2013年8月31日土曜日

【クイズ】 なんで川底を覗いているのでしょう?

結構前なんだけど、南部の海岸に旅行に行ったとき、ホテルに面した川で朝夕じっと川を覗いている人達を見かけました。
みてます
みてます


宝物探しか?
落し物探しか?
はたまた水質調査か?


みてます


さてここでクイズです。
この人は何をしているのでしょうか?


A. ヘソクリを奥さんに見つかったので川に隠したが、流されてしまい毎日探している。
B. この川底には宝石があるという噂なので、宝石を見つけている。
C. ここらへんはエビのたまり場だからエビをとっている。
D. 家で飼ってる金魚のピーちゃんの散歩。


ドコドコドコドコ~~


答えはC.のエビ釣りでした。難しかったですねぇ。


私「アノー。何みてるの~?」
オジサン「ふんっ、これだよ」


お!
エビ釣り
おー!


すごー!エビの一本釣り!
朝5時ごろと夕方4時ごろにエビが集まってくるんだって。
この川の向こうは海です。こういうところにエビが沢山いるんだって。


こうやってボートに乗って釣るのはベテラン釣り師お父さん。川底を覗かなくてもいるのわかるらしい。


ボートのオトウサン
一日1kgくらい釣って業者に買い取ってもらうんだって。


何がすごいかって、何がすごいかって!この人たちの釣りテクニックでございます!


1.川底を覗きターゲットとなるエビをロックオン!
みてます


2.籐の細い釣り竿の先につけた、小さい輪っかをエビの目玉に引っ掛ける!
見てます


3.引っ掛けたらすかさずクイッっと吊り上げる!
エビ釣った


4.目ん玉を吊り上げられたエビが暴れる隙を与えず手中におさめる。


出目エビ釣り一家によると、シーズンには早朝に一日5000匹はいるということです。
教えてもらって、近くの業者にエビを買いに行ったら、1kg800ルピー。思いっきり外国人料金でしたので買いませんでした。

2013年8月30日金曜日

スリランカに住む日本人99%がスリランカに対して必ず1回は爆発すること。どか ~ん。

さぁ~て。個人的見解120%のスリランカ考察シリーズ。今回は


スリランカに住む日本人99.9%がスリランカに対して必ず1回は怒り爆発すること。


でーす。
スリランカを愛して愛しちゃって時々胸が苦しくなるという人は読まないほうがいいです。
苦情や反論は心にしまっておいてください。
でもそういう人だって必ずスリランカでつぶやくセリフ。
そして私や周りの日本人(その他の国の人はどう思っているかは知らん)が1ヶ月に1回は吐き捨てるセリフ。
それは・・
「事前連絡しろ!!!」


いつも清楚な奥様達もおそらく「もっと早めに連絡してちょうだいよっ!」と切れるでありましょう。
あぁ・・・これで今まで何本の血管が切れたのだろうか。


実例その1.
壁の塗り替えを頼んで日曜日の朝9時に来てもらうことになってたのに、来ない。
蕎麦屋のように「もう出たもう出ました」っていうのもイライラするけど、
悪質なのは既に携帯電源切っている。それか居留守。
そして数日後言い訳と共にいきなりアポなしで家にやってくる。
その時こっちが不在だと、『行ったのにいなかったよ!』という不思議な理由で自分を正当化する。
これは超代表的な例でスリランカ人も日本人も1年に10回は経験しますよ。ね、ね?


分析:名刺を持たないくらいの個人ビジネス、そして大企業にこの傾向が多い。(大企業はふんぞり返ってるからね)起業したばかりの店、会社が一番サービスがよい。
電話が繋がると怒られると思っているのか逃げる。こっちの予定もあるから来れないなら連絡してくれれば怒らないのに。そこんとこ文化の違い?


実例その2.
契約していた運転手がいきなり来なかった。その日に限ってその車1台をみんなで共有しなくてはいけなかったのに。
おかげでタクシー手配したり(最悪なことにタクシーも2時間遅れで到着するし)大変だった。


他の交通手段がスリランカにないから皆イライラして私は5分おきにタクシー会社に電話する最悪な日だった。(しまいにはタクシー会社が逆切れ気味になる。つーか、怒りたいのはこっちなんですけどー。)


運転手さんに注意したら、


「この前言ったもん」!!


え?!言ったの!?
あ~~。そういえば数日前に運転中、
運「月曜日は実家に行こうと思っています」
私「へー。いいですねー。実家遠いんですかー?」
↑これが彼の公的休暇承諾会話。これで休暇OKなんだ!と主張しています。「いいですねー」がOKのしるしだと・・・。


もちろん謝罪したくなくて言い訳を正当化している例です。ちゃんと休みますって言い忘れていたから。
他の人にも「休むんだ」と言ってたが、皆「あ~。そうなんだ~。」で終わってた。


分析:運転手やお手伝いさんにこの傾向が多い。謝罪や過ちを認めるのがいやで逃げている。彼らの脳内独自解釈で被害にあう日本人多し。仕事上でもやられ心身ともに痩せていく人多し。


スリランカの皆さんよ・・・。日本では5S(整理/整頓/清潔/掃除/躾け?)は小学校レベルなんだよ。
社会人は報連相が最低限なの。
報告するの面倒くさくて、相談するのが恥ずかしくても連絡だけはしっかりしてよねーーーーーっ!!!!
恥ずかしかったらメールでも携帯メッセージでもいいからさぁ。


これさえできればもっと国際ビジネスでも国内サービスも進歩して外国と張り合えると思うんだけどな。
ま、反対にこれができないからこんなゴニョゴニゴニョってところかね。


おまけ.
ローカル料金と外国人料金が100倍くらい違う。
そのくせ優先サービスなんて皆無。
ぼったくりバーよりぼったくってる気がする。
シーギリヤなんて外国人は約4,000ルピー払っているのにスリランカ人はたったの50ルピーだよ??
紹介DVDはもらえるけどねー。ホスピタリティー溢れる国なんだったら外国人料金もうちょっと下げてくれー。


あ、くどいようだけど苦情や反論はナシよ。スリランカが憎くて書いてるんじゃないからね。
それにしても頭の回転はいい人達なんだから報連相さえできればねぇ。フー。

2013年8月28日水曜日

スリランカの人達にアンケート サリー着てる?

スリランカの民族衣装サリーって綺麗ですよね。インディアンサリーと、スリランカ伝統のキャンディアンサリーがありますが
普段着はインディアンサリーが多いのかな。
どちらも1枚の大きな布帯をスカート状にクルクル巻いて、最後の端をフワリと背中にかけます。
このフワリ部分があるときは帽子代わりの日よけになったり、寒い時の肩掛けショールになったり、便利そう。
パーティーの時はドレス風にもなります。
サリーを着て颯爽と道を歩いているの素敵。
布が薄くても何重にも巻いているので下着が透けることもなさそう。でも暑くないのかな。



ブラウスはサリーの色に合わせて同系色を着てる人が多い。お店でもサリーの布を買ってブラウスは同色でオーダーメイドをします。
ブラウスの代わりにTシャツを着てる人はまだ見たことありません。サリー風の洋服なんて作ったら売れそうなんだけど。どぉ?


そうそう、サリーは「サーリー」とチョイ長めに「サー」と発音します。サリっていうとサッリ(お金)と間違えられやすい。経験アリ。



今回はサリーについてアンケート。
回答者はいつものとおりこんな人達。


gender_age
男性 21名
女性 11名
働きざかりの皆様です。

質問1: 家族(母親、姉妹)は仕事にサリーを着て行きますか?

sari_to_office sari_to_office-2
はい 18名(58%)
いいえ 13名(42%)


まだまだサリー着ている人は多いね!


質問2: 普段着のサリーを着るのにかかる時間は?

how_long_towear how_long_towear-2
5分以下 0人(0%)
5~10分間 7人(30%)
10~20分間 11人(48%)
20分以上 5人(22%)

普段は5分くらいだけど、パーティーや結婚式なんかのサリーだと20分以上かかるそうです。


そういえばポケットがないね。サリーには帯の間やたもともないしね。

と気になった皆様!ちゃんとポケット機能はついているのですっ!

胸の谷間にはさんでいるのですっ。

いや、ポケットっていうのかなこういうのって。

厳密には胸とブラの間。
何回もオバちゃん達が紙幣を胸元から取り出したりしまうのを目撃してます。
ハンカチも入れてた。
セクシーポケットなのです。

しかし、サリーの(恐らく)大きな難点が1つ。
トイレが難しそう。
日本の着物と同じでトイレ行くのに一苦労しそうだぁ。

2013年8月26日月曜日

スリランカのビール 王者ライオンラガー

今回はなんだか気合が入ってます。

スリランカのビールといえばライオンビールが有名どころ。
lion beer
ライオンラガー

ライオンビールのほかにもいろんなブランドがありますのでご紹介。

まず、49歳のスリーコイン。1964年誕生だって。
three coins
スリーコインは色薄め。苦味も少ない。アルコール度はライオンラガーと同じく4.5%。
でも缶がペコペコしてつぶれやすいです。

続いてマッチョのサンドダーク。
IMGP4061
マチョマチョのムキムキをホイヤッ!と見せつけてくれます。筋肉増強ドリンクじゃないよ。
店員さんによるとスタウトとラガーの中間ダークだって。色は濃い茶色。
アルコール度8.8%。
に、苦い。ちょっと土臭い。好きな人は好きかもね。

 

ライオンストロング。
ライオンビールのファミリーです。こちらもアルコール度8.8%。IMGP4060

ライオンがアップで迫ってきますね。サンドストロングに比べたら飲みやすい。

 

これ、見た目一番かわいい。グランドブロンド。
IMGP4056

ライオンときたらゾウサンでしょう。ウンウン。
こちらはイラストになっていて可愛い。
しかしアルコール度8.8%。スリランカの流行なの?8.8%って。
で、このグランドブロンドにはシンハラ語が書いてあります。クルクル渦巻く文字と象さんがあってる。

象さんの下の黒い文字は、
上の字は、首を右に90度倒して読みましょう。 G
下の字は、首を縦に戻して読みましょう。 B

英語だった!Grand Blondeの頭文字GB。なのにシンハラ文字みたいに見える。酔っ払てるから?

さて、お味のほうは・・・
もうここまでくるとアルコール度8.8%にやられてなんだかわからん。

でもライオンラガーは泡の多さで優勝!他は泡が少ない。
王者のライオンラガーだー。がおー。

 

酒屋で並んでいる時、100%が男性でほとんどの人が8.8%のビールを購入していました。(あとアラック)。
女性の購入者はいなかった。
満月の日(ポヤデー)前夜は、皆大量に買い込んでます。

ビールのおつまみはガッツリいくならコットゥロティー、チビチビいくならワデだよね。
ブログ ホテルデピラウのコットゥロティー
ブログ ワデーをつまみにライオンラガー

 

2013年8月25日日曜日

フォート地区散策

 フォートって英語で要塞っていう意味だったの最近知った。無知。



先週大きくなったフォート地区にあるコロンボ港が一般公開されて行ってみました。


その後なんだか物足りなかったので
近くの灯台に行ってみました。こっちのほうが楽しかった。
ちょうど日没できれい。
IMGP3968


ライオン像が灯台を守っています。
IMGP3972


独立記念式典などで海軍が打つ大砲がありました。
よっ!フォート!これぞ要塞。

IMGP3974


fort


これは昔のインターコンチネンタルホテル(今のキングスビューリーホテル)のプール跡だって。
すごいところにプールつくったんだね。最初見た時は要塞跡か遺跡かと思ったよ。
横には小さなビーチもありました。
IMGP3973


 


ここからワールドトレードセンターやダッチホスピタルまで歩いて2,3分です。
しつこいようですが、ダッチホスピタルは病院ではなくてオランダ人(ダッチ)が植民地時代に作った病院跡地を改装してできた、ショッピングセンター、レストラン、パブがあるコロンボのおセレブスポットでございます。



潮風に揉まれて体中がベトベトしているので、今日は見るだけ。
建物自体は当時そのままです。
IMGP3981


外のテーブルは全体的に暗いのです。でもいい雰囲気。
IMGP3988


上を見るとワールドトレードセンターとお月様が。
IMGP3990


スリランカの物価と比べるとおセレブ料金ですが、この良い感じの静けさと料理ならこんな値段で納得。


関係ないけど、昨日は別のレストランで「どこをどうしたらこんなに不味いパスタを作れるんだよっ。」というパスタを食べた。茹でて3時間くらいたったパスタに油と唐辛子たっぷりの焼きそばパスタ。あ~。

2013年8月24日土曜日

コロンボ港が一般開放されたので行ってみよう

海を埋め立てて拡張されたコロンボ港が先週一般開放されたので行って来ました。


場所はフォートの先っちょの海軍本部、大統領公邸の裏側。
ゲート横にはお寺がありました。仏塔がそびえてる珍しいお寺。
fort_temple


これを下から見るとこうなる。
fort_temple


このお寺に行くには横にある11階建ての塔を裸足で登り、渡り廊下を通ります。
お寺だから土足禁止なの。
fort_temple
エレベーターは1日数時間だけ動いているそうです。
今日は港を見に来たからここはパスしよう。


港の入り口ゲートから見晴らしのいいところまで、無料シャトルバスが出ていました。ゲートから先端まで6kmなのでシャトルバスはありがたいー。しかも無料ー。


colombo_port_gate


港から見たコロンボ。
まだまだ高層ビルは少ないですね。あと20年位したらニョキニョキしてくるのかな。
Colombo_port


 


港内の施設はまだ完成してなくて建設中。
Colombo_port


期待して行ったけど海と道路しかないのでつまらない。(当たり前)
遠くに見えるのはワッタラあたりなのかな。


船をつまんでみる。
Colombo_port


 


私が行った日は最終日の夕方だったので人もまばらでした。
開放されてすぐは入り口ゲートから何百メートルもシャトルバスに乗る列ができていたみたい。
新聞には2百万人の入場者って書いてありましたが、それって人口の10%。さすがにそれはないでしょうよ。


さて、のんびり散歩していたら後ろからスリーウィーラーが来た。
「タクシー、タクシィー!港の先端まで200ルピーだよ。チープチープ!」
先端までは2kmないくらいだから100ルピーじゃないの?
往復したら400ルピーなんてなんてボッタクリタクシーだ。
商魂逞しいと感心したが、運転手さんがしつこすぎてプチ切れる。
Colombo_port


ほかにもパイナップル売りのおじいさんもいた。
おじいさんと一緒にゲートまで最終シャトルバスに乗ったよ。
Colombo_port


 フォート地区といってもなかなか奥の方まで行く機会がなかった。
内戦中は立ち入り禁止だったし。(だったよね?)


中国政府が、ここいらのフォート地区を埋め立て再開発して高級アパートや商業施設を作るって言ってたけどどうなってるんだろう。
中国はしっかりと主要の港(ハンバントタとコロンボ)を押さえてますねぇ。スリランカはガシっと首根っこをつかまれてるようですね。

2013年8月23日金曜日

乗り継ぎビザ(ETA)も変更になっていました。

この前の短期ビジネスビザ変更だけじゃなくて、乗り継ぎビザまでが変更されていました。
こういうのってスリランカ政府が、大使館なんかに知らせてくれればいいのにさ。せめてホームページでドカッとお知らせ欄でも設けるなりしてくれないと不便。

ブログ 短期滞在ビジネスカテゴリーが廃止になりました。

それでそれで、

今までの乗り継ぎビザETAは
2日間まで滞在 無料
3~7日間まで滞在 20ドル

だったのが

2日間まで滞在 無料
3~7日間まで滞在 20ドル 廃止

今まで滞在期間が7日間以内の旅行者は乗り継ぎビザで安く入れたからね。
3日間以上の滞在は観光ビザをとらなくてはいけません。

3日間以上滞在なのに乗り継ぎビザとっちゃったという方は、何食わぬ顔して空港カウンターを通ってみましょう。
運がよければ担当官が見落として見逃してくれるかもしれません。
だめでも空港でビザ発行してもらえます。

そんな国だよスリランカ。

2013年8月21日水曜日

ソーセージスパゲティー

インターネットでみて面白そうなので作ってみたヨ。

ソーセージスパゲティーです。なんて斬新な料理方法。

こうやってソーセージを刺していきます。細いスパゲティーだったので気をつけないと折れちゃう。
スパ+ソー

ちょっと攻撃的なスパゲティーです。ヤァッ!
スパゲティー+ソーセージ

茹でましょう。グツグツグツ。
スパ+ソー (2)

刺されたソーセージの地獄絵図になってしまいました。
なんかいやーな予感。
スパ+ソー (3)


・・・・・きれいじゃない。首飾りみたいなのを想像していたのに。
スパ+ソー (4)


盛り付けをワイルドに木こり職人の夕食風にしてみましたが(ウソ、面倒くさくなっただけ)、ホワイトソースなのが救いでしょうか。
トマトソースだったら血まみれの串刺しソーセージだな。
スパ+ソー (5)

これがお手本です。9GAGS THIS IS Spaghetti with Sausage

これはこれでハロウィーンパーティーで使えそうです。野菜を刺してもいいかもね。

2013年8月19日月曜日

歩道は皆のもの

コロンボの渋滞って、割り込み渋滞の方が多い気がする。
スリランカの皆さんはハンドルを持つと人が変わるよね?そういう人多いよね?
隣の車線に割り込みしたけど、さっきまでいた車線の方が進んできたから戻ろう、
とか、全力をかけて前の車1台追い越し、追い越された車が怒って後ろから煽り立てるなんて頻繁に遭遇します。

いままで一番たまげたのはバイクに乗ってるお父さんとお母さん。走行中お母さんは赤ん坊を腕に抱きミルクをあげていました。
母乳をあげていたらよそみ運転の追突事故発生間違いなし。
お父さんもお母さんもヘルメットなしでした。もちろん赤ん坊もヘルメットなし。

さて、スリーウィーラーに乗ってたら交通渋滞が始まりました。
歩道を見て、歩いたほうが早いかなと思っていたら同じこと皆考えていたみたいです。

自転車が歩道を走ります。
自転車が走ります

バイクも歩道を走ります。
バイクが走ります

またまたバイクも走ります。
またまたバイクが走ります

スリーウィーラーだって歩道を走ります。
スリーウィラーだって走ります


みんなみんな歩道を走って行きます。
みんなみんな走ります


渋滞中は歩道を歩くのも危ないです。

2013年8月18日日曜日

スリランカの人達にアンケート カカア天下?亭主関白?

しつこいくらいにスリランカの人達にアンケートとってます。

答えてくれたのは男性21名女性11名の計32名。年齢層は働きざかりの世代です。
gender_age

 

スリランカはカカア天下か亭主関白か。

私の中では、スリランカのご夫婦は奥様がニコニコしてご主人の横に立っているというイメージなんですが皆さんはどうですか。
家にお邪魔するとご主人がお客様の相手をしている間、奥さんがニコニコしながらお客様にお茶出したりご飯を勧めたりする。スリランカの家庭は亭主関白が多いのかな。
かと思えば、食料品はいつもご主人がスーパーで買うという人もよく聞きます。単に家計を握っているということか?
もう、そんな他人の家庭の事情なんかどうだっていいんですが、ちょっとだけ聞いてみたくなりました。
だってニコニコ接待して、お客が帰った後に
「アンタはいっつもこんな時間に友達連れてきてっ!明日の朝食はヌキだよっ!このソトヅラのよさもいい加減にしてほしいものだね!!キイー!」
「えーん、かぁちゃーん。許してくれよぅ。」
だったら人間味あふれていいじゃない。

知っていても得しないし損しない、だけどいつか役に立つかもしれない質問です。

質問: ズバリ!あなたの家庭のボスは奥さん?それとも旦那さん?

どっちが強い?

夫 23人
妻 8人

男性回答者が多いからねー、同人数だったらどうだろう。

コメント

  • 対等な関係を保っているよ。(夫と回答)

  • 両方がボス。(無選択)

  • 現実的であり、とってもセンシティブな答えだ。(妻と回答)

  • 家庭内のことと食べ物に関しては妻だ。(夫と回答)

  • 文句なしに妻です、はい。(妻と回答)

  • 奥さんのほうが決定権はあるわよね、私は違うけど。(妻と回答)

  • 文句なしにオレがボスだけど、妻はいつも最終意見で押してくるんだよ。(夫と回答)


回答者の年齢を見てみたら年配の方ほど妻と回答していました。
カカア天下は家庭円満なのかな。

 

2013年8月17日土曜日

コットゥ ミー Kottu Mee

内戦が終了し、一人当たりGDPも2000年の850ドルから2013年には倍の1600ドル。
スリランカ一人当たりGDP
世界経済のネタ帳

いままで高い輸入品に頼っていたものも少しずつローカル製品がでてきています。
スリランカ初おせんべいKOME
最近Sweet味のkomeを見ないけど作らなくなったのでしょうか。

そしてスリランカ初のカップヌードル コットゥ ミー。

いままでインスタントラーメンだけだったコットゥミー。
おしゃれしなくてもコットゥミーがあればイイ女は寄って来るゼ!のスリランカテイストたっぷりのCM。見続けると目が回りそうなくらいビヨンビヨンなコットゥミーのCM。



コットゥミーのコットゥって混ぜるって意味かな。コットゥロティーは混ぜロティーだし。
ブログ ホテルデピラウでコットゥロティー
ミーは私のMeかと思ったらヌードルのミーMeeでした。私を混ぜてなんて商品名ではない。混ぜ混ぜヌードルでした。

で!
スリランカ初のカップヌードル、コットゥミー食べます。
コットゥミー

折りたたみフォークもついてます。加薬とチリオイルもついてます。
とっても辛そうなので薬味半分、オイルなしで作りました。
お湯はあまり入れないのね。
青い線までだって。
コットゥミー

待ち時間は4~6分。6分待ってみたら麵が伸び気味だったので4分にすればよかった。3分でもいいかも。

スープが少なかったけどおいしかったです。

メモ子 村人になりました。