2013年7月31日水曜日

スリランカの人達にアンケート ハネムーンはどこ行った?

前回 スリランカの人達にアンケート  お勧めのスリランカ旅行先は

続いて
質問:新婚旅行はどこに行った?もしくはどこに行きたい?

人生の晴れ舞台、自分が主役になれる日。お父さんお母さんが最も気合を入れるこの日。誰が誰だかわからないけど親戚一同が集まって大パーティーする日。
新婚旅行から帰ってからもまた誰が誰かわからないけど親戚一同が集まりホームカミングパーティーをするくらい盛大なのが結婚。

その大舞台では新婚旅行もさぞや豪華に違いない。
聞いてみたところ、

新婚旅行どこ行った

新婚旅行どこ行った

やはりスリランカ人のベスト旅行先はヌワラエリヤでした。
82%がヌワラエリヤに行きました。
静かでいいからだって。

最近スリランカのホテルが高くなっているから
そのうちバンコクやマレーシアが一番ポピュラーな新婚旅行先になりそう。

2013年7月28日日曜日

スリランカの人達にアンケート お勧めのスリランカ旅行先は

スリランカの観光名所といえば、世界遺産、海、サファリ、紅茶畑。
最近新聞雑誌でよくみるのが、川くだりやトレッキングなどのアドベンチャー系。大人数でバンガローに泊まって飯ごうすいさんするキャンプです。
反対に豪華ラグジュアリーホテルも各地に建設されているようです。
そこでスリランカ人の皆様にアンケート。
回答者はいつものとおり
gender_age


質問: あなたのイチオシ観光地と、アクティビティを教えて。

ヌワラエリヤ(丘陵地帯)  14票
ビーチ(南海岸)       7票
ビーチ(東海岸)       1票
キャンディ         1票
全部!            2票

コメント
  • ヌワラエリヤもいいしボートで川くだりもいいね。

  • スリランカどこに行っても素晴らしいけれど、1つ選ぶとしたら丘陵地帯だ。ヌワラエリヤやバンダーラウェラとか。

  • 山に行ってアドベンチャー体験がいいよ。

  • ビーチやイスラムやキリスト教などの宗教儀式を体験したり、正月ゲーム大会に参加するのも楽しいですよ。

  • スリランカは世界で一番美しい国なんだ。だから街であろうが村であろうがいくところ全て見ごたえがあるはずだよ。スリランカ一周してほしい。移動費用はとっても高いけどその価値はあると思う!

  • 山岳地帯,ビーチがいいね。古代都市も沢山あるよ。

  • (スリランカは)本当に美しい国なんだよ。

  • 東海岸のトリンコマリー・パーシクダビーチ

  • 景色がきれいで涼しいからヌワラエリヤだね。

  • うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。南海岸。

  • ビーチでウォータースポーツだ!

  • コロンボとヌワラエリヤまでがお勧め。ペラデニヤ植物園、美しい紅茶園でいろんな種類の紅茶を飲み比べたあとに、ヌワラエリヤの澄んだ空気を堪能して植物園や新鮮な野菜園を訪れるんだ。


イチオシの場所

一番人気はヌワラエリヤでしたー。コロンボにいる人達がほとんどだったから。コロンボは暑いからね。
ヌワラエリヤの人達の旅行先一番人気も聞いてみたい。
スリランカ人らしく「全部だ!」と答える人も数人いました。

私は車でヌワラエリヤに行き、ヌワラエリヤからバッドゥラまで高原列車の旅がしてみたいです。
ヨーロレヒッヒーって歌いながら景色を楽しみたいです。

2013年7月27日土曜日

お葬式

車で走っていると白い旗が家の前や小道にはためいています。

この白旗、お葬式の目印。

お葬式目印

この白旗をたどっていくとお葬式に辿り着くことができます。
コロンボや地方都市には葬儀場もありますが、お葬式はほぼ自宅でおこなわれます。
スリランカ(仏教)の喪服は白。履物はみんな普段履きのサンダルやスリッパで来ていたので特に決まりはないみたい。

ご遺体は、お棺が四方に開かれてその中に眠っています。
さわろうと思えばさわれる距離です。

亡くなった人の誕生日と亡くなった日と写真を白い紙に印刷して道路にも貼ります。新聞の広告欄にもこのような死亡通知を載せたりします。
お葬式目印

うちのメイドさんは昨日「前に働いていた家族の親戚が亡くなったからラトナプラまでお葬式に行って来る。」とコロンボからバス日帰りで!お葬式に行きました。
亡くなった人の親戚の家で働いていたアナタがなぜ行くの?と疑問に思いましたが、行く気マンマンの姿を見て何もいえなかった。
朝7時に出て夕方4時に帰ってきた。早い。葬式会場にいたのって1時間もなかったんじゃないの。

入院見舞いとお葬式は田舎の近所付き合いではとても大切なんだなー。いや、単にうちのメイドさんが病院と葬式好きなのかもしれないけど。

あの白い紙を見せながら「この一族は超お金持ちの宝石商で、ホテルもやってて、ダイアナ妃の結婚指輪を作ったのもうちのご主人様なんだ、別の親戚の葬式ではヘリで空中から白い花びらを飛ばしたんだ。あーだこーだえっへん」と亡き人を偲びます。
それならその人の家に戻る?と聞くと
「あー、もうだめあそこは。空中渡り廊下があるくらい家が広すぎて足が痛くなっちゃうから。足を痛めてやめたんだもん」
まーすごい。ここなら足は痛くならないからよかったね。
「そーね。」

あ、ちょっとムカッ!!

スリランカでカジノ特別区ができるかも。

新聞やニュースでカジノ建設開始と話題になっていても、政治家が関わっていても実際完成するまでは信じないほうかいいかな。

スリランカでカジノ建設計画、野党や宗教界からは反対の声 APF


日曜日の新聞にも載っていました。

超高級マンション+ホテル+ショッピングセンターのKrrishも大々的に「やるぜ!」と宣伝して建設が始まったのに既に難航してますしネ。


それでも今コロンボと近郊は高層アパートや高級ホテルの建設ラッシュ(まではいかない)ですね。

ちなみにこのカジノ特別区は中央郵便局前の道路だそうです。


スリランカの人達ってギャンブル好きそうだよね。なんとなく。

この記事でスリランカではタバコとお酒にかかる税金のこと罪悪税(sin tax)っていうの始めて知った。
うーん。お酒とタバコは罪なのかー。

こんなお国だから男女別のカジノができたりして。

2013年7月25日木曜日

薬局 Rajya Osusala (オスサラ)

スリランカでは医者の処方箋を持って薬局に薬を買いに行きます。
民間薬局と政府系薬局と2種類あり、政府系はRajya Osusala(ラジィャ オスサラ。Government Medicine Shopの意味。)といって民間の薬局に比べてかなり安いそうです。

コロンボ7にあるRajya Osusalaは年中無休24時間営業。(政府系なのに!)
病院の薬局で「この薬は在庫がないからオスサラで買ってください。」と言われたので行ってきました。
[mappress mapid="9"]
1. まず、受付で処方箋を渡します。
2. 番号札を受け取り、呼ばれるまで待ちます。
3. 番号が呼ばれたら、薬の名前と飲み方を確認します。
4. 会計カウンターに行き、支払いをします
5. 受け取りカウンターに行き、薬を受け取ります。
全部でカウンター4つも行かなきゃならないなんて、さすがお役所。

これが受付カウンター。
横入りする人が結構いる。肘を張って阻止しましょう。
受付カウンター

こういう番号札をもらう。
番号札

電光掲示板に自分の番号が表示され、英語で「**番の患者さん、**カウンターまでお越しください」とアナウンスされるまで待つ。
でもね、係りの人「**番~、**番!」ってシンハラ語で直接呼んでいてあまり使われていなかったです。
電光掲示板

お年寄り優先カウンター。
60歳くらいの人に「ここはダメです」と断っていた。かなりのお年寄りでないとダメらしい。
お年寄り優先カウンター

「無駄に払っていませんか」と民間薬局との料金比較表が。
うわ、40倍の差がある薬も。
無駄に払っていませんか

料金比較

同じ薬の比較なのかな、これ。効き目が違うとか。こんなに安くて大丈夫?

その答えは横のボードに書いてありました。
「我がSPC(ステート ファーマスティカル コーポレーション=オスサラ経営)はハイクオリティで安全な有効性のある薬を手ごろな価格て提供していますっ。 」
宣誓ボード
あ、そうでしたか。すいません。
でも、その棚ガラクタ置き場にしないでビタミン剤とか何か陳列しといたほうが、説得力あるよ。

会計カウンターにはこんなポスターが
「お金はきれいに使いましょう」
おおー、いいねー。
参照: ブログ スリランカのお金
左は紙幣をわしづかみにしているバス車掌さん。
右はちゃんと財布に入れてるからきれいな紙幣でにっこりお姉さん。
紙幣良い例悪い例 紙幣は大切に

このコロンボ7のオスサラは駐車場が広いので路上駐車せずにすみます。
料金もそんなに高くなかったです。

 

2013年7月23日火曜日

アーユルヴェーダ展に行ってみた。(ピカピカ編)

コロンボでのアーユルヴェーダエキスポに行ってきました。ピカピカ編です。
最初の記事:アーユルヴェーダ展に行ってみた。ギョギョギョ編
前の記事:アーユルヴェーダ展に行ってみた。ウキウキ編

サンダルウッド~~と会場を歩きまわり、それらしきものをついに発見!

ここはウバ州アーユルヴェーダ局のブースです。

棚の下に見覚えのある粉発見。
アーユルヴェーダ オイル棚

こ、これはスドゥハンドゥンですね。多分。
「はい、そうです。洗顔からフェイスパックまでセットになっています」
きゃー、すごいぞ。ウバ州よ。

サンダルウッドといろんな材料が混ざった粉セットだ。
クレンザー+スクラブ+パックがそろって300ルピー。
アーユルヴェーダ 粉

店員さん(お役所の職員)+アーユルヴェーダ女医さん(一番右の人)もかわゆくサリーを着ていたので記念にパチリ。
IMGP3550

むむっ?後ろに寝ているのは?
アーユルヴェーダ ウバ州のスタッフ

「300ルピーで20分のフェイスパックができます。粉セット購入された方は無料です。
アナタ今買ったからタダで出来るよ。」
ヤッター!

順番を待っている間に横にある人形の写真を撮る。ミスニューイヤ優勝者と子供たちの人形。ちょっと怖いな。
ウバ州ブースの人形

「これ、この人が一人で作ったのよ。本物の髪をのりで付けたのョ。アハハ~!いやーねー、生きてる人の髪よお。美容院から買ってきたの。あっはっはー!」
あーびっくりした、あーびっくりした!
こんな雑談や「さすがアーユルヴェーダの職員、肌がキレイー」「あーら、ウフフ」なんて話していたら順番が来ました。

・・・・・・・・

公衆の面前でフェイスパックするって恥ずかしい!!

こんなこと椅子に座ってから気づくなんて!
通行人からバッチリ見えるよ!

もういいや、二度と会わない人たちだし。と開き直ってやりましょう。

こうやって3種の粉を練り練りして塗っていきます。ヨーグルトも混ぜるんだって。
ココナツの殻をお椀にしています。
アーユルヴェーダ マッサージ粉

途中でレモングラスを蒸したフェイススチーマーに顔を突っ込みます。
タオルで覆います。レモンのにおいがいいんだけど熱すぎて鼻水が出てくるよー。
アーユルヴェーダ スチーム

20分なのに途中気持ちよくてウトウトしてしまった。スタッフのおじさんが他のお客さんに
「あー今ね、日本人がフェイスパックしてるよ。ほら、あそこ。この粉買ったら無料フェイスパックだよー。」と売り込んでいます。
恥ずかしいけど売り上げに貢献できてよかったです。
アーユルヴェーダ フェイシャル

終わった後はツルツルというかしっとりしているのが感じられます。
会場の隅でさっき買ったサンダルウッドのクリームを塗り、さっぱりしたところで会場を出ました。

外で売ってるお約束のマギーヌードルを食べて帰宅。
BMICH マギー

なかなか見所のあるイベントでした。

関節が痛いとか、血糖値が高いとか言っているお手伝いさんに薬を買いました。
「うれしい。今度家に帰ったらお父さんに飲ませよう」ととっても喜ばれました。
あのー、それはアナタに買ったものですが。
「わたしゃ、来週アーユルヴェーダ病院に行くからイイの。」だって。
ま、いっか。

2013年7月22日月曜日

アーユルヴェーダ展に行ってみた。 (ウキウキ編)

コロンボで開催されたアーユルヴェーダエキスポ2013。妙にリアルな治療模型やコブラにギョギョギョとびっくりしましたが、
前ページ:アーユルヴェーダ展に行ってみた。(ギョギョギョ編)
お次はウキウキ編です。

”アーユルヴェーダの美”部門をのぞいてみました。

わあ、日本の生活の木がありました!英語の会社名はTree of Life。
ゾウさんが彫刻された石柱や綺麗に並んだオイルの瓶。床にはドカンとアーユルヴェ-ダの材料が展示されています。
スリランカの店員さんが日本語で説明してくれました。
生活の木

生活の木 展示

シナモンスティック。
アーユルヴェーダ シナモン

胡椒。胡椒も立派なアーユルヴェダで使う材料です。
アーユルヴェーダ 胡椒

おー、これはサンダルウッドかな。ベニベルの木片かな。
アーユルヴェーダ ベニベル

生活の木ではポンポン(正式名称忘れた。)とオイルを購入。2つで200ルピーでした。安い。
アーユルヴェーダ マッサージ

ここの会社は設備や器機を作っています。
シロダーラやスチームバスのサンプル、コックさん帽子もあります。
アーユルヴェーダ コックさん帽子

スチームバスや
アーユルヴェーダ ハーバルバス

シロダーラのレプリカも。
シロダーラ

コックさん帽子の右はスチームをシャワー上に噴出させるんだって。
オーストラリアに輸出したことがあるんだよ。写真好きなだけ撮っていいよ。と一つ一つの設備を説明してくれました。
ここはオイルやパウダーなどを売っている業者さんでした。家族経営で、長男君も手伝っていた。

ハーブ風呂の粉も売ってる。
アーユイルヴェーダ バス粉

マッサージの道具もありました。
アーユルヴェーダ マッサージ道具

お次はインドからの出店です。
「コニチワー、ニホンジンデスカ?ドウモー。」あ、日本語しゃべってる。
日本にも輸出しているんだって。パッケージがきれい。ローズのフェイスパックやオイルなど。
インドのフェイスパック

民間企業のブースは話しかけやすくて楽しい。

他にもお店で見かけるシャンプーや石鹸、クリームの美容会社が沢山ありました。
綺麗なお姉さんがオイデオイデしているパンフレットにつられてサンダルウッド入りフェイスクリーム購入。
肌にスーッと馴染んでいい感じです。
IMGP3626

お目当ての良質サンダルウッドパウダーは見つからず。スドゥハンドゥンマニアとしてはちょっとがっかり。

最後はツルツル編に参ります。

2013年7月21日日曜日

アーユルヴェーダ展に行ってみた。 (ギョギョギョ編)

7月にコロンボででアーユルヴェーダ展が開かれました。

もしスリランカ人と連想ゲームをするとこうなるでしょう。
私 「アーユルヴェーダ!」
相手 「ホスピタル!」
スリランカではアーユルヴェーダは民間の伝統医療のことなのです。それだけでなくとっても奥が深いのです。

まあ、そんなことはどうでもいいから(よくないけど)、行ってみようよと行って来ました。

はい、ここが入り口です。
アーユルヴェーダ展入り口

アーユルヴェーダエキスポ
「ようこそ各国の代表者の皆様 Welcome Foreign Delegates」
もちろん一般スリランカ人も私も誰でも入れます。そしてこんな大々的に書いてますが来場者はほぼスリランカ人。
入場料は20ルピー。

中に入ると各地方のアーユルヴェーダ機関がずらり。正面にはひときわ目立つスリランカ民間伝統医学省の展示です。
IMGP3601

アーユルヴェーダで使う材料がずらりと。米、豆、胡椒、ターメリックなどなじみのあるものばかり。
アーユルヴェーダ展展示 米や豆

アーユルヴェーダ スパイス

これはお芋。ちょっとは洗えー
アーユルヴェーダの芋

アーユルヴェーダは日本ではマッサージやエステってイメージが強いですが、スリランカでは食事や薬など生活そのものがアーユルヴェーダ。
大雑把にいうとスリランカカレーもアーユルヴェーダ。
腹痛でライムジュースを飲むのもアーユルヴェーダ?(参照:スリランカで風邪を引いたよ)

アーユルヴェーダ専門家ではないからウンチクにボロが出ないうちに次行こう。

隣にはスリランカのアーユルヴェーダ治療方(メディカル)の模型がありました。

ロングハットを使った治療法。頭の上の筒にオイルを入れたりするんだそうです。
IMGP3568

体の毒素をヒルに吸わせる治療法。ギエ。
IMGP3569

排泄治療法(ちゃんとウン*も作ってあるよ)。
製作者の熱意がひしひしと伝わってきます。妙にリアルな模型。
アーユルヴェーダ 排泄治療法

ゲロゲロ治療。(さすがにこれは白い)
アーユルヴェーダ ゲロゲロ治療法

そしてハーブ風呂。
アーユルヴェーダ ハーブ風呂

スリランカ人が「アーユルヴェーダの治療は痛いのよー」っと言ってたのが今やっと納得。

他のところでは実際の治療道具が展示されていました。
アーユルヴェーダ コックさん帽子

ヒル。ジャムの瓶にポイと入れて置いてあるだけ。
アーユルヴェーダ ヒル

ヒルでは物足りなかったのでしょうか。蛇やコブラで客寄せします。
アーユルヴェーダ 蛇

アーユルヴェーダ コブラ

檻をつついてコブラをシャーッ!っと怒らせる人多し。
怖いもの知らずのスリランカ人。

コブラより こわい妻が 家で待つ

なーんて。

蛇とヒルを展示していたのはスリランカテレコムでした。分厚いイエローページも無料でもらえます。イエローページには特別にアーユルヴェーダページが設けられていて各専門医の連絡先まで載っています。

アーユルヴェーダ展ってこんなオドロしいものばかりではなく、きれいな展示もありました。無料医療相談や占星術(アストロジー)も大盛況。
アーユルヴェーダ 占星術
これは占星術のカウンター。

綺麗でなんだかホッとする。これはオイルの種類。後ろには綺麗な原料の草木も。
アーユルヴェーダ オイル

アーユルヴェーダの風邪薬パスパングワも2つ購入。
アーユルヴェーダ パスパングワ

次はウキウキ編です。
良質のスドゥハンドゥン(サンンダルウッドのパウダー)は見つかるかな。

メモ子 村人になりました。