2018年12月21日金曜日

蟻よけテーブル

スリランカの蟻はとても働き者です。砂糖や甘いものを置いとくと、数時間で蟻に占領されてしまうこともたまにあるのです。

数種類いるなかで一番働き者なのは2ミリくらいの小さい茶色のアリ。
日本のアリと同じ種類は屋外(地面)でしか見かけないです。
さらに大きく1センチ以上はあるアリには注意です。大きなのは薄茶と黒がいます。
どちらも肉眼で眼や牙が見えるのです。ファイヤーアンツっていうらしいですよ。名前からして強そう。

大きな黒いアリの中でも微毒を持つアリは私の天敵です。噛まれたところが腫れたり、軽いショック症状が起きてしまった。
何もしないと噛まないけど、手で潰したら噛まれた~。
大きなアリが服や肌に上ってきたら、潰したり手で払うよりもフーッ!と勢いよく息で吹き飛ばすのが一番です。

小さいアリは無害なので大丈夫。

そう考えたら無害なゴキより怖いアリなんだけど、やっぱり一番イヤなのはゴキなんだよね。

この前スリランカのアリ対策テーブルをみました。



待合室においてあるフツーのテーブルですが、足のところにロープが巻き付いています。




このロープに灯油をしみこませる。灯油の臭いでアリが登ってくるのを食い止める!

だそうです。
なーるほど。

臭くて人間も寄って来なくならないのかということはさておき。

こういう昔の知恵って面白いですね。





2018年12月18日火曜日

スリランカで映画の席を予約する方法


さて。世界中で話題の映画ボヘミアンラプソディー。
日本人のお友達がよかったヨーと、その場にいた別のスリランカ人の男の子は2回見たというし、洋楽とは無縁だった日本にいる妹までが3回見に行ってサントラまで買っちゃったと聞き、パオちゃんと娘さんを誘って見に行きました。

私とパオちゃんはクイーンより下の世代ですが、「クイーンに影響を受けたバンドを狂ったように聞いていた青春時代」という共通点で繋がっています。


コロンボで映画を見るとき、映画館のカウンターでチケット買うのが一番簡単ですが、結構満席な時が多いので、事前予約でいい席を確保したい時の紹介です。

1.携帯電話会社(ダイアログとかモビテル)のホットラインに電話して予約。
  映画料金は携帯電話の請求書に加算されます。
  ダイアログは444、モビテルは365でダイアル通話します。

2.サイトやアプリで予約。
  支払いはクレジットカードなどです。これが一番便利かな。

  マジェスティックシティとEmpireの映画館 http://www.ceylontheatres.lk/

  コロンボシティセンターやリバティシネマなどの映画館 https://www.scopecinemas.com/

  ダイアログのサイトで予約 https://www.444.lk/

  モビテルのサイトで予約 http://www.mobitel.lk/movie-tickets#Movie_Tickets
  


日にちと開始時間と席を選んでクレジットカードで払います。5分で予約できた。
ショートメッセージで予約内容と支払い額が届くので、当日は映画館カウンターでその画面を見せればチケットを発行してくれます。チケットといってもレシートみたいなの。

スリランカの映画館はとーっても寒いから上着は必需品です。

そして上映前のローカルCMは本編より大音量です。



で、みましたよ~。見終わって「よかったねぇ~」のあと、「ブライアンメイが激似!!あれはブライアンの息子か!?」「フレディの若い頃がミックジャガーみたい。そして可愛すぎる~。もっと胸毛と青ひげ~」とワーワー言いたい放題言った後、見てよかったね~ウルっときたね~。としんみりしてお互いの青春時代を振り返ったりしました。あの頃は~的にね。

それにしても再現率の高さよ。ボブゲルドフの可愛らしさまで完璧に再現するとは。全て良かったです。ライブエイドのとこも感動したけど私はバンドが結成されてレコーディングするところまでが一番好きでした!最後のクレジットで当時の写真が流れてるの、パオちゃん固まって見つめてましたね。

前はスリランカで映画を見ると、途中休憩が15分くらい入って映画が中断されるんだけど、今回は途中休憩なかったのでうれしかったです。さむかったけど。




2018年11月21日水曜日

最近

蚊取りマスター、メタボおっさんは今日も夕方からラケットを振り回しています。

これ、みんなメタボおっさんが倒した蚊です。





すっごいね!さすが乳首を犠牲にしただけあるね!

蚊取りラケットで乳首が感電 の記事

パオちゃんはこのラケットでハエを退治するそうです。


それでも減らないどころか増える蚊。


このところ国会では議員が議長の椅子壊したり、唐辛子パウダーをひっかけたり、両替率がかなりの円高ルピー安と政治的にも経済的にも落ち着きのない状態ですね。

観光地はいたって平和です。この時期暑くもなく観光にはいい時期だと思います。有名な海岸もシーズンだしね。あー、2,3日ゆっくりしたいよ。



2018年11月19日月曜日

コロンボシティセンターの付近散歩

パオちゃんのコロンボシティセンターの記事なんですが、

これ、
コロンボに新しいモール開店!コロンボシティセンター! の記事

写真の天丼食べたのは私、メモ子でした。

注文すると小さな機器を渡されます。注文が出来たら機器がビービーと鳴って知らせてくれるのです。べんり~。



現地集合現地解散だったので、タクシーを捕まえる前にちょいとベイラ湖を歩いてみたよ。

これはフードコートのベランダからみたベイラ湖



遊歩道がありますが鳥の糞がものすごい。
白いペンキみたいにビシャビシャ落ちる。




右がコロンボシティセンター略してCCC
左がタワーマンション建設中。斬新なデザインですね。




湖の反対側に来ちゃった。
遠くにロータスタワーが見えました。

ベイラ湖の周辺は高層ビルが多くなったね。


超高級マンションですが、投資用に買う人が多いそうです。

売れてんのかなぁ~、と調べてみたら、、、売れてます!!
高層階はほぼ売り切れ!空いてるのも7千万円(66万ドル)とかなの!
インドや中国や周辺諸国のお金持ちが買ってんだろうか。ほぇ~。








2018年11月11日日曜日

コロンボに新しいモール開店!コロンボシティセンター!

コロンボシティセンターというありそうでなかった名前の新しいモールが登場。アバンスというLGやサムソンの冷蔵庫、洗濯機などを取り扱っている会社がつくりました。

コロンボのモールといえば最古はリバティプラザ。わたしが28年前にコロンボに来た時もありました。登りはエスカレーター、帰りは階段という昔の建物です。最近は新館できておしゃれになりましたね。
次はマジェスティックシティ。店舗数はたぶん500くらいはあるんじゃないかな。上には映画館、地下はフードコート、スーパーも入っています。スマホショップ多い!
これも25年はたってる老舗。

シナモングランドホテルに併設のクレスキャットは明るいけどフロアは小さくてしたがって店舗数は少なめ。

ということで、コロンボシティセンターはコロンボで久々の大型モール!。
入り口付近ではスリランカの工芸品がお迎え。まだ店舗入っていないところもあるなあ。

インドのForest Essentialがスリランカ初上陸する予定!これはうれしい。

上に上がるとMANGOやAVIRATEなどのブランドお洋服、スパセイロンやNature's Secretなどのアーユルベーダ系のスキンケアグッズ。まみむめもで話題沸騰中のMinisoがあったのでスリランカではこれまで売ってなかった大判ウェットテシューお徳用を購入。

家電フロアも!こういう広いフロアの家電売り場はいままでなかったんだよね・・!されに品揃えを充実して将来はヨドバシカメラのようになってほしいもんです。

その上は今日のお目当のフードコート。平日だったけど若者中心に結構入っていました。これまでのスリランカのモールのフードコートは地下にあって天井低めだけど、これはシンガポールのフードリパブリックみたいに明るくておしゃれな雰囲気。

日本食もあるよ!天丼がこのような器に入っていらっしゃいました。

私はチキンライスを食べました。マレーシアで食べた味!

スリランカFoodは最上階。次は試してみよう。

 
映画館!


フードシティも入る予定らしい。
長い間戦争でずいぶん寂しかったコロンボの町も、ここまで来たか!と感動しました。

お隣には高級マンションも建設中です。すみたい!



2018年11月6日火曜日

お手伝いさんから目が離せない今!

うちには住み込みのお手伝いさんがいます。

なんて書くと、おマダムじゃん!とか優雅な暮らししてるわねとか思われがちですが
スリランカのお手伝いさんの内情をご存知の人達には、大変じゃない?何壊された?って聞かれるかも。

スリランカのお手伝いさんについて


さて、我が家のお手伝いさんは60代パワフルおばあちゃんです。
もう10年近くも住み込みでいてもらっています。
ブログネタも豊富に提供してくれるこのお手伝いさんが、今回の主役です。

10月の2週間だけで、彼女は3回もやらかしました。

まず、休暇中に実家の木に登り、落ちて軽い脳震盪をおこした。
60代半ばが木に登って果物をとるなんて、60歳の猿でも躊躇するんじゃないか。
息子が駆けつけて何とかしたらしいけど(病院には行かなかった)。

そして休暇が終わり、我が家で洗濯を取り込むとき、落ちた洗濯物を拾おうとしてバルコニーから落ちそうになった。腕力がなかったら今頃どうなっていたか。

発見時は、やじろべえ状態だったそう。
メタボおっさん(私の太った旦那)曰く、遠くから「タスケテェ~、ってか細い悲鳴が聞こえて駆けつけたら、お手伝いさんが逆さまになってた。」そうです。

あれほど、ベランダの塀じゃなくて物干しスタンドに干すよう言ってるのに!!
落ちた洗濯物を1階まで拾いに行くのが面倒でこんな惨事になっちゃったんだよ。1階の大家さんも隣家のおばさんにも目撃されて、助かったから赤っ恥ですんだけど、落っこちてたら死んでたよ...。


そして3つ目は
コンロのガスが漏れてたのに火をつけようとした!!!
これやばいです!!
なんかガス臭いと思ってみたらコンロからで、急いで消してお手伝いさんに注意したら、
「ガス出てないでしょ、火止まってるでしょ」とカチッと火をつけようとした!
注意されるとムキになって否定する人なのですね。
メタボ&私 「やめれ~!!おい!!」
お手伝いさん「お湯沸かしていて火を弱めたんだもん」
見ればわかるよそんなこと...。

このあたりから、(もうこの人、引退時かな)と思っていましたが。絶対気を付ける、火を弱めるときはちゃんとコンロの火を見ながら弱めることと教えて(なんで今更こんなことを...)、電気湯沸かしポットを買うことにしました。

お手伝いさんの実家ではちょっと前まではガスコンロはなく、焚き木を使っていたんだよ。

この後、メタボおっさんは意味深なことばかり言って、お手伝いさんは必要以上に怖がり始めたから、もしやこの二人の間になにか秘密ごとがあるのか、もしやフリ、、、と私まで疑惑の目を二人に向け(腰抜かすほどの年齢差だけど)、険悪な空気がモヤヤ~ンとしていました。

メタボおっさんがコッソリ教えてくれたのは、
やじろべえ事件の数時間前、お手伝いさんの妹からメタボおっさんに電話があり、
「うちのお姉ちゃん(お手伝いさん)、今月はかなり運勢悪くて、災難続きらしいのね。喧嘩して殴られるとか事故にあうかもしれないから、気を付けてあげてください。お姉ちゃんには忠告したんだけど信じてないから、旦那さんに電話しました。お姉ちゃんには内緒ね。」と。なーんだ。

妹よ、大当たりだよ!お姉ちゃんはドンピシャで事故3件、そして私と毎日のように言い争いしてクビの危機でっせ!!

お手伝いさんは、休暇から帰ってきてから大きな地声がさらに大きくなり、私が耳をふさいだことほぼ毎日。
ちょうどそのころ、彼女の敬愛する前大統領マヒンダ君が突然新首相に指名されたのもあり、興奮状態が続いていたのもあるでしょうか。マヒンダ君のパワーがお手伝いさんに乗り移っってしまったように攻撃的になってました。コワコワ。


それにしても占いここまで当たってるとは、、。

悪運の時期が過ぎたのか、今は打って変わって仕事熱心な人になってしまいました。
今朝は雨が降ってるのにバルコニーの掃除してた。靴も洗い始めてた。
新聞買いに行っても「生きて帰ってこれた~」と言いながら帰ってきます。

ネタをいっぱい持つお手伝いさんからいろんな意味で当分目が離せません。



2018年10月31日水曜日

干し野菜

ここ数週間雷雨が激しかったですね。我が家のコンセントもパチッと焼けて
うちだけ停電状態でした。
コワコワ。

さて、
スリランカの野菜は小ぶりで味もそっけないのです。かぼちゃも水っぽい味で煮物がうまくできない。

ということで、ほっとくだけで栄養分アップの美味しい野菜ができる秘密兵器を日本から持ってきました。

じゃーん、干し野菜ネットです!

大根、レンコン、人参、かぼちゃ、白いマッシュルームなど作ってみましたが、マッシュルーム以外はどれも美味しくなったよ。

今回は、欲を出してマンゴにも挑戦!




種の近くが一番おいしいらしいのでそのままガジガジ食べます。
そしたら繊維が歯に挟まりまくって大変なことになりました。


マンゴにティッシュを敷いてみました。
猿に取られませんように。





大根を上に、マンゴを下にします。



2日間吊っといたら(夜は家の中)、こんなになりました。


大根の葉っぱは美味しくなさそうなので捨てました。


大根は良い感じですね~。
良い匂いがするよ。

マンゴは...カビが生えたのか黒くなっちゃって失敗。
もうちょっと研究してから挑戦しようかな。砂糖まぶした方がいいのかな。


上級レベルになったら魚にも挑戦してみたいです。みりん干しとかいいねぇ~。


スリランカの野菜でもやってみようかな~。





2018年9月26日水曜日

メイソウかミニソか日本か中国かで言い争っちゃった、大人げない。

海外で大人気の中国?日本?の雑貨店。メイソウがスリランカにも進出してきました。
コロンボに3カ所?とキャンディにも。
あっという間に数店舗。

いや、びっくりしました。初めて見た時。
ユニクロできたの?え?無印?100均??

店内は照明が明るく(スリランカは明るくない)、商品棚に値段札がついてて(スリランカにはあまりない)、店員さんはピッタリくっ付いてこない(スリランカは30cm距離でくっ付いてくる)で快適空間でした。商品は100均+無印÷2みたいなの。
あと店員さんの半数は中国人だった。

くまモンぬいぐるみがあった。化粧品からヘッドフォンとか食器、文房具もあったし、下着も売ってた。雨晴兼用の傘買った。Rs1700(千円ちょい)だった。

こういう優しい色の商品がスリランカにはなかったのよーウレシー。と歩き回ってた中で、大爆笑したのはこれ。
マスキングテープ?と思ったら、なんと目に貼って二重にするテープでした。これが棚にずらーっと並んでた。こんなの売ってるんだ。
スリランカ人には不要だよ~。





ほんでね、この前、親戚のスリランカ人(女性)がメイソウに行ったと教えてくれました。

親戚 「キャンディに行ったら、日本のお店が開店したばっかりだったの!!あなたも行かなくちゃだめよ!ね、いっぱい買っちゃった!!全部日本製品よ!!お店の名前なんだったっけ~、エート...」

私 「あ!メイソウでしょ。」

親戚 「違う違う!(袋を出してきて)、ミニソ、ミニソよ!知らないの?」

私 「これメイソウっていうんだよ。」

親戚 「何言ってんの? ミニソよ」

私 「メイソウなの。そんで日本のお店じゃなくて中国だよ。」

親戚 「違うわよ、日本企業だって言ってったもん。日本人もいたもん。日本のお店よ!英語読めないの?MINISOって書いてあるでしょ!」

私 「メイソウって書いてあるの!」

親戚 「MINISO!!」


お店の看板や袋はこれです。



どっちも正解でしたが、後味の悪い会話になってしまった。
日本企業だったらなんで店員は中国人なんじゃい、っておもったけど、日本人がいたと言い張るので日本人がいたんでしょうね。で名前は結局どっちなんだろう。

日本だったら、パクってる?とか思うけど、ここはスリランカだからどうでもいいです。
そのうち絶対メイソウ(ミニソか)のパクリやロゴの真似が出てくるんだろうな。



2018年9月22日土曜日

花がペンキに生まれ変わった

エコなゴミ袋に続き、
 (土に還ろうゴミ袋の記事 https://slmemoko.blogspot.com/2018/08/blog-post_8.html )

スリランカの塗装企業がお花を塗料に再生したニュースがありました。


ウェブ記事 大量に捨てられていた花で始める、スリランカの美術修復プロジェクト(IDEAS FOR GOOD)
https://ideasforgood.jp/2018/09/18/petal-paint-srilanka/

商品 Petal Paints(JAT)英文
http://www.jatholdings.com/finishings/finishings-types/petal-paintss/#_link_806





お花ってペンキにできるんだ!斬新でオシャレなエコですねぇ。ナイスアイデア。
ペンキの名前はPetal Paint(花びらペンキ)。

壁塗り用だそうですが、家具にも塗れるのかな。
商品はまだお目にかかっていませんが、絶対売れそうよ。
広告代理店との共同プロジェクトだけあって、パッケージも素敵。

スリランカではお寺や仏像に欠かせないのがお花です。蓮の花や白い小さい花など。
ヒンズー寺院でも果物やお花が供えてありました。

うちのお手伝いさんや近所の人達は朝白い小さな花を摘んで、仏像にお供えします。
仏教色の白が好まれるようです。

お寺でお供えされた花がしおれた後、大量破棄されるのを再生したペンキです。
そういえばお供えの花達はどこに行くかなんて考えたこともなかったけど、大量の花を掃除する方も大変だったろうな。

200キロのお花で50リットルのペンキができるそうです。
ペンキの色は5色
Pigeonwing Blue(青)
Trumpet Yellow(黄)
Lotus Red(赤)
Temple Flower White(白)
Marigold Orange(オレンジ)



大統領が機内のカシューナッツに激怒したとか、数時間電話に出なかったオーストリア大使を召喚したとか、えええ~なニュースの間に、こんなに良い事も起きていたんですね。


2018年9月18日火曜日

外国人旅行者向けVAT還付はじまる

スリランカのVAT税は15%です。Value Added Tax、付加価値税です。なんのこっちゃ分からんがホテルやレストランやら輸入品とかにかかる税金で、消費者に一番近い税金ではないでしょうか。日本の消費税と似たように扱われ、VATの上がり下がりがニュースになっています。

外税だから余計目立つし。15%って高い高い。ホテルなんかはこれにサービス料とかついて最終的に30%税金かかるんだよね。

さて、観光を国家収入の目玉にするために免税システムが始まりました。
出国ロビーのVATカウンターでは、支払ったVATが戻ってくるのです。
しかしすべてのVATとはいかず、登録店(現在18店)の領収書が対象とか。これから増えていくといいですね。

でも、ルピー現金で貰っても日本で両替できないし。どうすんだろう。
また来てね、ってこと?



ニュース
Sri Lanka refunds VAT to attract more foreign tourists for shopping in capital Colombo(Colombo Page 英文)
http://www.colombopage.com/archive_18B/Sep12_1536758591CH.php


Sri Lanka opens VAT refund counter for tourists at BIA (Daily Mirror 英文)
http://www.sundaytimes.lk/article/1048182/sri-lanka-opens-vat-refund-counter-for-tourists-at-bia


あの~、VAT還付もいいんですけど、外国人料金の見直しなどいかがでしょうか。現地価格の何十倍も払うなんておかしいデショ、変でしょ。ね、ね、。






2018年9月6日木曜日

蚊取りラケット

こんにちは。

この前テレビを見ていたメタボおっさん(旦那)が、「ちょっと来てみ~。この人君にそっくりだよー」と呼ぶのでどんな女優さんだろうかと思ってみたら、なんと若き日のジャッキー・チェンでした。

腐っても乙女なのに...。

どこをどうしたらか私とジャッキーが似ていると思うのか、今度メタボおっさんの頭をかち割って調べてみたいと思いますね。アチョッ!

そんなメタボおっさんの最近のおもちゃは、蚊取りラケット。
お兄さんから「これいいぞ」ともらったのです。




これはこれは。
電撃!蚊取りラケットです。
2本ももらってしまった。ライトもつくんだよ。

これをメタボ兄弟が家の中でブンブン振り回してました。


たまに、バチッ!ビチッ!っと蚊が電撃ショックを受けてます。
結構使える。でもバチッの音が怖い。

「見ろ!見ろ!引っかかったぞ!」とはしゃいで更にブンブン振り回します。


一応保護網もあるので手を触れても痛くないです。


しかし蚊というものは仲間意識が強いのか、一匹殺したら2,3匹「仲間の仇を~うつ~」とまたすぐ出てくるものですね。

蚊はねぇ、上下に飛ぶからテニスみたいに振り回してもだめなんだよ。見つけたらかぶせるようにするの。
撃退率が高かったのはソファーの下、カーテン、洗濯物の間でした。

しかしテレビ見ていても横でメタボおっさんがブンブン振ってて気が散るし、見ろ見ろうるさい。一匹殺すのに時間がかかるので、暇な人向けです。
メタボにピッタリ。

そういえば、メタボ一族に伝わる(?)蚊取り方法がありまして。
まず、
平たい皿にボディクリームとか油を塗りたくります。
それをブンブン振り回して蚊を捕まえる。結構簡単にクリームに引っ付きます。
環境にも蚊にも優しい捕獲方法です。

蚊取り線香とか手でパンパンしていた私は最初見た時、その手があったかとちょっと感動しましたね。

そして2018年、蚊取り皿が蚊取りラケットに進化したのです。
やってることは同じだけど。


しかしねぇ皆さん、これで終わるなら私だって、乙女心を砕くジャッキーそっくり発言は心の奥にしまっておきましたのですよ。

蚊取りラケットを使おうかな~と思っている皆さんに警告も兼ねて記事にしちゃいます。

ある日、いつもより蚊が取れたと喜び、読書の邪魔をしてくるメタボおっさんが、ラケットを振り回しながらこう言いました。
「蚊も俺のこと狙ってくるようになったんだよ。敵対心なのかな。ほらっ、フンッフン
ッ!あっ、今俺の頭上に一匹いるだろ?うるさいんだよコイツ。」
と体の周りをラケットでブンブンしています。
パンツ一丁で暑苦しい男が格闘しています。

メタボ 「よしっ止まった!見てな!」バチン!

メタボ 「ギャァッッ!!!」

その場にいた全員が目を見開き、直後、身もだえて床に転げ落ちました。
何が起こったのか見たけども信じたくない、こんなことが起こるなんて...。

メタボおっさん、自分の乳首に止まった蚊をラケットで直撃し、自分の乳首を感電させた...。胸毛も先っちょ2ミリくらい縮れてる。

蚊を仕留めそこね、自分の乳首が電撃ショックに...。

ギャァッッ!!!と叫び、イデェー!と胸を抑えて歩き回る姿は、なんともマヌケで滑稽であり、家族は笑っていいものか慰めていいものか、はたまた見なかったことにした方がいいのか途方に暮れた数分でした。笑い転げるしかなかったけど。

メタボ 「みんなも気を付けろよ...。」

この一言でまた家族は身悶えて哀れみの目を彼に向け、またヒーヒーと体をよじるのでした。

メタボ 「これ、どうせ君のママミミなんとかブログに書くんだろう」
と本人の許可を貰ったので堂々と記事にします。

彼は年を取るにつれ気が緩んできたのか、人生つまらなくなってきたのかこんなアホな行動が目立ってきました。

こんなアクシデントにめげずに(?)昨日もブンブン振り回していました。
メタボvs蚊の闘いはまだまだ続きます。



2018年8月31日金曜日

ベントタ行った

ベントタに行ってきました。

ベントタ川が海に流れ出るところで、海水と淡水が混ざっています。
海と川の両方が楽しめるお得なリゾートです。

今回は低予算だから、バスで行くベントタゲストハウスの旅です。
抑えた分ウォータースポーツに使おうっていう魂胆で。
釣りとカヌーはできるかな。ワクワク。

コロンボのペターにあるバス乗り場からゴール行きに乗り込みます。



高速道路で行くゴール行きは大きな立派なバスですが、今回は途中下車するので小さいバス。
市バスのようなエアコンなしバスは各駅停車、エアコン付きは快速です。
どちらも30分おきに出てます。車掌さんに行き先を告げて出発まで待つ。バックパックとか大きな荷物は1人分の料金払って運転手さんの近くにおいてもらいました。


出発まで車内にはいつもの物売りがひっきりなしにやってきました。ミネラルウォーターやジュースからカット果物やスナックまで。



バス乗り場を発車して、ゴールロードを突っ走る。スピード出しまくってコワイ!一刻も渋滞を抜けたいがためにバスが猛スピードで車を抜いていくのです。スリランカのバスってジャイアンみたいな感じヨ。



ぎゅぃ~ん!



海が見えてきました。



映画館では映画を上映していますね。

おじ様のターバンがヘビ!!
頭が涼しくて怖そうに見える、一石二鳥!




2時間で到着~。ベントタ手前のアルトゥガマという町です。

バス停からトゥクトゥクでゲストハウスへ。

庭はベントタ川に面しています。夕日がきれい!


家族経営のゲストハウスで、レストランもあるよと言っていたけど、夕方その家族総出で親戚のパーティーに行っちゃった。家族経営のゲストハウスってそんなもんなの?その日は近くの食堂でフライドライス(チャーハン)とエビカレー。


ウォータースポーツはバナナボートとかウォーターバイクとかウォータースキーとかができます。ホテルにリクエストするとスポーツセンター?に電話して、5分くらいするとスポーツセンターの人がバナナボートを川岸に持ってきてくれる。4-9月まではオフシーズンなので呼ぶとすぐ来てくれます。

目の前の川はゲストハウスが連なり、他の人が遊んでるの見てるだけで楽しいよ。





カヌーは、潮の流れがナンタラカンタラで知り合いに聞いてみるネといったまま忘れられてしまった。

次の日のバーベキューとボートサファリも頼んでおいたけど、忘れてないよね。何度も言うの嫌よ。


ベントタはドイツ人の宿泊客が多いとかで、お父さんはドイツに年に何度も行ってるとか、ドイツのコーヒーしか飲まないだとかそんなことを話していた。

ゲストハウスの前の川で釣りをしてたらデカいお魚釣れました!いや、ゲストハウスのお父さんの親戚が釣った。さすが!次の日のバーベキュー用に取っておきましょう。


さて、次の日。晴れてるといいなとカーテンを開けるとなかなか良い天気。
だが、庭には昨夜の名残りか、ゲストハウスの親戚一同が来てワイワイやってる。なんか、宿っていうよか○○さん宅にお邪魔しましたみたいな気分だな。こりゃ。

朝食も私達のテーブルの近くのソファーでお母さんが子供を追いかけてカレーを食べさせていた。子供には凝視されるし。むむ~。

ボートサファリは宿の親戚達が乗って行ってしまったので1,2時間したら帰ってくるから待っててと。むむむ~。

唯一部屋の前にあるプールで遊ぼうと思ったら、タイルが剥がれて?全員足を切って血だらけになってしまった。1カ所じゃないの、あちこち剥がれてんの。
意地になり、靴下履いてプールで泳ぐ。むむむむ~。


バーベキューは無事終わりましたが、なんか想像していたのと違ってた。
バーベキューしながら食べるのかと思ってたら、オーナーがグリルで焼いてくれたのを皿に盛って、テーブルに座って食べた。庭で焼きながら食べたかったな。美味しかったけど。

ゲストハウスの若旦那は何を聞いても「お父さんに確認するから待っててね」と言いそのまま忘れる。バーベキューの料金はチェックアウトするまで教えてくれなかった。お金足りるかドキドキしちゃったよ!

と、まぁ色々ありましたが、いい人達でした。私達がドイツ人だったらまた対応が違ったのかなと思う場面も。

ベントタのウォータースポーツはお値段結構高いよ。スリランカは安いと思っていくとエッ?と思うかも。

値段は目安にしてください。シーズン中はもっと高くなります。
利用開始時刻も確認しましょう。

ベントタボートサファリは1台で3,000ルピー(2時間)。1,2,3時間コースがある。
ソファーボート(バナナボートみたいの)は4人乗りで5、6分で3,000ルピー。
ジェットスキーは1人で15分3,500ルピー。
パラシュートライドみたいなのは15分7,500ルピー。
小型セスナで遊覧飛行は15分で一人200ドル。


オーナー一家はいい人達だったけど、ゲストハウスは、お勧めできないので書きません。
理由は
プールが危険。外部からのゲストも皆、足切って帰っていった。若旦那に言ったら「あ~、切れるから危ないよね。」と直す気も無いようだった。
ゲストハウスというよりは親戚用ハウスみたいな雰囲気。現地の人と触れ合いたい人にはお勧め。
夜は無人になる。若旦那夫婦も自宅に帰る。近所はみな知り合いだから大丈夫と言われても結構不安。
ドイツドイツなにかとうるさい。いかにドイツコーヒーをプレスで淹れたか毎回言ってくる。
「昨日のパーティーは何時に帰ってきたの?」と聞いたら「5日前にドイツから帰ってきたんだよ」と頭の中はまだドイツらしい。でもドイツで何してるかは教えてくれない。
電球が切れてるか電球自体がないのは、もうこの際どうでもいいです。
でも、これ知ったらこの記事さえ読む気なくなるから最後にしました。なあんと、

初日の夜、部屋とバスルームにゴキブリが10匹以上いたヨ。

うわ~。書いちゃった。

私、あまり宿の質とかこだわりないけど、こればっかりはね。
いつもチェックインすると部屋にシュッとひと吹き蚊取りをしてるんだけど、夕食から帰って戸を開けた旦那が「ちょ、ストップ!入っちゃだめ!」と死んでるゴキ発見。
ベントタのゴキは蚊取りシューの免疫無いから死んじゃったのか。
次々見つかるんだよ~。

若旦那に言ったら「今、2階工事してるから2階にいたのが下に降りてきちゃったんだね。」と。ま、仕方ないか。
仕方ないかな??

その界隈のゲストハウスにしては良いお値段でした。
いい勉強になりました。



2018年8月26日日曜日

ラーメンMISOYAで

ブログ共同執筆者のパオちゃんとラーメン食べに行きました。

コロンボのラーメン専門店しかも味噌ラーメン専門です。

場所はコロンボレースコースというショッピングセンターとスポーツグラウンド施設の2階です。
むかしむかし、英国統治時代時作られた古い競馬場跡が、今スポーツグラウンドになってます。駐車場も広いです。

北海道ラーメン、伊勢ラーメン、激辛ラーメンとベースを選んで追加トッピングもあるのですね。

メモ子が北海道ラーメン、パオちゃんは伊勢ラーメンを注文。どっちも食べたいので取り分け皿ももらったよ。


これが北海道チャーシューラーメンに野菜トッピング。
北海道なのでフライドポテトがついてます。




パオちゃんの伊勢チャーシューラーメンに玉子トッピング。
味噌煮込み風?そして海老天入ってる。



お味は、日本のラーメンと同じでした。うれしい。
麺もちぢれてた。
お値段は日本と同じくらい。

昼時でしたが、お客はスリランカの若い人たちが多かった。スリランカでもラーメン人気なのでしょうね。


ラーメンMISOYA
https://www.facebook.com/misoyacolombo/




2018年8月22日水曜日

ロングロングブラシ

今日はスリランカのお掃除用具をご紹介。

スリランカの家は、日本に比べて天井がとても高いです。暑い国だからかな。
そして日本に比べてとっても埃がたまりやすいのです。湿度が高いからかな。
クモだってよくみかけます。

そうすると、天井の隅にクモの巣や埃が溜まるが、ホウキが届かない。
掃除機だって高すぎて吸い取れない。
どうしよう~。

と、お悩みのあなたにピッタリの商品がこちら!

ロングロングブラシです!




長さ1メートルほどの柄の先にブラシが付いております。見た目トイレブラシですが、トイレブラシと圧倒的な差がつくのはココ!
柄がダブルに伸びます!伸ばして2メートル!わ~お。



このように



これなら小柄なお母さんでも高いところに届きますね。


なぜ先っちょがトイレブラシみたいなの、カッコわりぃ、とお思いのあなた!
ここからよーく見てくださいよっ。


このように


クルックルッと回しながら埃やクモの巣をからめとっていくのです。
万能でしょ?


 天井の隙間もブラシでスィ~。





3メートル高さの掃除もこれで一挙解決です。

お値段は約500ルピー。

お買い求めはお近くのハードウェアストア(金物屋)または、リヤカー道路販売でどうぞ!






2018年8月17日金曜日

スリランカ嫁姑戦争

どこの国でもいつの時代も、嫁姑バトルは無くなることのない永遠の女の闘いではないでしょうか。

私はここ数ヶ月スリランカ人の嫁姑戦線を戦場から遠く離れた場所で眺めておりました。自分とは無関係だから口をはさむのも無粋なことだと無視していましたが、大将(姑)や、うっかり八兵衛から逐一報告が入るため、やむなく助言や援助などしてしまいました。
はい、ご想像の通り大将とは我が家のお手伝いさん(60代後半)です。対戦相手はお手伝いさんの息子の嫁(30代前半)。
うっかり八兵衛?言うまでもないでしょう、私の夫(噂好きな太ったスリランカ人)、通称メタボおっさんのことです。お手伝いさんの話(シンハラ語)を訳してくれます。

登場人物
姑 : 我が家のお手伝いさん。口達者。親戚の間ではボス的存在。夫とは別居。
息子 : お手伝いさんの息子。自宅で紅茶を栽培し工場に卸している。気が弱い(らしい)
嫁 : お手伝いさんの息子の嫁。気が強い(らしい)
孫 : 小学生。天真爛漫。お手伝いさんに似てかなり可愛い(らしい)
メタボ : 嫁姑戦争の状況を報告してくる人物。たまに間違った情報を仕入れてくる。


さて、時は2017年も半ば、お手伝いさん(姑)が毎日のようにどこかへ長電話するようになりました。料理中でも掃除中でも電話が鳴るとすっ飛んでいくのです。
こりゃ、彼氏でもできたかな。
でも愛をささやくというよりは、お経を唱えてるような低い声。
そのうち、「マダム、携帯通話のプリペイドカード買ってきて」と頼まれることが多くなり、休暇申請も増えてきました。なにが起こってるのかは秘密にしたいようで教えてくれません。(他人のことは何でも知りたがるくせに)

2017年も終わりに近づいたころ、やっとこ教えてくれました。

『以下、姑側の怒り』
息子の嫁が家事もしない、嫁らしいこと何もしないんですよっ!工場で働き始めて、朝はパンで夜は揚げパンとか買ってくるだけ。社員割引で冷蔵庫とかテレビとか買ったから自分が一番偉いと思ってるのよ。
働いてても家事をしないから無理矢理仕事辞めさせたわよ!でも家にいてもやっぱり家事はしないのよね。あんな嫁!
息子(嫁の旦那)の稼ぎが悪いって文句たらたら言うだけで何もしないし。
最近は私の息子を追い出して、家を自分のものにしようとしてるのよ。あの家は私の名義なのに!いつ乗っ取られるか分からないから頻繁に家に帰らないとねっ!


嫁の言い分は分かりません。

う~ん。どっちもどっちだよね。
私は嫁に同情ぎみなんですが、それを言うと姑(お手伝いさん)の怒りが激増しそう。
私 「それにしても、嫁に仕事辞めさせるなんて馬鹿なことをしたね。」
お手伝い 「それは親戚からも『馬鹿なことしたな』って言われました...。」

嫁が稼いで夫が家事すればいいではないか、と言ってみたけど
姑の怒りはそんな次元を通り越して「私の家が乗っ取られる!」と怒りまくってます。
150kmの距離を往復300km、60代の姑が怒りのフルパワーでコロンボから田舎までバスで毎週末とんぼ返りする。ものすごいものすごーい体力である。

今年に入ってから警察や裁判所でなんやかんや忙しそうです。息子のことなのに。

家の乗っ取りは阻止できたが、嫁は娘と実家に戻り別居中。
息子は毎月嫁の実家の裁判所まで行き離婚まで数年かかるらしい。
息子は子供と離れてしまい、かなり落ち込んでいるらしい。


お手伝い「息子が不憫で見てられないよ。娘を可愛がっていたからね。気落ちして自殺しかねないから毎日電話して、頻繁に様子見に帰らなきゃ。嫁?知らないよあんなアバズレ。」

それでまた私が携帯通話のプリペイドカードを買ってあげ(だって手持ちの金がないって言うんだもん)、毎週末150kmの距離をとんぼ返りする。

超人的な体力に感心してそれでも年齢が年齢なので、休みをちょっと多めにあげたりしてたら、メタボおっさんに「休暇多すぎ!今月は半分近く休暇あげてる!お前ちょっとなめられてんじゃないのか!」と関係ないところでこっちの夫婦喧嘩まで勃発。

最近やっと落ち着いてきたと思ったら、
お手伝いさんが、息子のことでお寺に祈願とお布施のダーネを毎月することにしたらしく、また頻繁に実家に帰ってます。ダーネ(大勢の人に食事をふるまうこと)で徳を積むとやらで、お坊さん達に毎回ふるまっているようです。
「マダムももしよかったらいくらか寄付しない?」とダーネ用の食費をねだられましたが、「あなたの携帯電話料金を払ってもう十分に寄付いたしました。」とお断りしました。

お手伝いさんには言わないけど、祈るよりもあんたの息子に喝入れた方がいいんじゃないのと思ってるところです。言わないけど。

祈祷の期間は8月で終わりだからもう頻繁に実家には戻らないし休暇もいつも通りだからと言ってたところで、今度はお手伝いさんのお母さん(90歳)の具合が悪くなりました。

我が家のお手伝いさん片道150kmのとんぼ返りが終わるのはいつになることでしょう。


このままいっそお手伝い業引退する?って聞いてみたら、即否定されました。「大丈夫!絶対辞めない!」って。
そのうち我が家が彼女の実家になりそうな予感がします。




2018年8月14日火曜日

世間で話題の動画

ロータスタワー。蓮の塔。

国内で最も高い建物になるテレビ塔です。もちろん中国の建設。


なんでも低層階は高級ショッピングセンター、フードコート、会議場が、
展望台にはレストランが出来るそうですよ。
噂では今年の9月オープンだとか。

先週近くを通った時はまだ工事してたけどね。
蓮(タワー)の根元には巨大ホイップクリームもどきが蓮を囲んでいました。
ケーキみたいに。

塔の色は、、、。
中国ぽい緑とピンク。濃い原色。


そしたら、何人かの知り合いから動画が送られてきました。

他の人に見せても「知ってるぅ。見たー。」だって。
今、スリランカで話題なのか?


ロータスタワーの照明テストで、ライトアップされてます。


これよ。




蓮?

高度成長期!みたいなノリでやっちゃった?



もう。


もうなにも言うまい。



2018年8月11日土曜日

ここはどこだクイズ

夏ですね。
夏といえば夏休み特別企画ザ!クイズ ここはどこだ!ですね。

去年のザ!クイズ ここはどこだシリーズです。


では一発目軽くいってみよー。


ここはどこでしょう?





ヒント。日本からの救援物資。




わかんない?では第2ヒントです。ググっと引いてみたよ。







わかった?


答えは


スリランカの中央郵便局でした。問題の写真は私書箱でした。
郵便局の外にずらっと並んでます。





この前、実家からの荷物を取りにEMS窓口まで行きました。
スリランカでは箱によっては局留めされて、郵便局まで取りに行くんです。
めんどくさ!



なんでそんなことするかというと、税関職員が箱の中をあさって確認して、違法物や輸入禁止物がないか調べてるのです。それに加えて税金まで取られます。
輸入税?は何が基準なんだか分かりませんが、食品は高かった。

「これは個人用に送ってもらったので、売り物ではありません。」と言い、引っ掻き回されても怒ったそぶりを見せず友好的な態度だと、税金が安くなったような記憶があります。




2018年8月8日水曜日

土に還ろうレジ袋

去年あたりでしょうか。スリランカではいつもの妙な噂で世間が持ちきりでした。

「来年からシリシリバッグが禁止になるって!」


シリシリバッグ。なかなか可愛らしい響きの名前でしょう?

正体は、スーパーのレジ袋です。

こすり合わせるとシリシリ音がするからシリシリバッグというんだそうです。シリシリ~。


ちなみにカレー屋さんや軽食店でお持ち帰りカレーを包むシートは、ランチシートと呼ばれています。


で!大統領が「来年からプラスチック袋やシートは禁止する!」
とお触れを出したとか。
ポイ捨てされるレジ袋やランチシートなど排水溝に詰まって道路が浸水するからだそうです。ごみ問題ね。

情報の出どころはうちのお手伝いさん(反大統領派)なので、若干批判的になってます。
「シリシリバッグやランチシートがなかったら、バナナの葉で包めっていうの?だから大統領は、ナンタラカンタラ、プンプン」

本当のところは、袋の厚さ規制だったようです。シリシリバッグ健在です。

でも進化したようで、エコシリシリバッグが登場しました。なんでもデンプンが原料のレジ袋らしいよ。煮詰めると溶けるらしい。

ごみ袋もエコになった。土に混ぜると微生物に反応して?二酸化炭素と水になるしいです。バイオデグラダブルだって。
すごいね!




ランチシートも同じくエコになったよ。








2018年8月3日金曜日

文字に見えるロゴ

最近スポーツウェアでよく見るTシャツのロゴ。

刀?それともカ?




なんちゃって日本語が印刷してあるのかと思ってたら、ちゃんとしたロゴでした。

スリランカのブランドだって!すごいね。

Bolt-Gear
ホームページ(英文)


しかし、力としか見えないのよ~。


スリランカ人に見せたら、矢印みたいな三角のロゴでしょ、だって。

日本人はこれが文字に見えるんですよ~。


昔話題になった日本人には読めない英字フォントみたい。



だからなんなの、ってな話題でした...。



最近我が家の猫がしゃべるんです。
ここ数ヶ月で言葉を覚えたのか?


フンギャギャ~ニャ~と首振りながら私の問いかけに答えるんですヨ。

こっちは何言ってんのかさっぱり分からないけど、向こうは私の言うことが分かるようです。日本語も分かるみたいなのでバイリンガルです。

おいで~って言うとたまに寄ってくるけど、「お手!」って言ってもスンスンと手を嗅ぐだけなので、あまり人間に従う意思はないようです。

人間に向かって発するニャーと猫同士で話す?ニャーは全然違うよ。


そして猫がしゃべり始めたと思ったら、軒先に小鳥の夫婦が巣作りを始めました。
子供(小鳥の子鳥)もピーピー言ってます。

一昨日はサル2匹が屋根の上を走り回って、隣の家の木に登ってマンゴをムシャってる。食べかけを下にポイと投げてる。
あんまりサルを威嚇すると、マンゴ投げてくるから気を付けようっと。

極めつけは、1メートル以上あるイグアナのでかい奴が、たまに庭を横切る。


最近、なんかこの家、動物ですごいことになってんですけど...。

夜はたまに蛍が飛んでるんだよ。トンボも年中いるよ。










メモ子 村人になりました。