ここでは戸惑うことほぼ毎日。
人間関係は言うに及ばず。
同じ人間でも、スリランカと日本の違いは紅茶と緑茶ほど違います。
文化・習慣の違いで経験したのはこんなところ。
1. 信号機
スリランカの信号機はこうやって色が変わります。
赤→黄色→青→黄色→赤
最初の黄色は「位置について、よーい!」
青から赤に変わる前の黄色は「とまれ~とまれ~。もしくは突っ切れ~」
あと小さい5差路なんかだと、どの信号機を見ればいいのか一瞬迷う。
信号機が低くて縦になってるとさらに見にくい。
2. 9月3日なの?それとも3月9日なの?
2013年9月3日は
1.日本では年・月・日で 2013.9.3
2.アメリカ式?では月・日・年で 9.3.2013
3.イギリス式では日・月・年で 3.9.2013
スリランカはイギリス植民地だったから当然3.のイギリス式。
それが混乱するのよ。たまーにアメリカ式で書いてる人もいるんだよ。
3月?9月?どっち?
文面をよんで3月か9月か想像するんだけど
これで確認しないとまた誤解や間違いがおこるから。
親切な人は3rd Sep, 2013やSep 3, 2013って書いてあるのでよい。
でも90%は5/7/2013とか10/8/13って書くんだよね。
この前新聞の投書欄で同じこと(不便だー。と)書いていた人がいた。
3. 歌番組
オーディション番組はまぁ別としてローカルのバラエティ番組。
女優さんや知らないおっさん(知名度はあると思うが)達がソファーにふんぞり返って座って談笑した後、余興としておもむろに他人の歌を歌い出す。
いいんです。いいんですよ別に。しわしわのシャツでも短パンでも。お足を広げてズボンのお股が見えてもそれが嬉しい人もいるんです。
でもせめて歌くらいは覚えておかないと視聴者に失礼ではないでしょうか。
紙を見ながら歌ってる人がいるんだよ。
超音痴で途中でやめちゃう人もいるんです。
なんだかなぁ~。
嫌だから見たくないのに、うちのお手伝いさんがこういう番組大好きだから、お手伝いさんの部屋からいっつも聞こえてきます。
台所に隣接してるから私が料理している時も嫌でも聞こえます。
『あなたぁ~がくれぇたあぁぁんんー。お花ぁが枯れたのよぉぉ⤵ えへへっ。今でぇぅもぅ待っているぅんん⤴』
『えへへっ』は照れ笑い。
歌詞は分からないけど私にはこのように聞こえます。・・・・・誰かの誕生日パーティーやってるみたい。
あっ、最後は厭味ったらしい文句タリタリになっちゃった。
シンハラ語がもっと分かればこういうアットホームなテレビ番組も楽しいのかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿