スリランカに家庭用掃除機が普及し始めたのはここ数年。それまではほうきとモップがお掃除道具の主役でした。いえ、まだまだ主役です。我が家もほうきとモップは手放せません。
だって掃除機って思ったより電気代かかるんだもん。1200~1400wだって。エアコンや湯沸し器と同じなんだ。スリランカは電気代がとっても高い(世界一らしい)というのも買わなかった理由である。
エコ掃除機なんてものはない!ない代わりにウェット&ドライ両用の工業用掃除機と家庭用掃除機が一緒の売り場に置いてあるのだ。
しかし買わなかった一番の理由は
お手伝いさんが面白がって使って色んな物を吸い込んだり、つけっぱなしのままどこかに行く。→物が壊れる。電気代が更に高くなる。→もしかしたらゴキブリ退治に最適!とか言い出してズーズー吸い込む。
あ~~絶対買うのやめよ。
でもスリランカって埃がとっても多くて毎日掃除しても埃がたまります。掃き掃除だと特に。毎日モップするのも大変だし。
とうことで昔別のお手伝いさんから教えてもらった、ザ!スリランカの知恵。埃を撒き散らかさないで掃く方法です。
1.まず、ティッシュを用意します。
2.かる~く水に濡らします。
そしてちぎります。丸めないでちょっと広がった方がいいです。
3.そのティッシュを掃除する部屋の床に撒きます。掃き始める隅っこにポイポイっと落とします。鳥に餌を撒く感じで。あっちの隅にポイ、コッチの隅にポイ。
上の写真はダメな例。真ん中に撒いてあるから。
下の写真のようにベッドの下にも投げ込んでおくのもよいでしょう。
4.そしてティッシュを撒いた隅からほうきで掃き始めます。
5.あ~らふしぎ。ティッシュと水の連携プレーでホコリが空中に舞わないでティッシュにくっつきます。
最初に丸めちゃうと表面積が小さくなるので、広げたほうがいいでしょう。ほうきに転がされて丸まってくるしね。
ティッシュがあると履いたゴミがどこにまとめてあるかも一目瞭然。最後にまとめて捨てればハイ終わり。
こりゃクイックルワイパーやコロコロクリーナーのお手軽バージョンだー。
掃除機買うならルンバが欲しいなー。
0 件のコメント:
コメントを投稿