2013年9月28日土曜日

ココナツ爆弾

昨日道を歩いていたらココナツがすぐ後ろに落ちてきたんだよ~。


ボコッって落ちてビチャってココナツの中の汁が足や背中に飛んだ。黄色のキングココナツだったから茶色のよりは柔らかいけど。
でも頭に直撃してたら病院行きだったかもね・・・。
茶色のココナツだったら明日の新聞には『日本人、ココナツが頭上に落下して病院に搬送』って載ってたかも。わーはずかしー。


茶色のココナツは住宅地にはないと思うので心配ないけど、キングココナツは庭に植えてる人もいるから気をつけよう。今回のキングココナツは近所でも目立って大きな大邸宅敷地内の外壁近くに生えてたものでした。


以前は歩行中にいきなりカラスに頭ワシづかみされたこともある。


ヘルメットかぶって歩きたい気分です。

ハイティーざます~

ごきげんよう~。


サングラスかけて白い巨大ジープ運転するコロンボおセレブマダムによると、優雅な午後のひとときはハイティーらしいのでマダムになって早速行ってみたよ~。場所はコロンボレイクサイドざますよ~。


執事よ、ハイテク馬車を呼んで頂戴。すぐにね、黄色のやつがいいわ。ところでこのドレスどうかしら。
執事「奥様、ナノタクシーは来るのに1時間もかかるそうです。それにせっかくハイティーなんだからTシャツはやめれば?」


まっ、なんてことを。仕方ないわね、それなら普通の馬車でいいわ。メータ付きのにしてちょうだい。


執事「かしこまりましたです。ピポピポピポ・・。おーい、今から来れるかなー。え?忙しい?ありゃー。マダム、いつものスリーウィーラーは来れないって。道路にいるスリーウィーラーを拾ってね。」


いらない時には「マダム タクシィ?タークシー?」って何台もうるさく言ってくるのに、必要なときには全然つかまらない。そんな法則があったわねぇ。くそぅ、暑いわ。もう皆の衆全員で行くよ。


執事「友達少ないから、一人で寂しいんだよ。イヒヒ」


・・・・・・


さ、気を取り直してハイティーざますよ。わーいシナモンレイクサイドだよー。


ハイティー


一人1,212ルピーの横にある++++は税金やサービスチャージもこれに追加されますよというプラスマークです。これは+が4つだから4つの追加料金。料金の25~28%が加算されるから実際に払うのは料金の128%。はっきりしない値段表示。
ま、これぞマダムの午後の紅茶ざますよ。Sumptuousってなんだろう。


ハイティー 


 


ロビーにあるラウンジでいただくザーマスのよ。ビュッフェスタイルだから食べ放題やっほー。


ハイティーざます


3段重ねのお皿にサンドイッチとスコーンで優雅に紅茶をいただきましょう。
あれ、イカの天ぷらと鶏の唐揚げがある。執事よ、3つばかし取って来なさいっ。


ハイティー
ピザやコロッケ、惣菜パンまであった。3段重ねのお皿に乗ったサンドイッチとスコーンの優雅な時間はどこへやら。


ハイティーざます


紅茶がティーバッグだったのが残念。ポットで飲みたかったなー。


無国籍ハイティースタイルです。ナチョスもタコスもクロワッサンもパンケーキもあります。
 タコスざます


 


忘れるところだった!オホホホホ~。王道のスコーンと紅茶ざます。
もうお腹いっぱいだけど、3段重ねのお皿もないけど、意地でも食べるんザマス・・・。
スコーンざます


 


3段重ねのお皿はなかったけど満足~。とお腹をさすっているとなんと!


す、寿司ざます!


寿司くれた!


寿司バーが隣にあって残り物で作ってくれたのかな。
持って帰って夕飯にしたいところだけど、頑張って食べる。


優雅なティータイムには程遠かったけどま、許すザマス・・・。


今度は全品制覇するザマスよ!


他のマダムとファミリーも数家族来ていたよ。
ヨーロッパスタイルで優雅に食されていました。


ほんものの マダムはナイフで ピザを切る


 


memoko_icon_20-20

2013年9月26日木曜日

ハンドル握るとF1レーサーになるみたい

いつもは温和なのに車のハンドルを握ると人が変わったようになる人いますよね。なにをそんなに急ぐのかってほどウネウネブイーンとスピード出して追い抜いていく車とか。(そういう車に限って信号や渋滞でまた一緒になる。)


ある平日の午後に用事があってコロンボからキャンディに行く道路を通りました。


運転手さんが前のトラックを抜かしてくてウズウズしているところ。


スリランカの道路


前からバスがやってきた。これじゃー追い越せないでしょ。
でもなんとか追い越した。運転手さん一応満足。


スリランカの道路


トラックがバスを追い越すところ。時々バイクが無謀にもこの2台のトラックの間をすり抜けていくこともある。


町中に入って道路も大きくなりました。が、迫り来る軍のトラックにヒヤッとする。二本線がセンターラインです。
居眠り運転なんてされたら怖いんですけど~。


スリランカの道路


バイクもスリーウィーラーもこうやって追い越していきます。
バイクのお兄さんヘルメットからしてレーサーっぽい。
これに牛が道路を横切ると更に渋滞となります。


スリランカの道路


 


ここまで来るともうライン引く必要ないんじゃないか?
空いている車線が車道を譲るんだね。


スリランカの道路


スリランカの車はクラクションをよく聞いてると喋ってるみたいだよ。
「びーっ!」→「どけー!」


「びっ!」→「おいっ!」


「ピッ!」→「ちょっと!」


「ビーッ、ビーッ!」→「すーすーんでよー!」


あんな危ない運転が多いのに、あまり事故車やボコボコになった車って見かけないなぁ。


 


memoko_icon_20-20

2013年9月24日火曜日

スリランカのフルーツについて。

果物天国のスリランカ私の一番の好物果物は、パッションフルーツ。


濃厚な重い味のスリランカ果物の中ではどちらかと言えば爽やかで酸っぱい果物です。
お手伝いさんの家の庭に沢山実ってるので時々もいできてもらいます。


今回はパッションフルーツはなくてスリランカのみかんとバナナとアボガドでした。
こういうのがたくさん庭に実ってるんだよ。料理したり、そのまま食べたりするんだって。


パッションフルーツ


 


これが別の時にもらったパッションフルーツです。
パッションフルーツ


種とゼリーのような果肉がちょびっとしかないけどこれをスプーンですくって食べる。

種はポリポリ噛んで食べられます。


ヨーロッパ人に人気らしく、ビーチリゾートのホテル朝食バイキングでパッションフルーツの皮山盛りのお皿をよく見かけたよ。
我が家ではパッションフルーツジュースを作って毎朝飲んでいるけど、試しに食べてみたら美味しかったー。


パッションフルーツ


でも!このパッションフルーツはスリランカ原産じゃないだって!知ってた?私ずーっとスリランカ原産だと思ってた。


昔、ヨーロッパへ輸出用にヨーロッパ人がスリランカで栽培ビジネスを始めたんだって。木(種)を植えるだけで簡単に収穫できるから、それが今一般家庭にも広まったんだって。どうりでスリランカぽくない果物だと思ったよ。


でも一般家庭でパッションフルーツをそのまま食べているところは見たことがないです。パッションフルーツケーキとはたまにあるけど
おなじく最近はドラゴンフルーツもスーパーで見かけます。輸出目的の栽培かな。


反対にシーズンでもマンゴスチンやランブータンの姿をあまり見かけなくなりました。


マンゴもスリランカを代表する果物だけど当たり外れがあって、ハズレは繊維質ばかりで美味しくない。アタリは繊維質が少なくて黄色く、ちょっと酸味のきいたマンゴ。


マンゴにも種類があって、ジャフナマンゴとかカルタクルンバ、ベリーマンゴなど食べ比べると面白いです。


売店で売っているのは、熟してない青いマンゴにチリパウダーをふりかけたものです。ちなみにココの人たちはパイナップルにもチリパウダーかけて食べます。


 


memoko_icon_20-20

2013年9月23日月曜日

ペター野菜市場で野菜を値切る

コロンボの卸売市場ペター地区はコロンボ11。港の近くです。


今日はペターの野菜市場にやって来ました。
せっかくこんなところまで野菜を買い出しに来たんだから、値切って値切って切り刻んでやろうじゃないかー おー!
と、いつも隣にいる通訳兼荷物持ち兼ケンカ相手メタボのおっさん(旦那)とリュックサック背負って鼻息荒く繰り出しました。


お手伝いさんから渡された買い物リストを握りしめ、イザ!


ペター市場


大きな屋根の下にフリーマーケットみたいに野菜売り場が並んでいます。


スリランカの野菜


この真中の巨大芋はなんだ?名前を聞いたけど忘れちゃった。
売り場のお兄ちゃんと芋でパチ。


芋とお兄さん


初めて見たよこんな芋。「お手伝いさんなら作り方知ってるはずだよ。」というので買ってみました。


じゃがいもは輸入物が安くて、ヌワラエリヤ産は10ルピーほど高い。ちゃんと値札が付いているので安心して買えます。


ポテトと玉ねぎ


 


生姜は100グラム40ルピー。ニンニクは250グラム40ルピー。唐辛子は250グラムで20ルピー。どれもスリランカ料理には欠かせません。


生姜と唐辛子


生姜の後ろにはとっても辛いコッチミディスという唐辛子があります。
ハバネロに似てるよね。


唐辛子を売るお兄さん


そのコッチミディスを買いました。辛いもの食べ過ぎるとお腹にガスが溜まるから食べ過ぎないようにだってさ。


これはスパイスです。ターメリックやカレーパウダーとか胡椒とか。大量買いして自分で小分けに詰めて売ってるんだって。


スパイス


 


これがお手伝いさんからの買い物リスト。これを見せて買ったものをお店の人にチェックしてもらう。


買い物リスト


 


他のは忘れても自分の好物は忘れないでリストに載せるんだもん。
お手伝いさんの大好物魚の干物を買いに行く。
魚の干物


おぉっ!上からぶら下がってるよ。


魚の干物


カキ揚げ用に桜えび干したのも買っとこ。


脳の働きがよくなるというゴトゥコラも買いました。一束10ルピー。


野菜


最後に果物屋さんにいく。小ぶりのリンゴが5個くらいで150ルピー。


果物


ブドウも安かったので買う。この時点でリュックがパンパンになり買い物終了ー。


果物屋のお兄さん


全然値切れなかったけど、夕方4時過ぎに行ったからお店の人から「1kg買ったら50ルピーでいいよ」って閉店前割引をしてくれました。
スーパーの野菜より新鮮だったので満足。それにしても人が多いよ。スーパーマーケットの何倍もつかれる。


これは市場近くの長距離バス停。ここから地方へのバスが出ています。公衆トイレもあった。


バス


 


memoko_icon_20-20

2013年9月21日土曜日

スリランカビザの情報ページを作り直しました。

このブログページより観覧数が多いスリランカビザ申請ページ。ブログは全然人気ありません。トホホ。だからブログ更新頻度は少なくするっ。
誰が見てくれているのか分からないけれど、ビザについてだからスリランカにいる人ではないのでしょう。


今までビザのページはどでかいイメージだけの手抜きページだったので、作り直しました。
個人用とグループ用も分けてみました。


ETA個人申請せつめいページ


ETAグループ申請せつめいページ


ETA申請 支払いせつめいページ


ETA申請後の確認せつめいページ


 


ついでにメモ子ちゃんアイコンも作ってみました。memoko_icon_30_30


でね、訳しているなかに「空港入国カウンターでは滞在出来るだけのお金を見せる場合があります」って書いてあったので(スリランカ滞在費っていくらなんだろう)と疑問になり調べたら、イミグレ本家のホームページに載ってたよ。一日15ドルだって。安い!ナニを基準に計算しているのか分からないけど。

ってことはビザは2日分の滞在費か。シーギリヤ入場料も2日分かぁ。


ふーん。


memoko_icon_20-20

2013年9月20日金曜日

魚を買うよ

スーパーの魚売り場は新鮮なのが少ない。道端のマーケットはハエがたかって不衛生そう。なので魚は、魚屋訪問販売トラック野郎兄ちゃんから買っています。


今日も働き者のお兄さんたちがトラックに乗ってやってきたよー。
早朝に魚を仕入れてその日に売りさばくんだって。
だからかハエも飛んでなくて新鮮です。


 


お兄さん、今日のオススメ何?
コロンボさかなトラック


今日はカツオとタラパトゥ(めかじき?)とイカとたくさんあるよ


これはどうだ!
コロンボさかなトラック (4)
この魚はパラウって言っていたような気がする。食べにくそうなのでパス。


いままで見たのは、アジ、カツオ、タコ、イカ、イワシ、エビ、ワカサギみたいな小さな魚、鯛、鮫、口が槍みたいに尖った細い魚。
サバ?も?
ほかにも種類はたくさんあるけどシンハラ語で魚の名前言われてもよくわからない。そういう時は白身魚で目が充血していない魚だったら買ってます。
高い魚はシーアフィッシュ(サワラだと思う)サワラは1キロ1500ルピーはするよ。スリランカの物価にしてみると高い。
イカは1キロ700ルピーくらいだったかなぁ。イワシなんて1キロ200ルピーもしなかったです。


これは1キロ180ルピーだったのでこれも買いました。

コロンボさかなトラック (3)


買った後はさばいてもらう。
お兄「今日はどうするんだい?」
私「スライスでお願いします。」
お兄「あいよ。」
コロンボさかなトラック (2)


スライスと言ったらフライパン用に薄切り。
カットと言ったらカレー用にぶつ切り。
クリーンと言ったら内臓出したり鱗取ったりするだけ。


写真には写ってないけど切ってるそばには、オコボレを待つカラスが集まっています。
コロンボさかなトラック (5)


お正月やクリスマスの時期は、魚屋さんやごみ収集の人や郵便配達の人など、いつもお世話になっている人たちにお金や洋服をプレゼントします。古着でもワイシャツは特に喜ばれました。


ところで、スリランカのカツオやマグロやエビは日本にも輸出しているんだって。
しらなかったー。
この前。知り合いの知り合いの知り合いぐらいに遠い関係の人が、私が日本人だと知ってなんとも親切に日本へ輸出用のマグロをおすそ分けしてくれました。太っ腹!中身が脂肪だけじゃない太っ腹さん大好き!
輸出用だから、でっかい魚の切り身が白い布にくるまれて冷凍され真空パックになっていました。
むき出しでスーパーの袋に入れられるローカル用とは雲泥の差の扱いだった。
そして輸出用はお・い・し・い!そのまま刺し身で食べられる!
ありがとう~次いつ会うかもわからない知り合いの知り合いの方。とっても美味しかったヨ~。


スリランカでは「輸出用の品」(エキスポートクオリティ)=ハイクオリティです。
洋服もおもちゃも魚も。そして紅茶もそうらしいです。良い紅茶はほとんど外国に輸出されると聞きました。


でもスリランカの紅茶を美味しくするのはスリランカの水なので、違うかもしれないけどそう思い込んでいるので、スリランカで飲む紅茶は美味しいです。


話は戻り、先週は鮫の切り身で薩摩揚げを作ってみました。うまくいくはずだったのに、油を安いココナツ油で揚げたら匂いがクサイ・・・。悲しくて全部食べました。鮫の革ってあんなに硬くてザラザラしてると思わなかった。

2013年9月17日火曜日

雨が降りますね

最近夜から朝にかけて雨が多いですね。キャンディーやヌワラエリヤでは大雨ですがコロンボはまだそこまで降ってない。


スリランカの雨はスコール系なのではじめはポツポツポツ・・ボトボトボト・・・ゴロゴロ・・・ババババ・・・ピカバーン!って感じでしょうか。


雨が降ると涼しくなるので嬉しいですが、蚊が増えるみたいです。それは嫌だ。デングはもう嫌だ。



道路の排水口があふれだすのもイヤですねー。本当かどうか知りませんが台所やお風呂の水の下水だけじゃなくて、トイレからの汚水も道路にあふれるみたいです。嘘だと思いたいですが本当のような気もします。でもウン◯が道路にプカプカ浮いているのは見たことがないので多分大丈夫でしょう。もし見たらすぐにお知らせします。


雨が続くとカンクンとかゴトゥコラとかの菜っ葉は買わない方がいいとも言われました。雨水にずっとさらされてるからすぐ腐るんだって。


いつもなら半日で乾く洗濯物も2日くらいかかります。


雷もものすごいダイナミックです、この国。
ピカ!とバリバリ!とドッカーンが同時にやってきます。こわいよ~。


雷がなっているときやってはいけない行為inスリランカ。


1.室内でも携帯電話は使用しない。雷が電波に落ちるから。
2.室内でもお風呂やシャワーを浴びてはいけない。雷が落ちるから。
3.食器洗いも避けた方がいい。水に濡れた手に雷が落ちるから。
4.電源はコンセントから抜くこと。冷蔵庫、テレビ、パソコンもスイッチを切るだけではだめ。
5.とにかく外に出るな。1時間くらいですぐ終わるから。


Q「外の井戸で体洗うならダメだけど、室内の風呂場でもダメなのー?」
A「電灯から水を伝って感電するかもしれないからあぶないです。」
・・・むちゃくちゃ怖いんですけどー。
でもいつも雷でも無視してシャワー浴びてます。


コロンボには「雷鳴ったら通るな道路」と呼ばれる道路が幾つかあります。
コロンボ大学の付近やレースコースの辺りの大きな道路に沿って古い大きな街路樹があるところだって。


 

2013年9月16日月曜日

ミルク騒動が収まったら今度はミネラルウォーターだってさ・・・

ニュージーランドから輸入しているミルクの粉にボツリヌス菌が発見された!
と、ミルクパウダーがなければ紅茶じゃないよ!ってくらいミルクパウダーを消費する国民を不安にさせた騒動が収まったと思ったら今度は

ミネラルウォーターだって。
mineral water bottlesada derana

飲料として基準に達していないミネラルウォーターは店頭から外すように。
ブランド名はAmaron、Ceylon Waterの2つです。
参照ニュース Ada Derana -‘Amaron’ and ‘Ceylon Water’ removed from market


お店でこの2つのブランド名を見かけたら買わないよう注意してください。


こうやってすこしでも違法品を取り締まるようになったのはいいことだよね。


その他にも違法なミネラルウォーターを見分ける方法は、キャップにシールがしてあるか(開けたらナイロンシールが破れる)。だって。今まで気にしないで買っていたけどこれからはちゃんと見ようっと。

スリランカの水道水は見た目キレイだけど、飲まないほうがいいです。飲水にはまだ基準に達してないです。
一度煮沸させるか、ミネラルウォーターを飲みます。

我が家ではアジア諸国でバカ売れ?のPureItを使っています。
PureIt

水道水をフィルターで4段階にろ過して飲めるようにするの。これだと水道管についていたサビも取れるから煮沸よりよい。何よりガス代と煮沸の手間が省けるので大助かり。
輸入元のインドではいくつかモデルがあるけどスリランカにはこれだけしかない。でもこれでいいです十分。
9,000ルピーくらいだよ。電気も電池もいらないので便利。

これって川の水入れても飲めるようになるのかな・・・。

2013年9月14日土曜日

スリランカの人達にアンケート 甘党?辛党?

ザ!聞いてみようシリーズ。
なんのことはない、単にメールでアンケートとっただけですが。スリランカの人たちの日常を垣間見る楽しい?アンケートになりました。

今までとったアンケートと回答はこちらのリンクから。

・ スリランカ人のオススメ観光地
・ スリランカ人の「私達が行った新婚旅行先」
・ ぶっちゃけ今お財布にいくら入ってる?
・ 亭主関白?かかあ天下?
・ 宝くじの1等は100万ルピー。いつか当てるゾ
・ 今日の朝食はなに食べた?
・ クリケットの試合を見るのに仕事サボったことある?あるでしょー。

回答者は男性2女性1の割合で働き盛り世代の33人です。

アンケート回答者はこんな人達

今回は味覚について聞いてみました。

スリランカ料理のお味は極端だなーと常々思っていました。

辛い

甘い

スリランカカレーは唐辛子の他にも塩や胡椒をパッパと入れます。スリランカ人曰く「ヒーヒーハーハーしながら食べるの最高!」

スリランカの紅茶は反対に砂糖をスプーンに何杯も入れます。ミルクは粉ミルクをやはりスプーン山盛りです。紅茶はミルクと砂糖に完敗宣言。

で・・・・

スリランカの皆さん、いったい辛いの甘いのどっちが好きなの?
究極の選択としてみました。

質問: あなたはジャングルで遭難して2日間なーんにも食べていません。無事救出されたあとテーブルには2種類の食事が置いてあります。どちらを先に食べますか?


A. ホッパーとルヌミディス むっちゃくちゃ辛~い!

B. 砂糖たっぷりのミルクティーとバターケーキ。むっちゃくちゃ甘~い!

これぞ究極の選択だ。疲れたときは体は甘いものを欲するという通説?はスリランカでも当てはまるのか!?

回答はこうなりました。

spice_or_sweet

spice_or_sweet-2

A. ホッパー(おわん型の薄型パンケーキ)とルヌミディス むっちゃくちゃ辛~い!
→ 18人(60%)

B. 砂糖たっぷりのミルクティーとバターケーキ。むっちゃくちゃ甘~い!
→ 12人(40%)

なんとなく予想はできましたがやはり、疲れたときは辛いものをガッツリいくという結果となりました。

コメント

  • ライスアンドカレーでもいいぞ。(A:辛いのと回答)

  • 体力回復するのには甘いのがいいのよ。(B:甘いのと回答)

  • ホッパーのほうがお腹が膨れるし満足感が多いよ。(B:甘いのと回答)

  • 両方がっつくゼー。(無選択)

  • 腹減ってるから両方食べる。(A:辛いのと回答)


辛いライスアンドカレーで満腹感に浸った後はあまーい紅茶でお腹を落ち着かせるのが、スリランカのフルコースだね。

2013年9月13日金曜日

ゴールフェイスグリーン散歩

ゴールフェイスグリーンに凧揚げを見に行きました。8、9月は凧揚げのシーズンなんだよっていうので、風が強い季節なのかと思ったら単に学校のロングホリデーだからだって。

インド洋に沈む夕日を見ながら凧あげしつつワデを食べようじゃないか。ブログ ワデをつまみにラインラガー

IMGP4105

そういう目的だったんですが、凧あげそっちのけで傘に隠れてイチャイチャしているカップルを激写して終わってしまった。なにやってたんだよ私・・・。

隠してるのに隠れてないカップル達。

傘で隠れちゃえ

 

でも残りの目的は達成しました。食い意地張ってるから、エヘン。

夕日を見ながらエビのワデ!

IMGP4120

家で食べているのと違って硬いバージョンのワデだー。
チリなし玉ねぎなしのビネガーたっぷりかけにしてもらった。

IMGP4113

 

夕日を見ながらスリランカのポテトチップス!

IMGP4122

 

値段は1つ25~50ルピーとお安くなっております。ここは屋台番号18番。

IMGP4115

カニの丸ごと唐揚げもありました。50ルピーだったかな。

IMGP4112

 

足を揃えてお行儀良く寝る犬。

IMGP4123

 

ゴールフェースグリーンの中の散歩道はゴールフェイスウォークっていうんだって。

1856年にヘンリー ワードさんが建設し、死後に家族が完成させたそうです。

IMGP4132

 

岩があるので海水浴はせず、波打ち際で遊んでます。

IMGP4130

昼間は暑いので日が沈む時間帯5時頃がオススメ。

6時を過ぎると大きな屋台が出てご飯が食べられます。アルコールはありません。

メモ子 村人になりました。