2014年2月28日金曜日

偉業を成し遂げました

大人のゴキブリをやっつけました。


よくやったわたし!グッジョブ!わたし!


日本ではめったに遭遇しなかったから、スリランカの茶色い肥えた奴らがゴと分かった瞬間、全身鳥肌がたちはやウン年。スリランカの奴らは大きく茶色く、攻撃されるまでは動きが鈍いです。


毒もなく攻撃性もない(飛んで来るけど)のになぜか不快指数5000度であるからこそ、何億年も絶滅せずに生き延びてきたのでありましょう。
おぉ。おそろしい。


スリランカの奴らは日本のよりギャー度高いです。
熱帯でゴミが多いからゴキ天国。カラス天国。


今日は(今日も?)メタボおっさんにかなりむかついてた時台所に太った奴発見。


いつもなら「メタボ君ー。助けてー」とか、お手伝いさんを必死に呼ぶはずだったのに、怒りのぶつけどころがなぜか奴に向かった。


いままでも「奴を見たらメタボおっさんと思えば叩き潰せるかもしれない」とか自分を奮い立たせては挫折してきましたが、今日の私はちょっと違うわよ。


尻込みしながら殺虫剤で追いかけ、奴は無残にも仰向けで足をばたつかせながらくたばりました。(うぅ~ん。思い出したくもないが)
途中こっちに飛んできたり這ってきたりと抵抗を見せたが、奴をメタボおっさんの分身だと思い「くたばれ!この野郎!!こっちくんな!」と逃げずにがんばりました。


台所は殺虫剤臭くなりましたが、私の人生が一歩前進したような達成感が心地よいです。


間接的でも触るのはできないのでお手伝いさんに捨ててもらったよ。


今まで奴らのせいで何年寿命が縮まったことでしょう。
親指の爪くらいのサイズなら大丈夫なんだけどな。


もし私が日本に帰ることになったら帰国理由の50%は奴らのせいです。
日本の家族が送ってくれたゴキキャップも奴らにとっては屁のかっぱであまり効果がありません。多分奴らにとってはキャップの中のホウ酸団子?もオヤツくらいの感覚に違いない。


ねずみは毛深くなっただけで(=リス)人間からカワイーと言われるけど、やつらが毛ゴキになっても誰もカワイーとは思わないでしょうね。


奴らのせいで(おかげで)将来は絶対日本に帰ってこようと思います。
だって寝たきりになったら抵抗できないじゃん?寝込みを襲われたら一巻の終わりでしょう。


金の卵でも産んでくれるなら可愛がるんだけど。


あー。今度遭遇するのはいつだろう。やだな。

2014年2月26日水曜日

お葬式に行く。日帰り300kmの旅 その2

お手伝いさんのお父さんのお葬式に片道150kmを日帰りで行ってきました。

前回の記事 お葬式に行く。日帰り300kmの旅 その1

ランチ休憩をいれて5時間かかっちゃった。ということは往復10時間か。

 

到着した時はちょうどお坊さんが帰った後におこなう埋葬が始まったところでした。

迎えに出たお手伝いさん、泣き崩れていると思ったのに晴れ晴れとした顔をして出てきました。「埋葬が始まってるから行って来たらどうですか?写真も取って来てくれます?」

そんなー、一緒に埋葬まで見届けようよ、と一緒にてくてく歩いていきます。

村の外れに土葬用の丘があるんだって。

スリランカ葬式

 

迷わないように白い旗が目印に置いてありました。

ヘンゼルとグレーテルみたい。

スリランカ葬式

 

途中で珍しい花を見つけたよ。小さい花それぞれが違った色できれい。涼しいところの花の色はなんとなく優しい感じがします。

スリランカ花

スリランカ花 (2)

野生のコットンの木も沢山生えていて、あちこちに綿が落ちていた。

ここらの犬は抜け毛がすごいのかと思っちゃったよ。放置してるなんて勿体無い。

 

 

息切れがしてきたところで丘に到着。村の男の人達が穴を掘り棺桶を埋葬します。スリランカは火葬より土葬の方が多いです。

スリランカ葬式

 

盛る土を掘っているお兄ちゃんに、「あー、そこは数カ月前に埋めたばっかだから掘っちゃダメ」とお爺さんが注意していました。この丘は2人用とみた。

スリランカ葬式

 

飾りを付けます。バナナの木の皮で作ったリボンです。杭もバナナの木の皮を何十にも巻いた柱です。

 

R.I.P

スリランカ葬式3

 

お墓を掘ってくれた村の男性達。

スリランカ葬式4

 

丘から帰る時に、皆が口々に「あの山写真撮りなさい。」「あの山は有名だから写真撮りなさい。」と言うので撮ってみました。あとで地図見たらホートンプレインズ国立公園の端っこでした。

写真では隠れちゃったけど、シーギリヤみたいな岩があった。シーギリヤみたいな突如現る巨大岩はスリランカでよく見るよ。

スリランカ葬式5

 

喪主の奥さん(お手伝いさんのお母さん)は85歳と高齢でここまで来られなかった。亡くなった旦那さんは90歳でした。子供、孫、ひ孫に囲まれて自宅で亡くなったそうです。スリランカの平均寿命は75歳で隠れた長寿国なんですねー。

 

お母さんと娘たちの写真も取る。弟が一人いたけど恥ずかしいからいいんだって。この写真からも分かる通り女系家族で、昔からこの家庭での権力はどう見てもこの女性達が握っていたことでしょう。

スリランカ葬式7

 

ひ孫(お手伝いさんの孫娘)に再会する。可愛くなったのう~。

スリランカ葬式8

 

庭になってるミカンを貰ったので、みかん星人ゴッコして遊ぶ。喧嘩の仲直りにはコレが一番だよ、と教えてみる。

スリランカ葬式9

 

お葬式のあと7日後にスリランカ式の法事をします。ダーネといってお坊さんが来てお経をあげるのは日本と同じです。その後、近所や親戚の人達に食事を振る舞います。7日目、3ヶ月目、1年目にダーネをするそうです。

 

 

早く帰らないと夜道が怖くなるからと、みんなに挨拶して帰りました。スリランカは夜道は灯りもなく暗いから、車は皆ヘッドライトを上向きにピカーッ!とギンギンに光らせてくるので危ないです。

ラトナプラから10km離れたところに、とっても綺麗で安くて美味しいレストランを見つけました。トイレも綺麗、紙もある。

なんとビュッフェ形式なのです。辛くないのです。スリランカカレーではないのです。スパゲティもベイクドポテトもある。そして一人500ルピーと安い!

なんと!レストランには白いグランドピアノがあって生演奏もしているんだよ。

フェイスブックから写真を拝借

SilverRay

Facebook シルバーレイ ラトナプラ

 

さっすが、スリランカ有数のお金持ちが集まる街ラトナプラよ。

感動したー、これからラトナプラ方面に行くときはここによることにしよう。

 

2014年2月24日月曜日

お葬式に行く。日帰り300kmの旅 その1

ヌワラエリヤのおセレブに対抗してお手伝いさんの実家で涼みたいと書いたら、行くことになりました。

ブログ ヌワラエリヤはマダムの社交場

お手伝いさんのお父さんのお葬式です。

1ヶ月前から具合が良くなく病院と自宅を行ったり来たりしていたけれど、2週間前にお医者さんから「やるべき処置がないからもう家に帰りなさい。」と自宅に戻った2週間後に亡くなったそうです。

虫が知らせたのか、お手伝いさんは亡くなる前日に実家に帰っていました。

お手伝いさんは帰る時に「ご主人、このレースカーテン借りていい?もしお父さんに何かあった時棺桶に敷くのにこの綺麗なレースカーテンを使いたいんだけど。持って行く前にちゃんと確認しないとね。」

ちゃっかり葬儀の事も考えてるし!

そのレースカーテンはメタボおっさん(旦那)のお母さんから貰った、豪華すぎて我が家には不似合いの高級カーテンなのでした。

お手伝いさんの見る目は確かなようです。ってそういうことじゃなくて!

勿論ダメですとお断りしました。

で、先週土曜日の朝に電話がありました。

「マダーム。お父さんが朝5時に亡くなりました。週末休みをもらったから最後を見届けられました。ありがとう。うわーん。」

スリランカでは面識のある人や、その人の親族の葬式に行くのはとっても大事なことです。たとえ会ったことのないメイドさんの父親であっても。日曜日が葬式なので日帰りで行くことにしました。

片道150kmの往復です。場所はハプタレというより、ホートンプレインズの南端の村。

 

コロンボを出て20分位行ったところでものすごい数の野次馬と警察官が集まっていました。

車を止めて野次馬に参加しちゃう。まだまだ時間はあるから大丈夫。

「一昨日から行方不明だった警察のえらい人が今朝ここで遺体で発見されたんだよ。あそこに遺体があるよ。頭に銃弾の跡があってホニャララホニャララ...」

殺人事件で遺体があるのにテープも貼ってないから野次馬が警察官の後ろから覗き込めます。警察と野次馬の区別がつかない。犯人の落し物とか足跡とか証拠集めするは気なさそうです。

こわいねこわいねーと言いながら旅路につき、更に30分位行ったところでは自転車レースがおこなわれていました。普通に車が走っている横をシャーと競輪選手みたく横切っていきます。危ないなあ。

そして事故は起きました。1,2位争いなのでしょう、ゴール地点でヒートアップした2台が猛スピードで車を抜いていきます。あっ、1台がバランスを失ってバスの正面に突っ込む! あっ、そのまま滑って転倒! ああっ!!バスにぶつかる!!

バスが止まったので下敷きにはならなかったけどタイヤにどかーんとぶつかった。

このバスです。ここが事故現場です。

アウィッサウェラ

(ここでも)見物人がわんさかいて皆で転倒した選手を引きずり出していた。驚いたことに選手は無傷のようです。バスはこの後何事もなかったかのように出発していった。

 

これゴール地点。選手見つけられるでしょうか。見物人が多すぎて車が動けない。

アウィッサウェラ

 

殺人事件といい事故といい、今日はなんだか怖いねえ、ドキドキしちゃうねーとちょっと興奮しながら通り過ぎました。

アウィッサウェラ

 

それから道路がデコボコしてたのか、一気に気分が悪くなってしまいました。人生で乗り物酔いしたことは全くないのに。何時間も車乗りながら本読んでも大丈夫なのに。

メタボおっさん「お手伝いさんのお父さんの霊が呼んでるんだよ。うん。イヤ、違うね。君が来るのを拒んで阻止しているんだよ~。わーこわー。」

アワアワアワ~。そんなことってアリ~?

ありあり・・・アリかも~。昔も大家さんのお父さんが亡くなって葬式の朝に、大家さんとその2階の我が家の電球がフワァ~ンフヮァ~ンって暗くなって電球がいくつか切れちゃった。スリランカはまだ悪霊退散儀式もあるし、霊にとってはまだまだ住みやすい国に違いない。

途中のアウィッサウェラにあるアウィッサウェラレストハウスでトイレ休憩。

トイレットペーパーは盗難防止のため頼めばくれるが言わなきゃくれない。

田舎のレストランにあるトイレはだいたいこんな感じです。汚くもないけど綺麗でもない。手動式ウォシュレットトイレです。

アウィサウェッラレストハウス

 

コロンボから1時間も過ぎるとこういう風景に代わり、トイレ(レストハウス)はほぼありません。下のような風景になったら、ちょっと大きな町に着くまで我慢する。

 

スリランカ田舎道 (2)

 

気分の悪さはお手伝いさんの町に着く頃が最高潮でした。

しかし!車を降りた途端元気回復。不思議。お手伝いさんのお父さんの霊が私達を見て「こいつらOK!」と許してくれたのかもしれません。

 

続く

2014年2月22日土曜日

計画停電の悪夢再来か!?

来月あたりから計画停電が始まるんじゃないかという噂を聞きました。大きなダムがストップするらしいと。


 


スリランカの電力は水力発電に頼っているから雨が降らなくて水不足になると停電になります。現在、主なダムの残水量は19%だって。


そういえばここ数ヶ月コロンボでは雨降ってない。


うえーヤダヤダ。毎日4時間停電しちゃうのかな。 水不足だから断水もするのかな。


これから一年で一番暑い季節に入るのにさらに停電は辛い。


まてよ。ノロッチョライ巨大石炭火力発電始動でスリランカの電力はほぼまかなえるってニュースになってたじゃない。それはどうしたんだ。中国政府からのローン4.5億ドル(450億円)借りて中国企業が建設した石炭火力発電所だぞ。


調べてみたら、始動からこの2年間で6度目の故障で停止中、修理までには3週間くらいかかると。


現地ニュース The Sunday Times 次々起こる電力危機(英文)


お偉いさんが、この発電所はうまく行けば13年は問題なく稼働するはずなんだ。予想外の問題が起きてしまったー。中国から技術者が来て直しますー。と答えていました。


13年だけなの?とそこに驚く。


これでまた電気代が値上がりして、連鎖的にすべての物価が更に値上がりするのかと思うと...おおぅ。


スリランカ政府は、この石炭火力発電は低コストだから電気代の急騰は心配ありませんと胸を張っていたけど、海水の水銀汚染や大気汚染などの環境破壊の被害は高いそうです。最先端の技術ではそんなことないらしいけど、故障ばっかりしているこの石炭火力発電所が最先端技術の訳ないしね。


ノロッチョライ石炭火力発電所があるプッタラム、カルピティヤは、スリランカでも有数のエビ養殖地。珊瑚の綺麗なところでイルカウォッチングもできるんだよ。お気に入りの場所です。


その辺りは大昔、天然セイロン真珠が取れていたんだって。そんな素敵な土地こそ観光地にすればいいのにー。


 


すでに無計画停電は起こっているので、道路も混乱しています。


でも停電でなくてもいつもこんなかも。


現地ニュース The Sunday Times 停電で交通の混乱発生(英文)


スリランカ停電で道路カオス状態


うちも今月いきなり日中6時間くらい停電した。

2014年2月20日木曜日

家賃交渉 その後

スリランカで避けては通れないのがのが値段交渉。ほとんどが値引き交渉なんだけど。

スリランカ人との交渉って(誰ともだけど)疲れる~。こっちに話す隙を与えずわーわー言ってくる、こちらが話し始めるとそれを遮ってまたわーわー話しだすからなあ・・・。

身近な交渉相手といえば、メーターのついてないスリーウィーラーと降りるときに値段交渉。

水道や電気の修理職人さんと修理費交渉。長距離旅行用の車と運転手代を交渉。

メイドさん、運転手さんのお給料交渉。(一番やっかいなのコレ)

そしてそして、大家さんと家賃交渉。(今回コレ)

ブログ 入居2年目で12%も値上げしてくる大家 VS そうはさせるか、必死に食い下がるメモ子の巻 

 

大家さんの最終決定を待ち、昨日電話をもらいました。

 

やったー、家賃値上げは(今年は)しないって。

 

「綺麗に使って、今まで問題なく1年が過ぎたから今年だけは値上げしません。でも来年も賃貸契約更新してね。値上げしたとたん引っ越すのは無しよ。」だって。ダイジョブダイジョブ。でも来年12%の値上げ率だったらいやだなあ。

 

先月はメイドさんと給料値上げ交渉。2年間値上げしてないので今年は値上げした。

スリランカの人達って、値段=毎年上がっていくもの だと思ってるのか?お値段据え置きとか、値引きなんて言葉はスリランカで聞いたことないぞ。

カーギルス フードシティがプライスダウンって看板出してるけど、何がプライスダウンだかわからないくらいの値引率。

とにかく、今の大家さんは話のわかる人で良かったです。

 

 

2014年2月18日火曜日

ヌゲゴダからバス

ヌゲゴダのローカルカフェでお茶したあと目の前にバス乗り場があったので、バスで帰ろうということになりました。

前回の記事 ヌゲゴダでお茶

横にはヌゲゴダマーケットがありました。スリランカでは見飽きた見慣れた白と赤の大統領も、弟君と一緒です。国連で叩かれている大統領を応援する!by ヌゲゴダ マーケットっていう看板だって。

紅茶カフェ スリランカ

 

 

えー、バス乗り場の待合所は繁華街だというのにこんなに殺風景です。平日の通勤時間帯は人で溢れかえってるんだろうな。

紅茶カフェ スリランカ

 

外にはバスが出発順番待ちをしています。正面と後ろの黄色いボードに始発と終点地が書いてあります。

紅茶カフェ スリランカ

 

始発だから座れるね、と安心して乗り込む。

まだ誰も乗ってきません。バスの後部。

スリランカ バス

 

こっちは前部。安全祈願のためなのか、宗教画を貼っているバスが多いです。このバスはヒンズー教の絵と仏教の絵が飾ってありました。

スリランカ バス

バスが出発すると車掌さんが来るので、行き先を告げて料金を教えてもらいます。

バス停の名前もないから降りる近所にあるスーパーの名前を言う。分からない顔をするので銀行の名前を言ってみる。車掌さんやっとわかったみたい。

途中のバス停から乗り込んでくる乗客を覚えておき、順番に回ってお金を徴収します。

よく乗ってきた人の顔覚えてられるもんだと感心。

 

2014年2月16日日曜日

ヌゲゴダでお茶

先週コロンボの隣町ヌゲゴダに行ってきました。歩行者と自動車と店がいっぱい。

紅茶カフェ スリランカ

暑いし疲れたのでお茶をしにホテルに行きましょう。ホテルって言っても部屋じゃないよ。スリランカではローカル食堂をホテルと呼ぶことがあるのです。

ブログ ホテルなのに泊まれないの、そんなホテルがあるんです。

 

入ったところはCAFEってかいてあった。さて思いっきりローカル食堂でスリランカ式ハイティーざますよー。疲れているからスナックはいらないザマス。ティーをいただくわ。

 

お手伝いさんから紅茶の呼び方をマスターしたので?砂糖少なめミルク無し紅茶を無事注文出来ました。

ブログ カハタワトゥラと注文しよう

プレーンティー、シーニ(砂糖) アドゥカランナ(少なめにね)。

同行したメタボの執事は極度の汗っかきだから水でいいザマス。

メタボ執事「ギンギンに冷えた水だ!レモネードも飲むぞ。」

はいはいどうぞどうぞ。

 

清潔なホテルです。ゴミも落ちてない。ハエもいない。

紅茶カフェ スリランカ

さて、クイズです。後ろのテーブル上のバケツは何でしょう。

A. ワインボトルを冷やすためのワインクーラー

B. カレーを入れる容器

C. カレーを食べたあと手を洗うためのバケツ。

 

ドコドコドコドコ~。

答えはBのカレーを入れる容器でした。チキンカレーとかダール豆のカレーとかテーブルにバケツをいくつも置いて、好きな分だけ自分の皿によそいます。豪快な食べ方だなあ。

 

紅茶は砂糖少なめで美味しかった。

レモネードは象印エレファントハウスのレモネード

紅茶 カフェ

 

グラスのカップが可愛い。近所に売ってるかなあ。そしたらメタボ執事がこんなことを教えてくれました。

「このグラスは家に来たお客さんに出しちゃダメだよ。『私は労働者階級じゃないっ』って気分を害するかもしれないからね。キミが昔買ったお気に入りのグラスのコップも本当は客用じゃないからねっ。」

ふ~ん、そんなもんなんだ。花がらのプリントされた客用コップよりこっちのほうがカワイイのにな。グラスのソーサーもつけたら涼しくていいのに。

 

お会計ザマス。

紅茶カフェ スリランカ

ぬぬっ?ウヌヌヌっ?

なんで私よりメタボ執事の方が高いの頼んでるんザマスかっ?紅茶は15ルピー、レモネード35ルピー。なんだかくやしい。

全部で110ルピーでした。お金を小皿に入れてウェイトレスさんに渡します。

紅茶カフェ スリランカ

そこでまたメタボ執事のツッコミが入る。

「ちょっと多めに入れとくんだよ。お釣りもらう時にウェイトレスさんにさり気なくお釣りをあげられるでしょ。」

・・・・この人ちょっとうるさいよ~、チップだと直接渡せばいいじゃん。いや、この方がスマートに渡せるんだ。なら自分でチップをお皿に乗せときゃよかったじゃん。なにっ?そんな暇なくキミがサッとお金を乗せてウェイトレス呼ぶから、写真撮っていたらそんなことできないだろっ。その前に、なんでチップあげなきゃいけないのっ。チップもらったらウレシイだろうっ?

う~、せっかくのハイティータイムが台無しザマス。

結局メタボおっさんが20ルピーをウェイトレスさんに手渡しして、一緒に記念撮影までした。

紅茶より チップの方が 高いのね

 

 

ちょうどそのカフェの目の前がバス乗り場だったので、バスで帰りました。

 

続く

 

 

 

 

 

 

 

2014年2月13日木曜日

家賃値上げ断固反対!

大家さんから契約更新するでしょ、家賃値上げしますね、と電話が来ました。


引っ越して1年目なのに?引越し費用とか引っ越した後にかかった修繕費とかあるから最初の1,2年は値上げするのはやめてくださいと言っても、最近全て値段が上がってますからね。と聞いてくれそうにもありません。


なんと値上げ率12%!!


この前のミルク騒動でも8%の値上げだったのに。大家さん銀行に勤めてるから自分のとこの値上げ率が年間の物価上昇率と比べても、おかしいくらい高いと気づいてくれ~。不当値上げ反対ー。


今までの大家さんはそこまでガメつくなかったなー。今の大家になめられているのかな?日本人だから値段高くしちゃえ根性なの?


最初の年で12%値上げされたら翌年は更に値上げとなる予感もする。12%余計に払ってまで住みたい家でもないし。


でも住み心地はいいのでなんとか5%の値上げにしてくれないかなー。いやー最初の年から値上げるってないでしょう。


大家さんがうんぬんかんぬんと理由を並べるのを遮り、お願いお願い最初の1,2年は値上げしないでお願い~と攻め立てたら「1週間後にどうするか決めて連絡します」といってその時は終わった。


家を決めるときは立地と環境だけでなく、良心的な大家さんなのかということも判断材料になることを勉強しました。

スリーウィーラー

コロンボ市内でスリーウィーラーに乗っていたら途中で運転手さんが降りてしまった。


ガソリン給油でした。(運転席のシートをパカと開けてガソリンの入ったペットボトルを取り出したから。)


その間にチョイと運転席拝見しますよ。パチリ。


スリーウィーラー運転席


ハンドルはバイクと同じだ。この運転手さんはデコレーションしないシンプル派なんだな。


かとおもいきやサイドミラーの下の風よけプレートにユニオンジャックが。


 


ズズッと寄らせていただきますよ。パチ。


スリーウィーラー運転席


台の下にはバックするギアがあります。このスリーウィーラーは旧式でした。新しいのはボタンでエンジンがかかるんだよ。速度計もワイパーもついています。


 


実は、私スリーウィーラーを運転したことがあるんです。スリランカで運転免許を取るために教習所に申し込んだ時に「バイクとスリーウィーラーの免許も取っておきますか。」と聞かれて面白そうだからつい申し込んでしまいました。


将来もしかしたら運転する必要が出てくるかもしれないしね。乗ってたスリーウィーラーの運転手さんが気分悪くなって病院に運ばなくちゃいけない時とか?


 


スリランカでは筆記試験に合格するとLボードを貰って、その時点から道路で運転できちゃうんです。バイクも車もスリーウィーラーも。LはラーニングのL。赤いLのマークが付いている車は”実技試験前の練習運転”だから超初心者ってこと。


そんなんで無事筆記試験に合格後Lボードを付けてスリーウィーラーの練習に励みました。でも1日で挫折しました。あーあ。


旧式のだったからエンジンかけるのにエンジン棒をエイヤ!っと引き上げるだけで手にマメができちゃった。貸してもらったスリーウィーラーの装飾もハデハデでちょっと恥ずかしかったし。後ろに乗っけたメタボおっさんとそのスリーウィーラーのニイちゃんが、ワーワーうるさくて最後は「もういい!スリーウィーラーの免許取らないから黙れ!」とみんなで喧嘩になって、近所のいい笑い者になってしまいました。


1年ほど前は新品スリーウィーラーは約50万ルピーだったけど今はいくらなんだろう。


 


おまけ


車体に格言とか書いてるスリーウィーラーをよく見ます。


でもこれはないだろうよ。


IMG_20131015_172300


「俺はいつでも死ねるぜ。抜かせるもんならやってみろ」


乗ってる人は死にたくないと思うよ。


 

2014年2月9日日曜日

新鮮なオクラの見分け方

オクラって空に向かって実がなるんだってこと私今まで知りませんでした。


オクラの実


 


きゅうりみたいに垂れ下がっているのかと思ってた。というか今までオクラの実のなり方なんて考えたことなかったので、初めて見てビックリした!


 


スリランカ人に教えてもらった、新鮮なオクラの見分け方です。


オクラを握り、先っちょ(写真ではオクラの上のほう)を親指で自分の方に折ります。


このようにポキと綺麗に折れたら、はいそれは新鮮なオクラ。


オクラの見分け方


フニャと曲がってしまうとよくないオクラ。


みんなスーパーでも青空市場でもポキポキしてた。これ、日本のスーパーでやったら怒られるよね。


 


これはまだ小さい実。産毛が気持よくて実も柔らかで赤ちゃんの肌みたいでした。


オクラの花は綺麗だよ。


オクラの実


スリランカはやっぱりオクラもカレーとして料理されます。サラダにしてる人は見たことないです。

2014年2月7日金曜日

白波豆腐

これはいつもスーパーで買っているスリランカ産の豆腐です。WhiteWaveって書いてあるので勝手に白波豆腐とよんでます。


白波豆腐


中国食料品店には手作り豆腐があります。(ちょっと硬い)


日本食材店には森永のパック豆腐があります。(気軽に買えない値段)


スーパーにもローカル豆腐があります。(お酢のような匂いがきつすぎて美味しくない。)


その中で硬くなく、匂いもしなく、お値段もお手頃なのがこの白波豆腐。


製造元はソーヤデベロップメント&トレーニングインスティテュート。大豆開発&訓練所?研究所?中国のNGOとか?あ、でもTOFUって書いてあるから日本の援助か?


 


とにかくとーっても美味しくて、でもキールススーパーでしか見かけないので、あったらいつも5個位買いだめしてました。


 


先週久しぶりに見かけて買ってみたら・・・。お酢の匂いがきつくなってるー。ちょっと硬くなっている。うーん。


日本人の先生が指導期間を終えて帰国しちゃったのかな。あー、残念。


 


気を取り直してゴーヤチャンプルを作りましょう。スリランカにもゴーヤはあるんだよ。と冷蔵庫を開けたら既にお手伝いさんが料理しちゃっていてゴーヤはなかった。卵はあったのでよかったー。


ということでセロリチャンプルに変更-。問題はどうやって白波豆腐のお酢っぽい匂いを消すか。


お水に浸してレンジでチンしてみました。そしてお酢を消すのはお酢かもね、とトマトをを入れてみた。味付けは中華だしで。


あ、なかなかいけますよこりゃ。トマトが豆腐の酸味に勝っている。


これがセロリチャンプルでございます。


白波豆腐


美的センスゼロの写真ですが美味しいよ。でも美味しそうに撮るのって難しい。


もうあの酸味じゃもう冷奴はムリなのがとても悲しい。湯豆腐しかないのかなー。

2014年2月2日日曜日

ヌワラエリヤはおマダムの社交場

涼しい季節もも終わりに近づき、2月からあの蒸しアツーーーーい日々が来るかと思うと今から憂鬱。

スリランカのゴールデンウィークは4月の13日14日のシンハラ・タミル正月の週。今年は日、月曜日でアンラッキー。

アンラッキーだけどスリランカの皆さんは自分の中で勝手に、20日の日曜日まで1週間休みだーと脳内決定しちゃうんでしょう。

特にうちのメイドさんあたり。

4月の正月気分が抜けないうちに5月のウェサック連休がきて、旅行に行くなら4,5月が一番いい具合です。

なのになのに一番暑くてムシムシする季節なので体がバカンス脳についていかない~。いつも家でグダグダして終わってしまう。昼寝をしないと体が持たない。

エアコンもつけてるけどスリランカって電気代がバカ高いから、小心者はいつも温度を28度に設定しちゃいます。つまりあまり涼しくない。ソーラーパネルはまだスリランカでは一般庶民には手が届く値段ではありません。百万ルピー以上するんだもん。

 

スリランカのおマダム達は暑い4月にはヌワラエリヤに行くそうです。4月はコロンボがヌワラエリヤに引っ越しするみたいに人口移動があるんだって。「あ~ら、奥様ごきげんよう。今夜は宅のパーティーに来てくださるわよね?」と社交場になるらしい。

私もおマダムになって「毎年4月はヌワラエリヤの別荘にいくんザマス」って言ってみたいー。

 

ところでヌワラエリヤでは毎年4月に競馬祭が開かれるんですってよ。おマダム、子マダム達がイギリス風に?奇抜な派手な帽子を被って競馬観戦してるのが新聞に載ってます。

帽子真似するなら洋服もエレガントに決めてくれ。そこはサンダルじゃなくてヒールでしょと突っ込むのしかないのが庶民の悲しさよ。

4月前後はヌワラエリヤの物価が倍ほど高くなるらしいです。でもサービスや品質は下がるらしいです。(いきなり人が押し寄せたら追いつかないわな。)

 

あほくさ、そんならコロンボの閑散としたホテルのロビーで、いやいや、プールで一日を過ごすよ。朝からプールでランチもプールサイドで、ハイティー飲んで、夕食バイキング食べて帰ってくよ。(そんなら泊まればいいのに。)

そんなこんなで私は考えました。ヌワラエリヤに行かずして、避暑を満喫する方法を。もうこれは意地です。おマダム、子マダムに負けていられません。ヌワラエリヤがなんぼのもんじゃい、たかがイギリス時代からの避暑地くらいで威張るんじゃない。(威張ってない)

 

その方法はすぐに解決されました。お手伝いさんの一言で。

お手「うちの実家も涼しいですよー。」

メイドさんの実家はハプタレ。ヌワラエリヤから2時間ほど南下したところ。そういえばお手伝いさんの家に遊びに行った時、寒くもなく暑くもなく過ごしやすかった。お手伝いさんの実家に年2回も遊びに行くなんて普段はないんだけど、「私にも茶摘みをさせろー。」と半無理矢理押しかけた過去を思い出す。

そっかー、ヌワラエリヤ近くの町に行けばいいのだー。社交する必要もないし(そんな友達もいないけど)のんびりと朝は茶を摘んで、茶葉を作って紅茶を飲む。(私でもナンチャッテ茶葉なら作れるのだ。ブログ 茶葉を作ったよ。)朝夕に霧が部屋の中まで入ってくるから、そこでメタボオッサンと忍者ごっこやスモークの中登場する演歌歌手ごっこでカラオケしてもよし。ホテルのプールで泳いでもよし。

ハプタレからは世界遺産に登録されたホートンプレインズも行けるじゃないですか。ハプタレ駅からバドゥッラまでの鉄道は最高にきれいな景色だし。そういえばウダワラウェのサファリも日帰りで行けそう。ヌワラエリヤよ!どうだ!参ったか!

 

・・・・で本当に行くかというと、いつもの様に(レンタカー代とホテル代を考えれば、その分電気代に持ってって、家でエアコンかけながらDVD見てデリバリーピザでもいいだろう)とぐうたら連休になること間違いなし。いや、今年こそはこのぐうたら癖を直そうというのが今年の目標です。

そしたら、メタボオッサンが言った。「2014年の抱負とは、2011年に掲げた目標を達成できず2012年に持ち越して2013年こそは絶対やろうと決意した抱負を、実現させることです。」

ウマイ!

 

 

おまけ

ヌワラエリヤ、ヌワラエリヤと長ったらしいのでヌワラと省略していたら、ヌワラはキャンディのことだと指摘されました。ヌワラの本来の意味は街だって。ヌワラエリヤは灯りの街という意味だそうです。

 

メモ子 村人になりました。