです。


マヒンダ君は数週間前彼女から新しい携帯番号をもらいました。


でも新しい番号に電話してもショートメッセージにメールしても返事が来ません。


なんでだよ・・・。俺のこと嫌いになったのかよ・・・。電話に出てくれよ・・・。シラニー(仮名)。


マヒンダ君は仕事に行く前、寝る前必死に電話をし、メッセージを打ちましたが彼女からの返事はありません。心から愛してるんだよ!シラニー!君がいなくなったら死んでしまいたいよ!


マヒンダ君の思いが通じたのか、数週間後やっと彼女からの電話が。


マヒンダ君 「ハロォ!」


夫 「プタ(君)、この番号ね、君の相手じゃないんだよ。」


マヒンダ君。あぁマヒンダ君。君の彼女への愛は永遠なり。


 


マヒンダ君はメタボおっさん(夫)の巧みな誘導に乗って、生い立ちから彼女との出会い、ここ数週間の苦悩の日々を話してくれたそうです。最後には「本当にすみませんでした。もうこの番号には電話しません。」と言って切れたそうです。私が送った「私はあなたの彼女じゃありません」というメッセージは覚えていないそうです・・・。


マヒンダ君はその後彼女と無事に連絡がついたかな。まさか本当に振られてたりして。

2013年11月28日木曜日

スリランカの人達にアンケート 携帯電話

まだまだやってます。ザ!アンケート。スリランカ人に素朴な疑問というか面とと向かって聞けない質問をアンケートにして聞いてみました。


こんな方達が回答者です。


男性6.5割女性3.5割
働き盛りの皆さんが中心です。


回答者の性別 回答者の年齢層


 


質問:今持っている携帯電話はどんな機種ですか。いくら?高くなかった?


スリランカでポピュラーなのはノキアやサムソン。日本と違ってSIMカードを入れ替えるだけで携帯変更ができるので便利。なくしたら地獄。


回答はこうなりました。


1位 ノキア 11人


2位 サムソンギャラクシー 4人


3位 ブラックベリー 3人


4位 iphone 2名


その他 sonyエクスペディア、E-tel、LG、micromax 各1人


 


ノキアは安いのから高いのまで揃っているからダントツ1位でした。


では、気になるお値段は。


 


~4,999ルピー  3人


5,000~9,999ルピー  3人


10,000~19,999ルピー  7人


20,000ルピー~  3人


プレゼントとしてもらった  5人


 


プレゼントで携帯がもらえるなんて羨ましい~。スリランカの人達は親戚が海外に住んでいる事が多いから、里帰りの際に買ってきてもらう事が多いみたい。


でも皆さん高い携帯持ってるのね。最高金額は2万7千ルピーのブラックベリー、最低金額は1,990ルピーでした。


コメントでもそんなに高くないと書いている人が多かったです。最近は中国の?安いスマートフォンがたくさん出てるのでスマホの普及率高し。


ところでなんでスマートフォンなのに訳すとスマホ?


その後レストランや道でバス待っている人達などよく観察してみたらゲームしている人達はほとんどいませんでした。おしゃべりしているかメッセージ売ってる人達が圧倒的に多かった。


 


スリランカでは日本のLINEと同じ機能のViberやwhat'sappというアプリがよく使われてます。


関連記事


 情報ページ スリランカの携帯電話情報


 情報ページ 空港案内 プリペイドSIM契約


こちらからすべての回答です。


 qa_mobilephone1
qa_mobilephone2
qa_mobilephone3

2013年11月26日火曜日

ジャックと豆の木みたいな巨大豆!

びっくりびっくり!こんなに大きな豆をもらいました。

巨大バナナもあったけど、この豆の巨大さにはジャックも巨人もおどろき~。

以前の記事 ジャフナのバナナ

これがその豆。さやえんどうみたい。

巨大豆

これがどんだけおおきいかというと

 

巨大豆

普通の耳かきの1.5倍はあるでしょう。30センチ位?

こんな豆があるのしってた?

私は知らなかったよ。世界は広いね。

肝心のお豆さんは薄く平べったかったのでサヤも一緒に料理します。

今日はきんぴら風にしてみました。

巨大豆

コリコリしていて美味しい。ちょっと苦味があるのでお湯にさらしたけど塩もんだほうが良かったかな。

ザーサイみたいな味。

ご飯がすすみました!

この豆の名前はシンハラ語でアワラと言います。

平べったいほうが美味しいらしいです。

2013年11月23日土曜日

スリランカ式 運転中に携帯通話する方法

おしゃべり大好きなスリランカの人達になくてはならないのが携帯電話。財布は忘れても携帯は忘れず。

店員さんは携帯を首に挟み、通話しながらレジを打つ。

車の運転中でもバイクの運転中でもお構いなしにしゃべっています。すごいんだよ、バイクのヘルメットの中に携帯を挟んで運転しながら会話しているの。

こうやって運転しながら話しているの見ました。

携帯ヘルメット

見たのはもうちょっと深いヘルメットだったから携帯電話の下の方が挟まっていた。

うまい!と思いつつ、落ちるよ!と突っ込みたくなりました。

2013年11月20日水曜日

スリランカの恐ろしい広告

ちょっと昔の子供の絵本や現地の教科書とか病院の壁に描かれた啓蒙画(食べる前には手を洗おう、みたいな)では5本指のうさぎとか歯を出して笑ってる亀など、妙にリアルな描写(特に動物)を見かけます。


妙にリアルでシュールな絵はスリランカらしくていいんですけど、1つだけ許せないのがある!


これは声を大にして言いたい!


反対運動してもいい!


政府に禁止令出して欲しい!


 


そう、私の主張は・・


 


 


ゴキブリの写真を広告や商品のパッケージに使うなー!!


ゴキブリスプレー


これ結構大きいんだよ。だからゴキブリまで実物大なの。スリランカのゴキブリは茶色くて大きい。熱帯だからどんなに掃除していてもどこかに潜んでいるんだよ・・。


おおぅ。


写真なのか分からないけど超超リアルな絵。こういうのこそマンガ調にすればいいのに。


広告に載っているシロアリ駆除の写真もリアルなシロアリがバーンと載ってます。


なぜゴキブリとシロアリとネズミと蚊はあんなに本物みたいな絵なんだろうか。

2013年11月17日日曜日

”きれいなお花”屋さん

「きれいなお花」という意味のラッサナ フローラにお花を買いに行きました。


小さいお店だったけど本当に可愛かったので写真とっちゃった。


店内中央には白いお花が下から上から飾ってあります。造花だけど。


天井から吊ってあるグラスのハンモックにも白い花がこれは生花。


 


 お花屋さん 


お花屋さん


 


花束用の手提げ袋がありました。


スリランカでは花束よりも鉢のフラワーアレンジメントをよく見ます。


テーブルにそのまま置いておけるから便利。それ用のブリキのバケツも可愛い。


お花につけるカードも売ってます。


お花屋さん


 


閉店間際に行ったけどお花がしおれていなかった。


flower_shop4-1


 


ガーベラ1本と周りに可愛いのちょっと付けてという注文で出来たのがこちらです。


リボンもつけてくれた。これで200ルピーです。安かった。


お花 

2013年11月16日土曜日

CHOGMの道路閉鎖に遭遇

今週のCHOGM開催のため外国のVIP,VVIP(ベリーベリーインポータントパーソン)が通る道路は一時的に閉鎖されます。毎日閉鎖道路と時間のお知らせが携帯ニュースで配信されます。


あまりにも道路状況が読めないため、企業もお店も締めるところが多いそうです。道路閉鎖になったら一般市民は脇道に駐車してVIPが通りすぎるのを待つのみ。


昨日トゥクで走っていた時、大通りに出たら車が一台もない!
誰か通るのだろうか。そういえば今日チャールズ皇太子夫妻が空港に到着したとニュースになっていたからかな。


なぜかそのまま走り続けても止められないからそのまま突き進む。
chogm1


 


ロイヤルファミリーごっこ。
ハロー、スリランカー。ハロー、ハロー。
chogm2


やっぱり止められちゃった。
すぐにトラックが通り過ぎる。VIPが通る前に道路に障害がないか確認してるんだって。
chogm3


ユニオンジャックを発見。この縁はチャールズ皇太子に遭遇できるという暗示か?
chogm4


 


ヘリコプターが上空を通過してすぐに遠くからプープーとサイレンが聞こえてきました。誰だ。
黒い車が護衛車とともに通り過ぎて行きました。大統領御一行様はいつもビューンとすごいスピードで飛ばしますが(もちろん道路も閉鎖)、外国のVIP様は制限速度をちゃんと守っていらっしゃる。


chogm6


写真撮っていてびっくりしたのが、先頭車が通り過ぎるその瞬間に合わせて、道路の外灯がパッパッとついたのです。なんなんだ、このエンターテイメント的なのは。ちょうど夕日が沈んで暗くなったし。だからなんなのさって思ったけど。


 


ではご覧ください。


来た来た。
chogm5


chogm6


6台くらいが連なってきています。目の前を通り過ぎる瞬間。
chogm8



通り過ぎる時に外灯がパッとつきました!
chogm9


chogm10   


道路は私がいた時から20分くらい閉鎖されていました。ニュースで言っていた閉鎖時間まるっきり無視。


警官に聞いたら、これはチャールズ皇太子じゃないよ。だって。


その後はお約束の渋滞になりました。


chogm12


ドライバーさん情報によるとchogmのために新車のベンツを30台輸入したそうです。chogmが終わったら大統領や大臣がもらうんでないの?だって。

2013年11月14日木曜日

シンハラ語では全然別の意味になってしまう日本語

日本語とシンハラ語は発音も文法も似ているので、英語よりも簡単だと思います。(そんなこと言ってるくせにまだ初級の域を出られませんが。)


日本語なのにシンハラ語で違う意味になってしまう同音異義語もいっぱいあるようです。


そして私は知らないうちにスリランカ人をギョギョギョと振り向かせているようなのです。


私の口癖「ほら~」が。


「ほ、ら!」「ホラ、見てよ」「ホラホラー、こっちだっーつの!」「ちょっとー、ほら!」


ホラってシンハラ語で泥棒っていう意味なんだって。


ということは・・・


「泥・棒!」「泥棒、見てよ」「泥棒、泥棒ー、こっちだっつーの!」「ちょっと、泥棒ー」


てな感じ?


他にもあるのよ。


「軽い」=シンハラ語では黒いという意味。
赤ちゃん抱っこして「わ、軽い」と思わず日本語で言ってしまうとスリランカ人には「わ、黒い」と聞こえてしまう、、のかな。
「親」=シンハラ語ではあなたという意味。
「モカ」=シンハラ語では何?という意味。
「松ちゃん」=シンハラ語では親しい友達を呼ぶときに「マッチャン!」と呼ぶ。
「オウ」=シンハラ語でハイ(イエス)と言う意味。


シンハラ語で会話してる時
メイドさん「今日は早く帰るの?」私「オウ」
なんだか夫婦の会話みたい。


現在メイドさんとは倦怠期。お互い慣れすぎてイカン。


最後に


日本語で「ふった」って聞くと未だにギクッとなっちゃうんだよ、と言うのはいつも隣にいる通訳兼荷物持ち兼ケンカ相手のメタボのおっさん。ズバリ女性器の意味だそうです。


(雨が)降った? (瓶を)振った?→振ったー  


(もしやワードやエクセル用語のフッターもか??) 


 メタボおっさんにいきなり「ふった?」と聞いたら目が一瞬泳いでた。おもしろー。


 


 

2013年11月12日火曜日

ザ!検証【アルピコ VS キールス VS カーギルス】後半戦

どうでもいいことに情熱を注ぐザ!検証シリーズ。後半でございます。

前半はここ。ザ!検証 【アルピコ VS キールス VS カーギルス】 前半戦

アルピコ キールスカーギルスフードシティ

日用品も扱っているアルピコが現在ぶっちぎりの1位です。

後半戦はどんなサービスがあるか調べてみました。

[table id=29 /]

スーパーのビニール手提げ袋ですが、そこまで弱いかっ!?というくらい弱い。

ティッシュボックスの角があたって手提げ袋がそこから縦にスゥーと裂けます。

小さいものの先があたって手提げ袋に穴が開きます。なんで開いたのか不明だけどポチポチっと開いてます。

ということは手提げ袋を自宅のゴミ袋として再利用が出来ないということになるのです。(ゴミの汁が落ちちゃうから)

しかたがないので2枚重ねにしています。店員さんたまに嫌そうな顔をする。

 

さて、会員カードですが他のお店で買ってもポイントが付くのがキールスとカーギルス。ネクサスカードはシナモンホテルでもポイント貯まるのです。

そしてキールスはネットで注文、配達をしてくれます。また、注文して指定の店舗で受取りもできます。これは便利。

実際ネット注文したことないけど、このネットショッピングでキールスがアルピコに追いつきました!追い越すかも!

個人的に好きなのはカーギルス フードシティなんです。なぜかというとレジのお姉さんがレジを打つ前に、手を合わせて「アーユボワン」と挨拶してくれるから。ただそれだけ。

 

あ、全然決まらない。

それでは奥の手。

値段勝負~。

価格の比較といえば牛乳でしょう。

いつも飲むローカル牛乳1リットルの値段を比較してみましょう。

アルピコ 170ルピー。
キールス 170ルピー。
カーギルス 170ルピー。

・・・同じでした。

 

こうなったら審査員(1人)の判定に委ねましょう。

ドコドコドコドコ~。

1位は・・・キールス~!

理由は精肉や魚コーナーであまり待たなかったから。(そんな理由なの。)アルピコは待っても待っても店員さんが来てくれなかったり、他の客に横入りされたし。
レジでも待つのに肉買うのにまで待ちたくない。

ネットで注文配達できるというのもいいなー。でも酒屋がないけど。

品揃えはどこも同じなので、日用品も買うとなるとアルピコ、スーパーのバッグでいうとカーギルスでしょうか。
カーギルスに行くと「このレジの人はアーユボワンと挨拶してくれるかな」と期待してしまいます。

おわり。

2013年11月9日土曜日

ザ!検証 【アルピコ VS キールス VS カーギルス】 前半戦

いつかどこかで役に立つかもしれない生活情報ブログです。


きょうは!ズバリ!「スーパーマーケットどこがいい?」


自分で検証しちゃいました。


ザ! 検証 【アルピコ VS キールス VS カーギルス】


ヒマよね・・・・・・私。


テレビのCMでお母さんが「ここのスーパーのソーセージ品揃えが悪いのよっ。欲しいものがないわっ。」と電話で旦那さんに文句言っています。背景のスーパーはぼかされているけど赤と白の看板なのでキールスかカーギルススーパのよう。両方共赤と白だしね。


そこにナレーションが。「アルピコは品揃え豊富!なんでも揃います。」みたいなことを言ってお母さんが喜びます。


たしかにアルピコは食料品から生活用品まで結構揃ってるから便利だけどね。


では早速。様々な角度から鋭いチェックを入れ!こんな結果になりました。


[table id=28 /]


駐車場の広さは大きなポイントとなっております。アルピコ一歩リード。レジの多さも店内の明るさもアルピコが他の2店よりポイント高いです。


がんばれキールス、カーギルス。


「アルピコって食品やカー用品や食器の売り場が隣り合わせになってたりして変。おもちゃ売り場の横に食用油が置いてあったりするんです。」


センスのない配置が有名な?アルピコです。


さてここで重要な情報。


アルピコとカーギルスには酒屋がありましたが、キールスにはありませんでした。


[table id=30 /]


まぁ、カーギルスとキールスは食料品のスーパーだしね。


さぁアルピコのぶっちぎり勝利となるのでしょうか。キールス、カーギルスの逆転なるか。


 


くだらない~でもいつか役に立つかもしれないザ!検証は次回に続きます。

2013年11月7日木曜日

大豆のお肉 ソヤミート

じゃーん。

ソヤミート揚げ

肉のようで肉じゃない。その正体は大豆です。大豆で出来た偽肉。

その名もソヤミート。

スリランカではソヤミートのカレーが主な調理法だけど、今日はソヤミートの唐揚げを作ってみました。だってカレーばっかりで飽きちゃったんだもん。

お湯で戻した後に、ぎゅっと絞り水気を切ります。

袋の中にカレー用の粉末が入っていますので半分くらいふりかけます。生姜もおろしてちょっと混ぜます。

溶き卵とパン粉(パンの耳を乾燥させてミキサーにかけた)をまぶします。

ソヤミート揚げ

 

それを油で揚げるだけ。

ソヤミート揚げ

さて、これをどうやって食べましょうか。

迷った末にそのままとんかつソースをつけて食べました。

ソヤミートは高タンパク低脂肪低カロリーの健康食品です。ベジタリアンの人にも食べてもらえるね。ミンチ状のソヤミートはコロッケの具にしたりそぼろ丼にしたら美味しかったです。

ぜひ一度お試しあれ。

ところで。スリランカは大豆も取れるのでスーパーではスリランカ製の豆腐も醤油も売っています。お味の方は・・・・うーん、日本の豆腐と醤油とは違う。
ちなみにきな粉もありますが、妊婦さんと幼児の栄養補給食品として有名です。
ブログ スリランカのきな粉

2013年11月5日火曜日

チョグムだから今週は道路が混むね

コロンボの道路にカラフルな風車が付けられ、今週末のチョグム(英連邦首脳会議)に向けて道路工事があちこちでおこなわれていますね。だからどこも交通渋滞。


もっと早くやればいいのに・・・。


その英連邦首脳会議はスリランカではチョグムと呼ばれてます。


Commonwealth Heads of Government Meeting = CHOGM 


日用雑貨店のオジサンはチョグム記念安売りセール?そんなのしないよ、アハハーと。


タクシーのお兄さんはチョグムだからいっつも渋滞なんだよねーと。


近所の奥さんも、チョグムで子供の学校休みになるのよーと。


皆の最近の話題をかっさらっているチョグムです。?


なかでも一番の目玉はイングリースのチャールスクマーラヤこと、イギリスのチャールス皇太子がスリランカにいらっしゃるのです。初来日であろう皇太子をお迎えするのに大統領も張り切っているのでしょう。(だからもっと早く工事始めればいいのに・・・。)


ということで来週はコロンボ市民よりも外国からのお客様優先になりそな気配です。交通規制とか道路閉鎖とかレストラン貸し切りとか?


いっそのこと国民もホリデーウィークにしてほしい!


CHOGM関係の記事


チャールス皇太子がやって来る


CHOGM Business Forum ビザ

2013年11月2日土曜日

スリランカの知恵 お掃除

スリランカに家庭用掃除機が普及し始めたのはここ数年。それまではほうきとモップがお掃除道具の主役でした。いえ、まだまだ主役です。我が家もほうきとモップは手放せません。


だって掃除機って思ったより電気代かかるんだもん。1200~1400wだって。エアコンや湯沸し器と同じなんだ。スリランカは電気代がとっても高い(世界一らしい)というのも買わなかった理由である。


エコ掃除機なんてものはない!ない代わりにウェット&ドライ両用の工業用掃除機と家庭用掃除機が一緒の売り場に置いてあるのだ。


しかし買わなかった一番の理由は


お手伝いさんが面白がって使って色んな物を吸い込んだり、つけっぱなしのままどこかに行く。→物が壊れる。電気代が更に高くなる。→もしかしたらゴキブリ退治に最適!とか言い出してズーズー吸い込む。


あ~~絶対買うのやめよ。


でもスリランカって埃がとっても多くて毎日掃除しても埃がたまります。掃き掃除だと特に。毎日モップするのも大変だし。


とうことで昔別のお手伝いさんから教えてもらった、ザ!スリランカの知恵。埃を撒き散らかさないで掃く方法です。


1.まず、ティッシュを用意します。


スリランカの知恵 掃除編


 


2.かる~く水に濡らします。


そしてちぎります。丸めないでちょっと広がった方がいいです。


スリランカの知恵 掃除編


 


3.そのティッシュを掃除する部屋の床に撒きます。掃き始める隅っこにポイポイっと落とします。鳥に餌を撒く感じで。あっちの隅にポイ、コッチの隅にポイ。


スリランカの知恵 掃除編


上の写真はダメな例。真ん中に撒いてあるから。
下の写真のようにベッドの下にも投げ込んでおくのもよいでしょう。


スリランカの知恵 掃除編


4.そしてティッシュを撒いた隅からほうきで掃き始めます。


5.あ~らふしぎ。ティッシュと水の連携プレーでホコリが空中に舞わないでティッシュにくっつきます。


スリランカの知恵 掃除編


 


最初に丸めちゃうと表面積が小さくなるので、広げたほうがいいでしょう。ほうきに転がされて丸まってくるしね。


ティッシュがあると履いたゴミがどこにまとめてあるかも一目瞭然。最後にまとめて捨てればハイ終わり。


こりゃクイックルワイパーやコロコロクリーナーのお手軽バージョンだー。


掃除機買うならルンバが欲しいなー。

2013年11月1日金曜日

トイレと寝室に起こったのは悲劇?喜劇?

前に住んでた家は1階が大家さん夫婦、2階が我が家でした。


ある時期からトイレが詰まるようになり、毎週のように汲み取り車を呼んだり圧力ポンプで家中のパイプを掃除してもらったりしました。それでも1ヶ月くらいすると詰まり始める。


みんなで「な~ぜ~だ~ろ~う~?」と考えこみ、奥さんは「トイレットペーパーが詰まるのよ」とトイレットペーパーを流さないで箱に捨てようと言い出し、ご主人は「そんなの水に溶けるだろう。違うよ。」と反論して夫婦喧嘩始まるかと思えば、「メイドがナプキンを便器に捨ててるんじゃないの?」と恐ろしいことを云い出す始末。


しかも実際いるんだって。ゴミを捨てるのが面倒くさいからか、野犬が喰いちぎったゴミの袋から道路に飛び散るのが恥ずかしいからか、トイレに流しちゃう人が。


でもうちも大家さんとこも、メイドさんは60歳近くの女性なので対象外。


ティッシュペーパーもトイレットペーパーと同じく水に溶けると思っている人もいた。


とにかく、すぐあとに大家さんは仕事の都合で引っ越して1階は警備員だけの空き家になりました。これでもう大丈夫、と勝手に大家さんが詰まりの理由と決めつけいた私でしたが、なんとまた詰まってしまった。え!?


しかも今度は角部屋の寝室までカビのような公衆便所のような匂いがし始めた。もう原因がわからずに、悪魔祓いでもしてもらおうかと誰かが言い出したとき清掃局の人が「これだ!」と原因を突き止めてくれました。


なんと、


隣の家がうちの地下汚水溝に石を詰めてブロックしていたのです!!


図に描くとこんな感じ。


 茶色が汚水溝。汚水は上に向かって流れています。地下溝の上は犯人の敷地で駐車場となっています。描いてないけど高い壁があってお互いの家はよく見えません。


寝室とトイレの悲劇解明図


犯人いわく、自宅の駐車場を工事した時に知らずに我が家の汚水溝をせき止めてしまった。だって。


ってそんなことするー?なぜそんな不要なことをわざわざするー?


よーーーーく周りの人の話を聞いてみると。


犯人の実弟が隣に住んでいる。2人は兄弟なのにとっても仲が悪い。


弟が家を新築してお店を始めた。


兄はそれが気に入らなく自宅の駐車場を新しくする時、弟の経営を妨害しようと汚水溝をブロックした。


しかしそれは弟の家ではなく、後ろにある私の家から出ている汚水溝だった。ぎゃふん。


この話が本当だったら(本当ぽいけど)陰険すぎてひどい。ひどすぎる。なんというとばっちりなんだ。この寝室の臭さと今までの苦労は他人の兄弟げんかから生まれた嫉妬心だったのかと脱力。
でもちょっと笑える。


もちろん速攻詰め物を取ってもらいました。


アラー、今までの臭さがウソのように、今までの詰まりがウソのように、そして今までの詰まり原因会議は何だったんだろうというくらいスコーンとトイレの水が流れるようになりました。便秘が一気に解消した気分です。


この事実が明るみになって更に兄弟の仲は悪くなっていくことでしょう。

メモ子 村人になりました。