2013年10月30日水曜日

スリランカの、きな粉

これ、スリランカ版のグリコです。


トライポーシャ


じゃーなくてー、妊婦さん用の栄養粉です。知り合いの妊婦さんから貰いました。「私これ嫌いだから食べていいよ。」と。


政府が妊婦さんに無料で配るトライポーシャという名前の粉。お医者さんが「もっと太れ」と判断した妊婦さんだけに配るんだよ。だって。
でもくれた人かなり太ってたよー。


子供がバンザイして生まれてくるくらい栄養のある粉です。


この粉、実はきな粉だったのです!
日本の友達に教えてもらいました。なのでお餅にかけて食べてみました。
お~ きな粉だ きな粉だ


日本だけの食べ物だと思っていたらなんと、ここスリランカにもきな粉は存在したのです。


スーパーでも売ってるよと教えてもらったのでさがしてみたらありましたよ。


じゃーん、その名もサマーポーシャ。
サマポーシャ


材料は大豆、米だからスリランカでも作れるのね。


牛乳で溶かしてジュースにしたり、ココナツを混ぜて団子状にしたりして食べるそうです。
妊婦さんだけではなく、幼児のおやつとして有名なんだって。


 

2013年10月27日日曜日

スリランカで買って一番後悔したもの

こっちで物を買うと心から思います。


日本製品って素晴らしい!!


スリランカで買ったフライパンはすぐ取っ手のネジが緩んで、フライパンをゆらす度にガクガクしちゃう。その都度ドライバーで締める。お手伝いさんは横着して包丁の先っちょで締めてるので包丁の先が欠けた。


鉛筆を削ると芯まで折れるからいつまでたっても尖らない。ボールペンはインクがあるのに出てこない。


これいつも使っている歯磨き粉。
アーユルヴェーダ歯磨き粉。


supurivicky


これがね、いっつも半分くらい使ったところでキャップの付け根辺りが裂けて中身がグニョと飛び出すんですよ。切り込み入れすぎなのだろうか。
そうするとキャップをはずさないで横からはみ出してくる歯磨き粉をつけるハメになる。
3個に2個は裂けるチューブにあたっちゃう。でも好きだから「次こそは大丈夫!」と買っちゃう。


宝くじみたいだな。


 


ところでねー。


スリランカで買った物で、いまだになぜ買ったのか自分でも分からないのはこれ。


ナノテク


「バイオ トラップ  ナノテクノロジーで蚊を退治!!   オーストラリアで検証済み!」


特殊蛍光灯で蚊をおびき寄せます。蚊が上の窓から入ってきたところを、底に付いてる小型ファンが蚊を吸い込み下の網箱に落とします。
蚊は目が回って?風に吹き飛ばされて?死にます。


 


・・・ナノテクノロジー?


多分私、疲れてたんだろうなー。


たまに2,3匹ひっかかってたけど、ファンと蛍光灯の電気代がバカらしくてやめました。

2013年10月25日金曜日

ローストカリーパウダーを間違って買っちゃった。

週末に市場に行って1週間分の肉、野菜、果物、食料品を買い込みます。

いつも行くところは決まっていて、買うものもいつもほとんど同じなんだけど、
この前はお店のお兄さんが間違えて違う種類のカレー粉を入れちゃったみたい。


お手伝いさんは「アイヨー、これじゃないのよー。これは肉にしか使えないからねー」だって。
茶色いカレー粉でも炒ったものと生のものがあるらしくて、いつも使っているのは生カレー粉。


間違って買っちゃったのは炒ったカレー粉。


両方共シンハラ語で「トゥナパハ」っていうんだって。シンハラ語か英語でローストカリーパウダー(炒ったカレー粉)って言わないとダメだと。
そんなの私の知ったこっちゃないよ。
じゃ、これでチキンカレー作ってもらいましょう。

まずー、カレーに必要なカレーの葉(カレーリーフ)、トマト、青唐辛子丸ごと用意します。


あとニンニクも。これらがスリランカカレーの譲れない絶対材料です。
カレー粉


お鍋には上の必需材料と、ぶつ切りのチキン(骨付き)、にんにく、たまねぎ、塩、胡椒、ターメリック、ココナツミルクパウダー(多分入れた)、シナモンスティック、それとマスタードの種らしきもの、そしてカレー粉を全て入れます。


分量なんてはかりません。スプーンでドカドカ入れます。


カレー粉2
私「あーっ!塩そんなに入れちゃダメ!半分半分!」
お手「ムッ。」→ スプーン半分入れたあと、目にもとまらぬ早技でまた塩を入れる。ハットリ君もびっくりの速さ。



油を入れて炒めたらお水を入れてグツグツ煮ます。

おおー。いつものカレーより茶色が濃い。油も上に浮かんでいるー。
お手「油で炒めたカレー粉だから油が沢山入ってるのよ」
だからなのか。

美味しそうなんだか不味そうなんだかわからない写真になってしまいましたが、香ばしいカレーの匂いがします。匂いは炒ってない生のカレー粉(アンロースト)よりカレーの主張が強い。
そして生のカレー粉よりも辛い。
この写真すごく不味そうだ。
カレー粉3

その日はストリングホッパー(米粉を糸のようにところてん方式に搾り出して蒸したもの。蒸しそばみたいなの。)とジャガイモのカレー+ココナツサンボール(辛い)とチキンカレーでした。
カレー粉4

ちょっと脂っこいかな。さっぱり系のストリングホッパーに合う。ビーフカレーをこれで作ったら美味しそうだよ。

でも次の週、ちゃんとシンハラ語で「生のカレー粉」って言ったのにまたお兄さん間違って炒ったカレー粉入れるんだよ。もうどうにかしてよ。

日本のカレーにチョコッと入れたら美味しいかもね。

2013年10月24日木曜日

スリランカのお酒 アラック お味の方は

前の記事 スリランカのお酒 アラック

ということでアラックを買いました。トロピカルマンゴ アラック。 ブドウやリンゴ味もありました。

普通のアラックより飲みやすいかなと期待。果実が入っているわけじゃないみたい。375mlで510ルピーです。プラスチックのフラスコボトルでズボンのポッケにはいります。

カッコいー。

フレーバーティーときたらフレーバーアラック。

マンゴーアラック

イザくるくると蓋を回すが蓋が開かない!

蓋とその下のミシン目がちゃんと切れてない!

開かないキャップ

何事もこういった手間が多いのがスリランカ。

 

ソーダで割って飲もう。

ソーダ

フタを開けるとアラックとマンゴフレーバーのハーモニーが軽やかに奏でられ、爽やかな香水のようにあなたの嗅覚を刺激してくることでしょう。う~ん、これこそトロピカルドリンク。

 

 

・・・・。

 

ぶはっ。不味い。エタノールか、これは。

 

マンゴの味はどこだ。

 

ガムシロップの匂いがするぞ。

 

アラックってこんなんだっけ。

っていうかマンゴってこんな匂いだっけ。

 

・・・。気を取り直してソーダで割ってみよう。

 

-_-  グフッ

さらに不味くなった。このソーダのガス半端ない。

空気飲んでるみたい。

 

普通のアラックにすればよかった。洒落っ気出して「オシャレさんはフレーバーアラックざますー。」なんて言わなきゃよかった。

ジンみたいな味だけど、アラックだと思って飲んだから。

ライムを入れたらジントニックみたいになったよ。

オリジナルカクテル。ジントニックバスガス爆発と命名。

2013年10月22日火曜日

スリランカのお酒 アラック

アラックです。ココナツのお酒でアルコール度30~40%のアジアンウイスキーです。


スリランカのアラックはウイスキーのように茶色のアラックと透明のホワイトアラックがあります。


ホワイトアラック
アラック


これはメンディス社のアラック


我が家では、家の修理に来たお兄さんや庭師のおじいちゃん達には夕方帰る前にコップ1杯のアラックを振る舞います。


みなさんお茶でも飲むようにストレートでグビッとイッキ飲み。「仕事後の1杯はたまんねえなー」ってな顔して帰っていきます。あんな強いお酒を150ccくらい一気飲みなんて胃腸が丈夫なんだな。


たまーにもう1杯おかわりする人や、1杯のはずがお手伝いさんにつまみを作ってもらい皆で酒盛り状態になってしまうこともあった。
仕事しに来たんですか、それとも飲みに来たんですか。


でも信仰心がとても厚いスリランカではお酒は慎むべきものらしい。
お酒を飲む人=酒乱で野蛮っていうイメージがあるみたい。実際そういうスリランカ人多いけどね。


日本では「私ビール大好き!日本酒大好き。」というと「へ~。何飲んでるの?今度飲みに行こうよ。」って会話が続くけど、スリランカで「私ビール大好き!アラック大好き!」って言うとオバサマ達からは「・・・・」(危険だわこの娘)という顔をされ、異性からは(なぜか)遊んでる奴と思われる。とってもとっても心外です。


お見合い結婚の条件でも、酒を飲む人はダメみたい。


新聞の結婚相手募集欄でも「リッチなイギリス在住夫婦の息子。エンジニア30代初婚。高収入。酒は飲みません。」


酒は飲みませんは真面目一徹ですの代名詞みたい。
海外在住リッチな坊っちゃん嬢ちゃん(スリランカ人)はよく新聞のお見合い欄を使って結婚相手をさがしているようです。暇な時に読んでてとっても興味深かったので、いつか特集したいくらい。


とにかく、スリランカではアラックの大酒飲みはろ・く・で・な・し。ろくでなし。
特にお婿さん候補としてはだって。

2013年10月17日木曜日

紛らわしいのがスリランカの祝日

スリランカの休日はとってもややこしい。

自称「世界で一番休日の多いのがスリランカだ!」と胸を張って言われると、そうかもしれないしそうじゃないかもしれない・・・・と首を傾げて考えて首が筋肉痛になるのがスリランカの休日。

それは、休みの基準が3つもあること!

スリランカのカレンダーを見ると休日のところにPBとかPBMとか書いてあるのがそうです。

情報ページ スリランカ休日2013年に休日一覧のってます。

Pはパブリック(お役所や学校)
Bはバンク(銀行)
Mはマーカンタイル(企業)

例えば10月16日はパブリック&バンクホリデー。企業はお休みではありません。
12月25日はパブリック&バンク&マーカンタイルホリデーで皆の休日。

そうやって数えていくとなんと、年間休日は

お役所と学校は25日間

銀行は26日間

企業・お店はたったの20日間(去年までは8日間)

なんという差よ。

ポヤデーは去年までパブリック&バンクだけだった。でもあまりにも休みが少なすぎるから?企業もお店も自主的に休みにしていました。
2013年からポヤデーもパブリック&バンク&マーカンタイルホリデー(PBM)で皆の休日。

カレンダーをパッと見て赤い数字だから全国休日とは限らないのです。

各宗教から1日ずつパブリック&バンク&マーカンタイルホリデー選んでますが、各宗教とも「この日も大事な日!」があるのでそれはパブリック&バンクになってます。PBMか平日かに統一してくれればいいのに。

日本の休日に比べると5日ほど多いからいいじゃないとおもった方!スリランカには年末年始もゴールデンウィークも夏休みもないんですっ。大型連休なんてほぼなし。

それでもスリランカが世界一休日が多いというのはこんな理由からでしょうか。

1.有給休暇が年14日間

2.カジュアル有給休暇(1日間以内の休み。)が7日間

3.病欠(有給)が年14日間

合計して35日間だって。

これって国民の休日として考えていいのだろうか。

ところでカジュアル休暇と普通の有給休暇との目的の違いはなんだろう。

 

重箱のスミをつつく小姑のようですが、スリランカ政府の出してる2013年カレンダー間違ってるよ。

gov.lk  Holiday Calendar

Good Fridayが1月26日になってる。(本当は3月29日)

あと、2013年からポヤデーがPBMなのに、政府発行カレンダーにはPBのまま印刷されているとクレームが入って、大臣が「印刷ミスだ」といってる記事もありました。

でも、なぜか「2013年からポヤデーはマーカンタイルも加わってPBMになりましたよ」という政府発表記事が見つからない。そういうニュースの記憶もない。

本当にポヤデーはマーカンタイルも加わったのだろうか!?

2013年10月16日水曜日

スリランカの人達にアンケート 一番遠い親戚の結婚式は?

スリランカに来て初めて知った英語で、でもスリランカではよく使われている英単語にこんなのがありました。


First cousin。第1イトコ。


イトコはイトコじゃないのっ?ファーストって言うからにはセカンドもあるわけ?


・・・あるんですー。まったく勉強不足でした。


「この人私のセカンドカズン。」「この人私のファーストカズン」と紹介されるたびに、てっきり一番親しいのがファーストカズンでまあまあ親しいのがセカンド、たまにしか合わないのがサードなのかなと思っていた。グーグル検索してみてびっくり。


 


ファーストカズンはイトコ。親が兄弟同士でおじいちゃんが同じ。


セカンドカズンは、おじいちゃんが兄弟同士。ひい爺さんが同じ。


サードカズンは、ひい爺さんが兄弟同士。ひいひい爺さんが同じ。


ちゃんと定義されてる。


 


私のセカンドカズンって誰だろう。あったことないなぁ。


そんな遠い関係の親戚もバッチリ抑えているスリランカ人に聞いてみました。


質問:今まで行った結婚式の中で一番遠い親戚関係はスバリ?


回答者はこのような皆様です。


回答者の性別 回答者の年齢層


なぜ結婚式かというとうちのメイドさんが今週姪っ子の結婚式で休むからです。


先々月は別の姪のご主人の妹の結婚式に招待されて休みました。
なんとも遠い親戚ですがスリランカでは普通なんだって。


 


回答はこのようになりました。


My cousin's (イトコ)


My Fathers cousin (父のイトコ)


My Father in law's brothers daughter's daughter (義理の父の兄弟の娘の娘)


My parents cousin's children (Not all invite, but there are many instances we we received such invitations) (親のイトコの子供。遠い関係でもこうやって招待されることはよくあるよ。全てじゃないけど。)


First cousin's daughter (イトコの娘)


father's, elder sisters, sons, daughter (父の一番上の姉の息子の娘=イトコの娘) 


sister-in-law (義理の妹)


My brother's wife's sister's daughter (兄のお嫁さんの妹の娘)


my fathers mothers brothers sons wedding (父の母の兄弟の息子=父のイトコ)


Wife's uncle's son (妻のおじさんの息子)


cousin (イトコ)


my daughter's husband's brother (娘の旦那の弟)


my mothers cousin's son's son (母のイトコの息子の息子)


For my wife's cousin (妻のイトコ)


Mother's Cousin's wedding (母のイトコ)


When my mother's sister's son's daughter's. I bet that's confusing! (母の姉の息子の娘。もう何が何だかって感じ!)


A cousin from my Mother' side. (母方のイトコ)


My fathers cousins son's wedding. (父のイトコの息子)


 


親戚付き合いが濃いスリランカならではの回答になりましたー。回答を頭のなかで自分の親戚に置き換えてみるが父のイトコでもうわからなくなった。

2013年10月13日日曜日

アーユルヴェーダ薬局を覗きこむ。

最近市販の石鹸やクリームを塗ると赤くヒリヒリするようになるんです。


今まではそんなことなかったのに、肌が弱くなったのかな。


インドからの輸入クリームやスリランカのクリームって(想像だけど)薬品の規制や基準があるのか不安になったので、アーユルヴェーダのお店に行って何かあるか見てきました。


アーユルヴェーダって書いてあっても薬品や着色料とか入っている製品も多いので。今回はアーユルヴェーダ専門店へ。


お店で薬草や根っこなどを粉状に挽いて袋づめして売ってます。全部シンハラ語だからよくわからない。聞いてもチンプンカンプンだけど、色んな種類があることだけはわかりました。


IMGP3696


 


奥には薬草や根っこや種が分けられた引き出しが。バケツの中にも原料が入っています。


アーユルヴェーダワインが棚にズラリ。アルコール分はないらしい。養命酒みたいなのかな。


IMGP3692


 


天秤を使って調剤してます。


お店の若いお兄さんが薬剤師さんでお姉ちゃんが販売員さんだった。おじいちゃんとおばさんとちびっ子も店の中の従業員スペースにいました。


IMGP3693


 


写真を撮っていたら「この子も撮って!」とおばさん。おばさんも一緒に撮ろうとすると、アネーと恥ずかしがってしまったので、ちびっ子をパチ。


IMGP3695


 


天井には仙人のお爺さんが作ってそうな薬のポスターが吊るしてあった。


IMGP3697


ひっきりなしにお客さんがやって来て、繁盛してました。


でもココで売ってるクリームは市販のと同じだった。残念。


しかし私は見てしまった!!


スリーウィーラーのお兄ちゃんがこっそり「アーユルヴェーダ 夜の精力剤」を買うのを!!


クリームのようでしたのでマッサージオイルだったかもしれない。


ひ~え~。そんなのアーユルヴェーダであるの~??あやしすぎる~。


 


効果のほどはどうだったんでしょう。

2013年10月12日土曜日

空港からコロンボへの高速道路

今月空港からコロンボまでつなぐ高速道路が開通します。


これで空港からコロンボまで30分でいけるかな。


将来はゴールの高速道路とつながってもっと便利になるそうです。


もっと将来はスリランカをぐるりと一周する道路になるのかな。



10月27日(日)に開通でーす。

2013年10月10日木曜日

チャールス・クマーラヤがやって来る

知り合いが唐突に「11月にチャールス・クマーラヤがスリランカに来るんだって。」と言い出した。


はて、そんな名前のスリランカ人知りませんが。
外国に住むお知り合いのスリランカ人ですか?アントン・ウィッキーさんなら知ってますが。


「は?チャールス・クマーラヤだよ、チャールス・クマーラヤ、チャールス・クマーラヤ。あそこの国の。」


話が複雑になる前にあ~そうなの~。と生返事して帰宅後お手伝いさんに聞いてみた。


 


私「スリランカにチャールス・クマーラヤがやって来るんだってさー。」


お手「見た!テレビ見たわ。チャールス・クマーラヤが来るみたいだよね。」


!!そんなに有名なのチャールスクマーラヤさん!


私「ところでその人だれ?」


お手「イングリースの・・・キング!」


・・・・・・・・?


・・・・・・・・?



イギリスのチャールズ皇太子か!


チャールズ皇太子スリランカへ


プリンスでしょ。


 


11月のコモンウェルス首脳会議がコロンボでおこなわれます。それにチャールズ皇太子が出席するんだって。
エリザベス女王の代理でCHOGMにチャールズ皇太子が出席(chogm2013.lk)


宿泊先は前大統領(チャンドリカさん)の家らしいです。


いまはおしゃれなプチホテルになってます。TINTAGEL。思いっきり住宅街の中にあるんですけど。大統領公邸じゃないのか。この情報はスリランカ人の雑談から聞きかじったので本当かわからない。


でもその付近の歩道を舗装しなおしていたので本当だろな。その期間はコロンボの学校も休みになるところが多いんだって。交通規制があるからでしょうか。


気合入ってますねー。空港からコロンボの高速道路も開通するし。


 


ちなみにプリンセスはクマーリっていうんだって。お正月のミスコン優勝者はアウルドゥ・クマーリ(ニューイヤープリンセス)。


そしてちなみのおまけ、前大統領(チャンドリカ大統領)のお父さんは首相だった当時1959年に自宅バルコニーで銃で暗殺されたそうです。その自宅が今のTINTAGEL。


tintagel


この正面バルコニーかなあ。

2013年10月8日火曜日

スリランカの人達にアンケート 紅茶について

 仲直りした後お手伝いさんと、紅茶(ダストティー)飲みながらビスケットを頬張っていたとき、


「来週月曜日に姪っ子の結婚式があるから行ってもいい?その日の夜には戻ります。」→「はい、どうぞ。お土産は庭の紅茶の葉っぱ摘んできてね。」→「そうそう、花嫁の母は私の姉なんだけどさ、紅茶工場でずーっと働いてたんだよ。見ただけでこれはBOP、BOPF、フラワリー・オレンジ・ペコーでもあまり美味しそうじゃないとか、私よりも詳しいのよー。」


・・・お手伝いさんの口からフラワリーとかBOPFとか聞きなれない言葉がポンポン出てくるの。


ちょっと尊敬の眼差し。


でも結婚式行ってもいい?って聞く前にすでにアクセサリーとかサリーとかちゃっかり準備してるのです。結婚式大好きな58歳。


 


そこで久しぶり。スリランカ人にアンケート編。今回は紅茶について。回答者には我が家のお手伝いさんもいます。


回答してくれた人たちはこのようになっております。
男性66%女性34%の働き盛り世代です。
回答者の性別 回答者の年齢層


質問:紅茶王国の皆様、飲んだら紅茶産地(ルフナやディンブラ/ウバ)の判別つく?


日本人でも緑茶の産地の見分けは難しいんじゃないか?


でも紅茶は茶葉等級とかかっきり分けられているから、分かる人はわかるかな。
私はさっぱりわからん。濃いと薄いなら分かる。(だれでも分かるよ)


 


皆さんのお答えは


飲んだら産地が分かりますか。
飲んだら産地が分かりますか2


 はい、一口ススッただけでウバでもルフナでも判別できまっす! 13% (4人)


 いえ、できません。 72% (23人)


 ルフナでもヌワラエリヤでもどこだっていいじゃん。紅茶は紅茶なの! 16%(5人)


 


コメント



  • こういうテイスティングは専門家だけがやればいいんだよ。

  • 紅茶王国出身ではないが、私には違いが分かるのだ。

  • スリランカで売られている紅茶はいろんな産地のブレンドだと聞いたよ。だから分からない。


一般家庭で飲む紅茶は最後のコメントにあるようにブレンドされている葉っぱが多いんだって。
量り売りの店ではダストを買います。ダスト(埃)という名のとおり、最後に残った埃のような残り物だけど、砂のようにサラサラしています。でも濃いからミルクティーじゃないときつい。市販の紅茶はBOPFが多いらしいです。


他にもオレンジティーやバナナティー、ジンジャーティーなんかのフレーバーティーも売ってます。最近はハーブティーも。そしてアーユルヴェーダティーなるものも売っています。


それではもひとつ質問を。


 


質問その2: フレーバーティーってどお?


スリランカでは紅茶といえばミルクティーかストレートか生姜のカケラを入れたジンジャーティーで、レモンティーやアップルティーのフレーバーティーは茶の道に反する邪道扱いみたいなところがありましたが、最近スーパーで見かけるようになったから飲む人も増えたかな。


回答は
フレーバーティー飲む? フレーバーティー飲む?


フレーバーティー好きで飲みます。 50%(16人)


フレーバーティーなんてセイロンティーとして認めないゾ! 50%(16人)


 


おおお~~~。爽やかに半分に分かれました。


コメント



  • 人工香料でなくオーガニックなら飲んでもいい。

  • フレーバーティー飲んだことない。

  • 紅茶工場で働いたことがあるから飲むのに抵抗はないけど、毎日は飲めない。

  • 紅茶自体あまり飲まない。

  • 濃い目のブラックティーが一番好き。

  • ミントや生姜ティーかジャスミンティーのようにフローラルな香りの紅茶なら飲む。


確かに。人口香料でなくてドライオレンジのカケラとか入っていたら飲みたいな。


では最後にティータイムはどのくらいでしょう。


 


質問その3: ティータイムで1杯の紅茶を飲むのは何分くらい?


ティータイムってゆったりお茶を飲みながらっていうイメージだったのに、スリランカの人とお茶飲むとすぐ終わっちゃうんですよ。ズズッと飲んで終わり。喫茶店でも長居しなそうです。


皆様の回答は


何分かけて紅茶? 何分かけて紅茶?2


10分以内 81%(25人)


30分以内 19%(6人)


カップにアリがたかってくるまで 0%(0人)


コメント



  • 場合によりけり。

  • 子供の世話でゆっくり飲む時間なし、会社でも。(10分以内と回答)

  • やけどしない程度に熱い紅茶が好きだから(10分以内と回答)

  • 生ぬるい紅茶がすきだから。(10分以内と回答)


 


お茶のお供に人気なのはシンプルなマリービスケットや砂糖なしクラッカーとバナナ、バターケーキです。

2013年10月5日土曜日

我が家の喧嘩は打ち上げ花火のようです。

点火してからドカーンときて終わり。線香花火のようにジリジリ引きずらない喧嘩です。


だから、あんなに(一方的に)ケンカしても次の日にはケロリと何もなかったように皆が日常に戻る我が家でございます。


ケンカした夜はそれぞれがモンモンとして過ごします。(多分)


メイド「別の働き口見つけようかな、こんなところじゃなくって!プンプン。」


私「別のメイドさん見つけようかな、こんな人じゃなくって!プンプン。」


メタボ「別の嫁見つけようかな、こんな人じゃなくって!プンプン。」


そのうち怒りがおさまると3人とも「別の人(働き口)今更見つけるのも面倒くさい。もうねーよっと。」で、翌朝には日常に戻るのです。(多分)


今朝のメイドさんからのリクエストは「じゃがいもと玉ねぎと紅茶用のミルク買ってきて。ついでに私の携帯電話のプリペイドカードも50ルピー分。」


スリランカ人の玉ねぎとミルクパウダー消費量は半端じゃないです。1杯の紅茶にスプーン2杯くらいのミルクパウダー入れるんだよ。


メイドさん「コロッケ作るからじゃがいもも1キロ買ってきてね」。うちのメイドさんはコロッケと餃子とオムレツはまともに作れます。それがまた美味しい。


お寿司はお寿司を巻く力の加減が強すぎてだめ。お米が潰れ海苔がひび割れる。
きんぴらと煮物は調味料入れすぎの煮込みすぎでだめ。カレーじゃないんだからグツグツ煮ちゃダメだよと言っても毎回グッツリ煮てくれます。
スパゲティーもグッツリ煮込んでその後水洗いしてた。


私は料理が上手い!和食でもイタリアンでもなんでも作れると表情にでているので、今度2人で料理教室に行こうかなと思ってます。
うちのメイドさんは姉以上母未満てところかな。


最近感じたのは
お手伝いさんは、『女性が弱くて母性が強い』人が一番よい。


誠実さとか仕事熱心とかそういうのは基本的だけどね・・・・。

2013年10月3日木曜日

小ウソはウソのうちにはいるのか。

もうね、昨日切れました。怒鳴っちゃいました。


文化の違いだとはわかっているんだけど、どうしても自分は受け入れられなかった。


スリランカ人の小さなウソ。


相手は悪いこととは思ってないんだろうな、サプライズを仕掛けるためのウソだから。


私の周りは素晴らしいスリランカ人ばかりだ。スリランカのこと悪く言うな。と言われるかもしれません。いいんです。素晴らしい人もいれば子供みたいな人もいるんです。
私の心は狭くていいです。


とーっても親しくなった人達からこういうサプライズウソをつかれる事が多いです。毎日顔合わせてる人とか。
悪意がないのもわかります。こう何度もいろんな人から”オッと驚くサプライズのための前振りウソ”をやられると、正直疲れる。


昨日は帰宅して、お手伝いさんが開口一番、「今日の夕食はパンとパリプカレーだよ」と言ってきたので(もっと美味しいの食べたい・・・。今日は自分で作ろうと思ってたから材料買ってきたけど、もう作っちゃったみたいだから。それならパン作ろうっと。)
とパン焼き機に材料入れていたら、目線があったお手伝いさん、おもむろに鍋の蓋を開けた。そのままニヤニヤしながら私の反応を待つ。


そこにあったのはパリプカレーじゃなく、私の好きな『お手伝いさんの手作りコットゥロティ』。


(また嘘ついた後にサプライズかよ・・・)とドット疲れが出てきましたよ。
最初から「今日は好物のコットゥロティだよーん」って言ってくれば「ワーイ、疲れぶっ飛ぶ~」と単純に返事できるのに。


思わず「なんで嘘つくのよ!?なんでこの国の人は嘘ばっかつくの!?」と怒鳴ってしまった。この国の人にとってはこんなの嘘のうちにはいらないので、なぜ私が怒っているか不思議なんだろうな。


そしたらいつもの通訳兼荷物持ち兼ケンカ相手のメタボのおっさん(旦那)が


「じゃぁ金輪際君にはウソも冗談も言わないからなっ!」となぜか喧嘩に参戦してきたので
(望むところよ!)と「あ~ウレシイ~!絶対ぜーーったいウソも冗談も言わないでよね!真剣な話しかしたくあ・り・ま・せ・ん・か・ら!」とお手伝いさんそっちのけで言い合いが始まってしまった。


お手伝いさんは逃げるが勝ちと、自室でテレビを見始めた。


こんなウソつかれるの私だけかなぁ。正直シンハラ語で冗談言われてもよくわからないし(笑われたりバカにされたりするのは表情で分かる)。


そういえばインド人に道聞くなって格言がありましたが、スリランカにも当てはまると思います。何度もそれで迷子になったよ。こういう例もウソっていうのかな。わからなくなってきたよ。

2013年10月1日火曜日

スリーウィーラーのネームプレートで安心感倍増

スリーウィーラー、バジャジ、トライショー、トゥクトゥク。どれが三輪タクシー正式名称なんでしょうか。


自分の周りの人たちにはスリーウィーラーは今まであまり評判はよくなかったです。理由は


誘拐されるかもしれない。
料金交渉するのが面倒。相場がわからないと高い料金を言ってくる。運転が荒い。交通事故にあう確率高い。
バスの排気ガスをもろに浴びる。
運転手さんのガラが悪そう。
などなど


いいところは・・・タクシーに比べて安い。小回りがきく。数が多いからつかまえやすい。酔ったら窓開けなくてもいい。


最近出てきたメーター付のスリーウィーラーで料金交渉する面倒が省けてストレス半減。


そしてまた最近見かけるのが運転手さんの名前や住所が運転席の後ろに貼ってあることです。


2週間で2回見たよ。


スリーウィーラー大名刺


名前と住所とIDナンバー、どこの地域でスタンバってるかなど書いてあります。


この人の本職は観光会社に登録しているツアーバスの運転手さんで、仕事が入ってない時はスリーウィーラーで稼いでいるそうです。『大型バス免許あり』って書いてあって『必要なときは電話してくれよ。安くするよ』と営業された。英語も達者でした。


 


自分の写真付のボード貼ってる人もいました。
スリーウィーラー大名刺2


このスリーウィーラーのオーナーの名前まで書いてあった。毎月スリーウィーラーの使用料を払ってオーナーから借りて運転している人は多いらしいです。


運転手さんの身元がわかって気分的に安心。


でも知らない場所に行くときは携帯の現在地を確認しながら行きます。

メモ子 村人になりました。